1992年(平成4年) | 4月 | 日本数学検定協会発足 |
7月 | 第1回全国数学検定試験実施。5500人が志願 | |
1993年(平成5年) | 4月 | 検定基準、検定実施基準、顕彰評価基準を整える |
1994年(平成6年) | 2月 | 実用数学技能検定の構造研究、数学技能の調査研究を開始 |
1995年(平成7年) | 8月 | 事務局を東京都葛飾区東金町2-17-16に開設 |
10月 | 実用数学技能検定10階級、検定問題作成基準を整える | |
1996年(平成8年) | 7月 | インドネシアで仮検定実施。第8回数学教育世界会議(ICME-8)参加 |
1997年(平成9年) | 1月 | 公式ホームページ開設 |
1998年(平成10年) | 4月 | 高校6校が実用数学技能検定を数学の単位として認定 |
11月 | 年間8万6000人が志願 | |
1999年(平成11年) | 4月 | 実用数学技能検定2級以上を文部省大検「数学Ⅰ」受検免除決定 |
7月 | 文部省認可による財団法人日本数学検定協会が発足 | |
11月 | 年間9万4000人が志願 | |
2000年(平成12年) | 7月 | 第9回数学教育世界会議(ICME-9)参加 |
12月 | 年間12万人が志願 | |
2001年(平成13年) | 5月 | インターネットからの個人受検申込開始 |
12月 | 年間14万人が志願 | |
卓越して優秀な受検者・団体への「文部科学大臣奨励賞状」交付が決定 | ||
2002年(平成14年) | 3月 | 「第4回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:東京国際フォーラム)を開催 |
7月 | 「かがやく算数数学講習会&円かき大会『パイ』」(後援:文部科学省)を東京で開催。10月に石川県、11月に沖縄県でも開催 | |
9月 | 「第5回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:東京国際フォーラム)を開催 | |
文部科学大臣奨励賞団体賞に「小学校」「企業その他教育団体」部門が新設 | ||
東京都葛飾区立花の木小学校の算数少人数制指導支援始まる | ||
11月 | 東京都足立区立第六中学校主催、土曜学習教室の指導支援始まる | |
12月 | 年間志願者数17万人を達成 | |
2003年(平成15年) | 1月 | 書籍 おもしろビタミン数学「MathMath」を創刊 |
3月 | 「第6回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:東京国際フォーラム)を開催 | |
6月 | 登記簿の住所を東京都葛飾区東金町2-17-16から東京都葛飾区東金町1-13-6に変更 | |
7月 | 「かがやく算数数学講習会」(於:東京都文京区)を開催 | |
8月 | 第2代会長に数学者の秋山仁氏が就任 | |
「かがやく算数数学講習会」(於:東京都葛飾区)を開催 | ||
研究紀要「生涯学習『学習数学』」を創刊 | ||
9月 | 「第7回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典および秋山仁会長就任披露会(於:東京国際フォーラム)を開催 | |
11月 | 「かがやく算数数学講習会」(於:沖縄県宜野湾市)を、「まなびピア沖縄2003」の参加事業として開催 | |
12月 | 年間22万人が志願 | |
2004年(平成16年) | 3月 | 「第8回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:東京国際フォーラム)を開催 |
葛飾区内の中学校で学習支援が始まる | ||
6月 | 実用数学技能検定活用研究会(於:神奈川県)を開催。以降、8月に千葉県、9月に宮城県で開催 | |
7月 | 「かがやく算数数学講習会」(於:埼玉県さいたま市)を開催。以降、8月に東京都葛飾区、9月に東京都文京区、10月に愛媛県松山市で開催 | |
「実用数学技能検定」が厚生労働省「若年者就職能力支援事業」の「YES - プログラム認定試験」として認可を受ける(3級、2級) | ||
9月 | 「第9回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:芝パークホテル)を開催 | |
12月 | 年間26万人が志願。韓国では年間1万8000人が、インドネシアでは年間2万人が受検 | |
2005年(平成17年) | 2月 | 文部科学省が行う「高等学校卒業程度認定試験」(旧「大検」)において、実用数学技能検定2級以上の取得者は必須科目「数学」の試験免除が認定される通達を受ける |
3月 | 「第10回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:芝パークホテル)を開催 | |
8月 | 「かがやく算数数学講習会」(於:東京都葛飾区)を開催。以降、9月に東京都江東区、10月に鳥取市で開催 | |
9月 | 円かき大会「パイ」選手権大会(於:東京ビッグサイト)を開催 | |
12月 | 年間29万人が志願 | |
2006年(平成18年) | 2月 | 「かがやく算数数学講習会」(於:東京都文京区)を開催。以降、さいたま市、横浜市(3、7月)、中野区(4月)、福島市(4月)、新宿区(5月)、大阪市(5月)、葛飾区(8月)、千葉市、(9月)、水戸市(10月)、印西市(12月)で開催 |
3月 | 「第11回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:東京国際フォーラム)を開催 | |
4月 | 実用数学技能検定が文部科学省後援事業として位置づけられる。また、「文部科学大臣奨励賞」にかわり「文部科学大臣賞」の交付が決定 | |
5月 | 第1回「数学コーチャー」研修会(東京、大阪)を開催 | |
11月 | 名誉会長の一松信(京都大学名誉教授)が瑞宝中綬賞を受賞 | |
12月 | 第1回「ビジネス数学検定」をWBT方式で実施 | |
年間32万人が志願 | ||
2007年(平成19年) | 1月 | 東京都東久留米市を皮切りに、「かがやく算数数学講習会」を全国20か所を超える地域で開催 |
3月 | 「第12回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:東京国際フォーラム)を開催 | |
4月 | 第3代会長に甘利俊一氏(理化学研究所 脳科学総合研究センター長(当時))が就任 | |
5月 | 数学コーチャーがフィリピンのマニラとセブで学習支援を行う | |
5、6月 | 「数学コーチャー研修会」(東京、大阪)で2代め数学コーチャーを輩出。初代数学コーチャーには研究発表会を実施 | |
6月 | 実用数学技能検定の申し込み方法として「コンビニエンスストア決済」の試行を開始 | |
9月 | 芳沢光雄氏(桜美林大学教授)と三倉茉奈さん・三倉佳奈さん(タレント)による対談講演「数学マナぶと見えるカナ」(明治大学共催)を開催 | |
「第13回実用数学技能検定グランプリ」受賞者・受賞団体を発表。以降61か所で現地表彰を行う | ||
11月 | 2008年9月に「第1回全国数学選手権大会(団体戦)」開催を発表 | |
12月 | 年間32万9000人が志願 | |
2008年(平成20年) | 1月 | 東京都港区を皮切りに、「かがやく算数数学講習会」を全国20か所を超える地域で開催 |
3月 | 「第14回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:東京国際フォーラム)を開催 | |
「2008年第4回世界数学の日」式典出席(韓国) | ||
5、6月 | 「数学コーチャー研修会」(東京、京都)で3代め数学コーチャーを輩出。初代、2代め数学コーチャーには研究発表会を実施 | |
6月 | 企業を対象にした「これからのビジネスに必要な力」セミナーを開催 | |
7月 | 第11回数学教育世界会議(ICME-11)に出展(メキシコ) | |
9月 | 「第1回全国数学選手権大会(団体戦)」(マスバトル&マスライブ)を開催 | |
「第15回実用数学技能検定グランプリ」受賞者・受賞団体を発表。以降25か所で現地表彰を行う | ||
12月 | 海外を含め、年間33万9000人が志願 | |
2009年(平成21年) | 3月 | 「第16回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:東京国際フォーラム)を開催 |
5、6月 | 「数学コーチャー研修会」(東京、京都)で4代め数学コーチャーを輩出。初代から3代め数学コーチャーには研究発表会を実施 | |
7月 | 東京都葛飾区の葛西神社に「平成の算額」を奉納 | |
8月 | 「第2回全国数学選手権大会(団体戦)」(マスバトル&マスライブ)を開催 | |
9月 | 「第17回実用数学技能検定グランプリ」受賞者・受賞団体を発表。以降24か所で現地表彰を行う | |
カンボジアで実用数学技能検定を実施 | ||
12月 | 年間30万人超が志願 | |
2010年(平成22年) | 1月 | 清水静海((社)日本数学教育学会会長、帝京大学文学部教育学科准教授(当時))が理事長に就任 |
3月 | 「第18回実用数学技能検定グランプリ」表彰式典(於:東京国際フォーラム)を開催 | |
5、6月 | 「数学コーチャー研修会」(東京、京都)で5代め数学コーチャーを輩出。初代から4代め数学コーチャーには研究発表会を実施 | |
6月 | 当協会のミッション(理念)を制定 | |
8月 | 第5回東アジア数学教育国際会議(EARCOME5。於:東京)で研究発表と実用数学技能検定の広報活動を行う | |
9月 | 「第3回全国数学選手権大会(団体戦)」(マスバトル)を開催 | |
12月 | 2011年4月検定からの新しい検定体系を発表 | |
2011年(平成23年) | 3月 | 東日本大震災の甚大な被害に鑑み、「第19回実用数学技能検定『数検』グランプリ表彰式典」の開催を中止し、現地表彰のみを行う。また、同様に「数学コーチャー」の新規募集を取りやめる |
4月 | これまでの「実用数学技能検定」の6~8級および「児童数検」を統合し、「実用数学技能検定」の6~12級として改定。6~12級については1次2次の区分をなくす。また、各階級検定料を500円ずつ引き下げる | |
8月 | 事務所を本部と受付・流通センターに分け、それぞれ下記に移転する <本部>東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階 <受付・流通センター>東京都葛飾区東金町6-6-5 三井生命金町ビル4階 |
|
9月 | 「第4回全国数学選手権大会(団体戦)」を開催。予選参加数43校62チーム | |
11月 | 情報誌「ジェイマ(Jma)」を「MathMath+(マスマスプラス)」に改題し、発行 | |
2012年(平成24年) | 1月 | 「第1回数学川柳・数学俳句」の作品募集を開始 |
3月 | 「第1回数学川柳・数学俳句」の入賞作品を発表。応募総数18,924句 | |
「第20回実用数学技能検定『数学検定』グランプリ表彰式典」(於:品川プリンスホテル)を開催 | ||
4月 | 情報誌「MathMath+(マスマスプラス)」を、タブロイド判からA4判に改め、発行 | |
6月 | 過去問題集の準1~5級をリニューアル | |
7月 | 第12回数学教育世界会議(ICME12)に出展(韓国) | |
9月 | 「第5回全国数学選手権大会」を開催。予選参加数87校147チーム。大会の呼称を「数学甲子園」とする。また、本大会とNHKの番組との協同企画を行う | |
公式フェイスブックページの運用を開始 | ||
12月 | 「第2回数学川柳・数学俳句・数学短歌」の作品募集を開始。 | |
2013年(平成25年) | 3月 | 「第2回数学川柳・数学俳句・数学短歌」の入賞作品を発表。応募総数15,232句 |
「第21回実用数学技能検定『数学検定』グランプリ表彰式典」(於:東京大学伊藤国際学術研究センター・伊東謝恩ホール)を開催 | ||
第6回東アジア数学教育国際会議(EARCOME6)に参加(タイ) | ||
4月 | 「実用数学技能検定」の6~12級の呼称を「算数検定」に統一 | |
5月 | 第1回の「社会人数学選手権大会」の企画に協力 | |
8月 | プライバシーマークの使用承認が下りる | |
9月 | 「数学甲子園2013 第6回全国数学選手権大会」を開催。予選参加数159校291チーム | |
10月 | 法令により、財団法人から公益財団法人に法人格を移行。これにともない、会計年度を1~12月から4~3月に改める | |
12月 | 「第3回数学・算数川柳・俳句・短歌」の作品募集を開始。応募総数10,009句 | |
2014年(平成26年) | 3月 | 「第22回実用数学技能検定『数学検定』グランプリ表彰」を現地表彰を中心に行う |
「第3回数学・算数川柳・俳句・短歌」の入賞作品を発表 | ||
「数学協働プログラムシンポジウム」(文部科学省、統計数理研究所共催)の事業に対して、後援団体として参加者の募集告知を行う | ||
4月 | 公式ツイッターの本格運用を開始 | |
算数検定12級を「ゴールドスター」「シルバースター」の2種類からなる「かず・かたち検定」に改定 | ||
5月 | 新シリーズ問題集「実用数学技能検定 要点整理」を1月から刊行し、全12冊が出揃う | |
7月 | 財団設立以来の累計志願者数が400万人を突破 | |
9月 | 「数学甲子園2014 第7回全国数学選手権大会」を開催。予選参加数189校368チーム | |
11月 | 「第5回日本数学オープン(社会人数学選手権大会)」を主催事業として開催 | |
2015年(平成27年) | 1月 | 毎年1月23日を「算額文化を広める日」とし、日本の伝統文化である数学の額「算額」を東大寺(奈良県)に奉納 |
「第23回実用数学技能検定『数学検定』グランプリ表彰」を現地表彰を中心に行う | ||
8月 | コンビニエンスストアの情報端末による過去問題の販売が開始される | |
9月 | 「数学甲子園2015 第8回全国数学選手権大会」を開催。予選参加数196校415チーム | |
2016年(平成28年) | 1月 | 1月23日の「算額文化を広める日」に、日本の伝統文化である数学の額「算額」を東大寺(奈良県)に2回めの奉納 |
2月 | タイ国内の数学教育の進展をめざす「タイ数学教育学会」が中心となって発足した現地法人「タイ数学検定協会」と、連携を図る目的で契約を締結 | |
組織改革にともない、「学習数学研究所」を内部組織として設置。研究の充実を図る | ||
3月 | 年間35万人が志願。とくに小学生の志願者が増加 | |
日本記念日協会から、1月23日が「算額文化を広める日」として認定される | ||
8月 | 「実用数学技能検定」の累計志願者数がのべ500万人を突破 | |
11月 | 文部科学省の行う「高等学校基礎学力テスト」(仮称)試行調査において、数学の問題作成業務を受託 | |
2017年(平成29年) | 4月 | 「実用数学技能検定」「数学甲子園」の2事業において「文部科学大臣賞」の交付が決定 |
「ビジネス数学検定Lite」の名称を「ビジネス数学検定3級」に変更 | ||
5月 | カスタマーサービスセンターを本部所在地(現住所)に移転 | |
7月 | 「数検」創設30周年カウントダウン企画「サイエンスナビゲーター(R)桜井進先生による全国縦断講演会」などを7~12月にかけて全国11か所で開催 | |
2018年(平成30年) | 2月 | 「数検」創設30周年ロゴマーク制定 |
3月 | 「数検」創設30周年を記念して立ち上げた全世代交流プロジェクト「ゼロヒャク21」のメディア向け発表会を2018年3月21日に開催 | |
4月 | 「実用数学技能検定」の個別成績票をA4サイズの両面印刷(フルカラー)に全面リニューアル |