作品を間近で鑑賞できる“VR美術館”、DNPが開発 美術館などに提供へ
大日本印刷(DNP)は9月10日、VR(仮想現実)空間に作られた美術館で、絵画や彫刻を実際に手に取っているかのように鑑賞できるシステム「DNP Virtual Gallery」の開発を発表した。美術館や博物館、出版社などに提供し、ショールームや販促キャンペーンなどへの活用を見込む。
「DNP Virtual Gallery」
利用者はヘッドマウントディスプレイとコントローラーを装着する。VR空間の美術館では、コントローラーを使って絵画を間近に引き寄せて細部まで鑑賞したり、彫刻を手に取って360度好きな角度から眺めたりすることができる。
コントローラーで絵画を引き寄せることができる
彫刻なども回転させて好きな角度から鑑賞できる
気に入った作品があれば、高精細の複製画を購入できる。複製画にはDNPの複製プリント技術「プリモアート」を活用する。
作品ごとの「バーチャル展示ルーム」からは複製作品の購入も可能だ
DNP Virtual Galleryでは美術館の外観・内観や、絵画の額などをテンプレート化しているため、絵画の画像や動画などのデジタルデータがあれば、従来よりも短期間、低コストでVRを導入できる他、コンテンツの入れ替えも容易に行えるという。DNPでは今後美術館や博物館、出版社などに同システムを提供し、2020年度までに売り上げ3億円を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
- PR - 日本企業でも着実に広がっているクラウド導入。その目的はさまざまだが、「ビジネスを効率化したい」という狙いだ。しかしクラウドには依然として課題も残されているが……
熟練エンジニアのチューニングにも迫るオラクルの自律型データベース、新日鉄住金ソリューションズが実力を検証
本当に使える日本政府の防災情報基盤、実現の鍵は、相互運用性を備えた「データレイク」を実現する「Oracle Cloud」にあった。
NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約した 「QNAP×ITmedia」
岐阜の里山で新規事業が続々誕生! ロボットプログラミング教室から、まさかの「狩猟者マッチングサイト」まで――起業家たちが集う理由とは?
設備稼働状況の可視化や業務効率化によって、多くの水道事業が抱える課題に立ち向かう!オラクルのクラウド型アナリティクスツールを採用。その決め手は何だったのか?
リコージャパンが開発するAIツール。AIチャットbotを活用した「リモートワーク申請」「電話伝言メモ」などより身近なところから始められる土壌が整ってきている。
場所にとらわれずに仕事ができる環境を低コストで導入できるサービスとして大きな注目を集めている「RIO Cloud」。その仕掛け人たちに話を聞いた。