日本では、政党政治を分析する際に、ヨーロッパの政党政治に見られる特徴を暗黙の前提としてしまう傾向がある。その特徴とは、政党とは何らかの理念やイデオロギーに基づいて組織されたものである(べきだ)ということである。例えば、日本の自由民主党は保守の政党であり、野党はリベラルな政党だというようなことが、当然のこととして語られる。アメリカ政治について語る際にも同様に、民主党はリベラル、共和党は保守の政党だという説明がなされる。
このような説明は、政党政治の大まかなイメージを持つ上で有益である。だが、ここでいう「保守」や「リベラル」とは一体何を意味するのか分からないというのが、じつは多くの人の率直な感想ではないだろうか。
本稿は、アメリカで保守、リベラルと呼ばれる勢力はどのような人たちかの説明を試みる。ただし、本稿は、保守やリベラルの哲学的意味の明確化を目指すものではない。むしろ、保守やリベラルの意味を理念的に探求しても、アメリカの政党政治の特徴がわかりやすくなるわけではないと主張したい。
なぜならば、アメリカの政党は理念やイデオロギーに基づいて組織されているのではないからである。そして、この特徴は、じつは日本の政党についても当てはまる。アメリカの政党の性格を理解することを通して、日本の政党政治についても再考する機会となれば幸いである。
アメリカの保守とリベラル、その歴史的背景
アメリカはしばしば自由の国、リベラルな風土を持つ国だと説明される。この認識は、日本のみならずアメリカでも共有されている。では、アメリカでは自らの政治的立場をリベラルと考える人が多いかというと、そうではない。アメリカ国民に自分のイデオロギー的立場を問うと、一番多いのが保守と認じている人たちで約4割なのに対し、リベラルと自認する人は2割強である。アメリカではじつは保守が優勢なのである。
ならば、アメリカにおける保守とはどういう意味だろうか。言葉の意味からすれば、何かを守るのが保守の基本である。何か良いものが過去にあると想定し、その過去に立ち返ることが保守の特徴である。では、アメリカの保守が立ち返るべき過去とは何だろうか。アメリカは建国期に、自由や民主主義、平等などの「アメリカ的信条」と呼ばれる理念を作り上げ、それを独立宣言と合衆国憲法で宣言した。アメリカの保守に立ち返るべきものがあるとするならば、独立宣言、合衆国憲法、アメリカ的信条になるだろう。
だが、独立宣言、合衆国憲法、アメリカ的信条は、リベラルの立場に立つ人々も重視するものである。このようなコンセンサスになっている価値観を基に保守を定義するのは妥当ではない。これは、アメリカの保守を、特定の思想やイデオロギーに基づいて説明することに無理があることを意味している。
では、アメリカにおけるリベラルとは何だろうか。今日のアメリカでリベラルと呼ばれる勢力の基礎は、ニューディール期に作られた。大恐慌から脱するには、市場や自己責任の原則にのみ基づくのではなく、政府が積極的役割を果たすことが必要だとの立場からニューディール政策を推進した人々が自らをリベラルと称したのが発端である。アメリカのリベラルとは、ヨーロッパの社会民主主義に似た立場だといわれることがあるのは、この点を根拠としている。そして、次第にニューディール政策を推進した民主党はリベラルな政党だという認識が持たれるようになっていった。
1960年代、70年代になっても、民主党が優勢な時代は続いた。第二次世界大戦後の経済成長の基礎を民主党が築いたと考えられたためである。そして、民主党の優位が続く中で、勝ち馬に乗って民主党と提携関係に立とうとする勢力が増えていった。経済的な不平等に焦点を当てて社会福祉を拡充しようとする人々。人種や民族、女性や同性愛者などのアイデンティティを実現し、承認を得ようとする立場の人。環境保護などの新しい価値を重視する人たちである。このような人々もリベラルを自称するようになっていったのである。
そして、アメリカで保守を自称するのは、リベラルを称する人々が示す立場に反発する人々である。もちろん、彼らも黒人や女性の権利を否定しようとしているのではない。リベラル派の主張がときおり行き過ぎているのではないかと考え、それに歯止めをかけようとするのが、保守の基本的立場である。彼らは、リベラルの立場に立つ民主党に対抗する共和党の下に結集していった。保守とリベラルの対立が、共和党、民主党という政党間対立に重ねて議論されるのは、このような事情によっている。アメリカの保守とリベラルの立場を理解する上では、このような歴史的背景に立ち返る必要があるのだ。
プラグマテックに票の獲得をめざすアメリカの政党
では、アメリカの政党にはどのような特徴があるのだろうか。
アメリカの政党は、ヨーロッパの比例代表制を採用している国の政党とは性格を異にしている。比例代表制を採用する国では、比較的多くの政党が議席を持つことが可能なので、特定のイデオロギー的立場を示す政党も一定の影響力を持つ。他方、アメリカの政党はイデオロギー的な一貫性を追求するよりも、プラグマテックに多くの票を獲得しようとする。アメリカの政党は綱領政党ではなく、さまざまな意味での連合体としての性格を持つ。具体的には、地方政党の連合体、そして利益集団の連合体としての性格を持っている。
アメリカは、建国後初期から民主的な選挙を実施してきた。さまざまな交通手段が発達するより前から選挙政治が行われたため、選挙区を大きくすることはできず、小選挙区制で選挙を行うのが自然だった。他方、全米規模で大統領選挙が行われたことから、大統領選挙を争う二大政党が全米で大きな存在感を示してきた。
今日の二大政党は南北戦争期から存続している。民主党、共和党ともに、全国的メディアが登場する前から存在したため、選挙区ごとに政党組織が発達し、その性格は地域によって異なっていた。今日でも、アメリカでは連邦議会選挙の際にも、連邦の党本部は候補者の公認権を持たず、候補者は選挙区ごとに予備選挙や党員集会で決定されている。選挙区ごとの政党組織の自律性が強いのである。このように強い自律性を持つ地方政党が、大統領選挙のときには一緒に行動するのである。地方政党の連合体としての特徴が強く、地方ごとの自律性が高いことがアメリカの政党の大きな特徴である。
それに加えて、利益集団の連合体というのもアメリカの政党の特徴である。比例代表制を採用する国では、例えば環境保護を重視する政党も一定の議席を確保することが可能だが、小選挙区制を採用するアメリカでは緑の党が議席を獲得するのは困難である。したがって、自らの利益関心の実現を目指す人々は、政党ではなく利益集団を作って政治家や裁判所に働きかける。アメリカの二大政党の相違は、どのような利益集団と提携関係に立っているかによって説明できるのだ。
民主党はニューディール期に、労働組合、小農、黒人やエスニック集団を有力な支持基盤とした。1960年代に公民権や偉大な社会の実現が目指されるようになると、貧困者、女性、同性愛者の権利拡充を目指す団体、環境保護団体も民主党連合に加わった。
これに対し、共和党は、労働組合と対立する企業経営者や富裕者の政党というイメージが強くなった。そして、1970年代以降に宗教右派、例えば、学校で進化論を教えさせないようにするとか、人工妊娠中絶を認めない人たちも共和党連合に加わった。
つまり、民主党に、ニューディール期にフランクリン・ローズベルト大統領とニューディールの支持者らが、そして60年代以降にアイデンティティ・ポリティクスの実現などを目指す人々が加わり、共和党にはそれに反対する人が加わったのである。
このような二大政党の成り立ちを考えれば、アメリカの政党で内部対立が存在するのは当然である。例えば、民主党連合の中でも、マイノリティ集団と労働組合の利益関心は対立している。安い賃金でも働く黒人や移民は、労働条件の向上を目指す白人労働者にとっては好ましくない存在である。アメリカの労働組合は白人を中心に構成されているので、黒人や移民と利害を共有しないのである。
共和党連合内にも利害対立は存在する。企業経営者や富裕層は、経済活動に政府が介入するのを嫌う、いわゆる小さな政府の立場を採る。他方、宗教右派は、立法によって祈りの時間を公立学校で制度化しようとするなど、政府が積極的な役割を果たすことを求めている。
これらの結果として、アメリカでは政党規律が弱くなっている。連邦議会で党主流派が示した政策方針にしたがって投票した議員の割合を調べると、1970年代には、上下両院、二大政党共に60~70%程度しかなかった。今日では政党規律は強くなっており、上下両院、二大政党共に9割程度になっている。だがこれは、日本でいうところの造反議員が一割程度は存在することを意味している。日本やヨーロッパでは造反議員がほとんど見られないことを考えると、アメリカの現象の特殊性がわかるだろう。【次ページにつづく】
シノドスをサポートしてくれませんか?
シノドスはみなさまのサポートを必要としています。ぜひファンクラブ「SYNODOS SOCIAL」へのご参加をご検討ください。
⇒ https://camp-fire.jp/projects/view/14015
シノドスが発行する電子マガジン
・人文・社会科学から自然科学、カルチャーまで、各界の気鋭にじっくりインタビュー
・報道等で耳にする気になるテーマをやさしく解説
・専門家たちが提言「こうすれば●●は今よりもっとよくなるはず!」
・人類の英知を知り、学ぶ「知の巨人たち」
・初学者のためのブックリスト「学びなおしの5冊」
……etc.