素人が新聞記事書いてみた

新聞記事を書いているつもりでブログを書いています。

【広告】

災害発生時の太陽光発電のリスク、これでも太陽光発電やる?

太陽光発電について、皆さんはどのようなイメージをお持ちだろうか?

「環境に良い」「安全」「経済的」というような良いイメージを持っている方もいるだろう。

 

個人的な見解だが、実態は逆だと思う。

 

太陽光発電設備は、災害に対して極めて脆弱だ。

住宅やマンションなどの建造物には法規制があるため、地震や風などに対して、一定の強度がある。

しかし、太陽光発電設備は建築基準法の工作物ではないため、安全が保障されていないのだ。

 

太陽光パネルは、風により吹き飛びやすい。

平成30年台風第21号は、9月4日に日本に上陸し、四国や関西を中心に甚大な被害を与えた。関西空港では、高潮により滑走路やターミナルビルが浸水し、関西国際空港連絡橋にタンカーが衝突した。

マスコミはあまり報道していないが、この時、被害を受けた太陽光発電設備も多い。

 

 

 

 

 

 

太陽光パネルはかなりの重量がある。

台風によりこれが飛んできたのだ。

瓦より遥かに危険である。

 

落下したパネルの取扱いには注意が必要だ。

日射があれば、太陽光パネル自体は発電を続けているため、感電するリスクがある。

落下した太陽光パネルから出火した事例も報告されている。

 

太陽光パネルには、鉛やセレンなどの有害物質が含まれいる。

このため、一般のゴミとして捨てることができない。

太陽光パネルが破損して中の金属がでてしまえば、土壌汚染が発生する場合がある。金属の種類や量にもよるが。

恐ろしいのは「カドミウム」が使用されているものだ。カドミウムは極めて毒性の強い金属だ。水俣病イタイイタイ病などの原因物質でもある。

 

確かに、太陽光発電は発電時に二酸化炭素を排出しない。

しかし、パネルをつくる時点で二酸化炭素は発生する。

更に、原子力発電や火力発電と比べ発電効率が悪いため、大量の太陽光パネルの敷設が必要となる。

 

太陽光発電が、エコと言えるのか疑問だ。

 

f:id:newspaper-ama:20180910074436j:plain

出典:資源エネルギー庁

 

平成23年(2011年)3月11日、東北地方太平洋沖地震による津波により、福島第一原子力発電所事故が発生した。

この時以降、太陽光発電の普及が急速に進んだ。

2011年、10kW未満の太陽光発電の売電価格は、1kwあたり42円だった。

2019年は、1kwあたり24円又は26円だ。(出力制御対応機器設置義務「あり」と「なし」で買取価格が異なる)

今後、更に下がることが予想される。

早期に太陽光発電を導入した人達は得をした場合が多いだろう。

しかし、これから設置しても元が取れるか疑問だ。

 

ちなみに、毎月の「電気ご使用量のお知らせ」を見ると、電気代の他に「再エネ発電促進賦課金(等)」というものが請求されている。

再エネ発電促進賦課金とは、太陽光発電風力発電などの再生可能エネルギーを電力会社が買い取る際、その費用を消費者が負担するものだ。

なかなかフザけた制度である。

 

f:id:newspaper-ama:20180910083859p:plain

出典:家計破産防止.com

 

住宅用の太陽光発電設備は、メンテナンスが不要と言われている。

これも疑問だ。

電気設備である以上、設備が破損していなくても、安全性確保のため保守点検は必要なはずだ。

しかも、太陽光パネルは屋外にある。破損する可能性も十分に考えられるはずだ。

最近では、太陽光発電設備のメンテナンスをする会社もできている。今後、仕事は大幅に増えると予想されている。

 

www.youtube.com

 

太陽光発電は本当に、環境に良く、安全で、経済的な発電方法なのだろうか?