芽衣子の生活発見ブログ

シニアが生き生きと暮らすためには生活の中で発見した小さな出来事を楽しむこと。毎日が発見です♡

収納にも持ち運びにも便利なレジ袋 簡単でコンパクトなレジ袋のたたみ方集めてみました。

f:id:ms-sakura:20180909190452j:plain

↑同じたたみ方なのでレジ袋の大きさはすぐわかります。

 

毎回、ゴミを出すのにレジ袋は欠かせません。プラごみや普通ゴミなど種類によってレジ袋の大きさを選びますが、基本ゴミ用には大きめのほうが都合の良いことが多いですね。
 
レジ袋はたくさんあり過ぎでも収納に困りますが、少なすぎてもいざというとき大きさが選べずゴミ出しに時間がかかることに。
 
私が長年続けていたレジ袋のたたみ方は「三角」でした。
 
応援に感謝します♡ 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

 f:id:ms-sakura:20180909171450j:plain

↑この三角形のタイプは、よく見かけるのではないでしょうか?

 

f:id:ms-sakura:20180909183750j:plain

↑クルクルと何度かたたんでいって、下から三角に折っていきます。
 
最近になって、ほかにもっと簡単で見た目の良い、しかももち運びにも都合の良いたたみ方がないかといろいろ探してみました。ぺったんこになって収納にも見た目にも美しく、しかも簡単!と思ったのは、四角です↓
 

f:id:ms-sakura:20180909171552j:plain

この四角のたたみ方はこちらです↓

 

f:id:ms-sakura:20180909182829j:plain

 ↑どのたたみ方もそうですが、空気はしっかり抜いてください。でないと厚みが出てしまいます。

まず、手の部分を含め、半分に折ります。

 

f:id:ms-sakura:20180909182902j:plain

 ↑両側から半分ずつに折ります。

 

f:id:ms-sakura:20180909182928j:plain

 ↑今度はタテに三等分して折っていきます。

 

f:id:ms-sakura:20180909183004j:plain

 ↑最後の1/3を最初の袋状の部分に折りこんでいきます。

 

f:id:ms-sakura:20180909183057j:plain

 ↑こんな感じです。

 

f:id:ms-sakura:20180909183129j:plain

↑折りこんだあと裏返したところ。空気さえ抜ければ本当にぺったんこになるので、収納するときに具合がいいです。

 

最後はちょっとかわいい、トートバッグ型のたたみ方です。↓

f:id:ms-sakura:20180909184150j:plain

 

このトートバッグ型の作り方はこちらのサイトを参考にしました↓

limia.jp

このバッグ型のたたみ方は、持ち手の部分をきれいに広げる必要はありません。クシュクシュのほうがかわいくできます。

 

レジ袋はかさばらなければ、いつもバッグに入れておくと便利です。私は仕事上いつもリュックに入れてあります。小さいものだとエチケット袋にもなりますね。

 

災害時の非常袋にも、ぜひ入れておきたいものの一つです。そういうときこそかさばらないたたみ方で、普段から用意しておくといいですね。