https://anond.hatelabo.jp/20180908072532
これを読んで触発されたのでまとめてみた。
創作歴だけは長く、ラノベとか何かしらの文章を書いてみたいとの相談をよく受ける人です。
せっかくなので相談を受けた時に紹介しているURLを増田用にまとめてみたよ。
紹介しているページは全部なろう(小説家になろうってサイトね)の中から。
「げ、なろうかよ……。しっかりしたサイトか本を紹介しろよ」と思うかもしれない。
以前は本も紹介していたけどね、不思議なことに本を紹介した人は書かないままになる。
もっと効率的な書き方があるはずだとか、この本は合わなかったから新しい本を買ったとか言って、そのまま書き方本ジプシーになっちゃう。
読書が好きな人ほどその傾向が強くて、書かなきゃ意味ないから本を紹介するのをやめたんだ。
ラノベでもエッセイでもblogでも、書いて書いて書かないとだめ。
そういう視点で考えると、本を熟読するよりもなろうくらいでサラッと読み流して、テキストエディターを立ち上げるのが正解ってことだと思うよ。
紹介するページは、相手の性格をみて選んでるから合わせて書いておくね。
https://ncode.syosetu.com/n3716ba/
基礎知識が足りない人。参考資料は多ければ多いほど安心する人。とにかく書き始めたいから、わからなくなったら辞書のように調べられる何かが欲しい人向け。
書きかけだけど、正直な話この内容で十分。
すでにエンジンが温まってる人なら知識を与えれば動き出すから、これが一番いいかな。
2 小説が書きたいけど、何をしたらいいかまったくサッパリ分からない人へ
https://ncode.syosetu.com/n7845ce/
書いてみたいなくらいの軽いノリの人。基礎知識は足りないんだけど、参考資料の物量に圧倒されてフリーズしてしまう人。とりあえず書き始めてから考えていきたい人向け。
資料は多ければ多いほど安心する人と、逆に不安を覚えて腰が引けちゃう人がいる。
これは後者向け。
あと、本当はあんまり書く気がないのに話の流れで書きたいって言ってる人にも紹介する。
相談を受けている以上は紹介しないと悪い気がするし……もしこれで興味持ってくれたらいいよねって。
紹介するのはこの2つが基本になってる。
3 現シナリオライターが、物書きに必須な『考える』を掘り下げていきます。
https://ncode.syosetu.com/n4067en/
上の2つに合わせて紹介することがある。
これはハクを大事にする人向け。やっぱり仕事してます、これで食ってますっていうハクがあるのとないのは違うし、ちゃんとしているという評価に繋がるっぽい。(確かめようないけどね)
内容はタイトル通り書き方というか考え方。
技術的な話より、考え方とか想像の仕方がわからない人によく紹介する。
https://ncode.syosetu.com/n5017ej/
これはちょっと毛色が違うやつ。
すでに頭の中でキャラとかストーリーを動かしてるけど、お気に入りの一部分しか妄想できてない人向け。
妄想で楽しんでいた世界を取り出して、足りない場所を埋めてく方法って感じかな。
おまけ 小学生が週刊少年ジャンプ編集部に漫画を持ち込んでみた結果 ~そしたら今でも使える創作のヒントが見つかった
https://ncode.syosetu.com/n0005et/
これは書く時には参考にならないかも。
小学生なのに作品を完成させ、なおかつあのジャンプ編集部に持ち込むというバイタリティがすごい。
書き上げたあとに自信をなくして作品を引っ込めたくなった時に読む。
下手で恥ずかしいってモジモジしてる人にもよく紹介するよ。
以上です。
このまとめが増田達の参考になればいいな。
重版出来が決まったので記念に。 自分がいつもやってる作品の作り方を3ステップで投下。 ■作品の概要をしっかり決める 「元気な男の子が」「宝物を探して」「大海賊になる」...
初心者がラノベを書き始めるための、たった3つのステップ https://anond.hatelabo.jp/20180908072532 これを読んで触発されたのでまとめてみた。 創作歴だけは長く、ラノベとか何かしらの文章を...
で、そんなクソみたいなテンプレ通りのクソみたいなラノベがクソのように無限にひりだされていくわけですね クソからはクソしか生まれない典型 臭いから近付かないでください あー...
初学者は何もできないよりはテンプレ通りにまずやらんと。 テンプレを一度やってみて疑って自分で改良するのもいいがな。 守破離という言葉があってな。 型どおりに一度やってみて...
重版出来が決まる、なんて言い方普通するか? 重版が決まる、なら分かるけど
そここだわるところか?
「昇竜拳が決まる」みたいなもんだよ。
長く続けることを考えるのなら それでいいと思いますけど 新人賞に送る作品は一応物語を終わらせる必要があると 思いますが、その場合魔王を倒してしまってよいのでしょうか?
いいんじゃない?まずは一球一球全力投球してかからんと。 べつに、もっと広い世界があったとか、ジャンプ的なインフレ世界観でもいいわけだし。
ドラゴンボールは 「xを倒す」という構図を宇宙人にしたり人造人間にしたりしながら延々やったわけだが 「魔王を倒す」話を読み切り中編にするならスケールダウンさせて「四天王の...
■作品の概要をしっかり決める 「パンティー」「パンティー」「パンティー」 「パンティー」を売りにして 「パンティー」でたくさん出して 「パンティー」を集める ■物語を...
デス6先生の次回作にご期待ください