私は死別のシングルマザーです。
夫は数年前に病死しました。
シングルマザーの方のブログは、いくつも参考にさせてもらっていますが、死別でも離婚でも、皆さんかなりせきらら告白です。
旦那さんの最期を淡々と文章にされていたり、元旦那さんに対するブラックな気持ちを、ストレートに表現されていたり・・・
同じ立場の人は、とても共感されるだろうなーって、いつも思っておりました。
当の私はというと、旦那さんの最期は、全く文章にできません(汗)
旦那さんへの思いも考えるだけで凹みます(大汗)
無理して書くようなことではないのですが、いつか時間薬がきいて、書けるようにもなるのかなー?と思う次第です。
でも、30代で配偶者と死別するって、そんなに多い経験ではないと思うので、ここはもしかしたらちょっと参考にしてもらえるかも・・・と思った内容を、今日は書きます。
タイトルのままですが、友人の配偶者が亡くなったら、あなたは何て声をかけますか?
きっと、経験していない事だったら、考えてしまいますよね。
私も以前に、知人がお子さんを病気で亡くされた時は、何も言えませんでした。
人それぞれ、みんな違いますから、一例として読んでいただけると嬉しいです。
念を押しますが、個人的な意見です。
中には、亡くなった故人の事を、たくさん話したいっていう人もいると思います。
広告
亡くなった人の事を、聞いてもいいのか?
まず何を話しかけようか?という前に、何があったかを聞いていいのかどうかで迷いますよね。
闘病生活の話を聞いていれば、病死だとわかりますが、訃報だけ聞くと、事故なのか事件に巻き込まれたのか・・・
日本は長寿大国です。
亡くなった方が若いと、なおさら気になると思います。
私は、家族が話してこないのであれば、聞かない方がよいと思います。
家族から話してくるのであれば、話しを聞いてほしいサインだと思っていいのではないでしょうか。
子ども達も小さくて、泣き暮らしている場合ではなく、現実に対応するしかなかったから、今後の事をひたすら考えていました。
そんな時に「お気の毒に・・・」といった感じで寄ってこられると、また引き戻された気分になりました。
前を向こうとしているのに、邪魔をされている気分です。
だから私は、旦那さんとの死別の事を聞かれるのが、誰であろうととても辛かったです。
話しかけてくる方に悪い人はいなかったし、興味本位の人もいませんでした。
みんな私の事を気遣ってくれる方ばかりでした。
私が言われて、救われたと思った言葉
「なんて声をかけていいか、言葉が見つからない」
悲しみが深く、言葉で表せない。
私はこの言葉が一番救われたように思います。
この他にも、お友達が「ずっと友達だから、何も変わらないから」と言ってくれました。
旦那さんが亡くなって、すべてが変わってしまうと思っていたので、変わらないといってもらえて嬉しかったです。
辛い事や、悲しい事、目を背けたくなる事があったとしても、変わらず友達でいてくれるというのは、本当にありがたい事です。
ママ友達にも「何か手伝えることがあったら言ってね」と笑顔で言ってもらえたのも、すごくありがたかったです。
私が言われて、一番落ち込んだ言葉
「健康に気を使ってなかったの?」
結構こたえました・・・
この言葉は、こういったシチュエーションでなければ、なんて事ないのでしょうか?
落ちている私は、責められているようにしか聞こえません。
もう落ちている時って、すべてがブラックにしか聞こえないようです。
もちろん言った本人に、悪気はありません。
意外??これも辛かった言葉
「子ども達がいるんだから、がんばって」
「子ども達がいて、よかったね」
その通りなんですけどね。
旦那さんが亡くなって頑張れないよー。
子ども達がいるから、泣いてばかりもいられないので、気がそれる部分もあるけど、やっぱり全然よくはないよー。
こんな話をしたら「もう話しかけないのが1番」って思っちゃいますね。
もう人生でこんなに尖った時期はありません。
でも何かを言われるよりも、普通に接してもらえた方がありがたかったです。
広告
最後に
旦那さんとも死別していますが、すでに父も他界しています。
でも60代の父の死と、40代の旦那さんの死では、格段に気持ちは違いました。
故人への思いが一番なので、年齢の部分ではないのかもしれませんが、やっぱり年齢の順番で天に召されるのが、一番理想的で羨ましいです。
死別を経験して、何年で傷が癒えるのか?というのは、人それぞれです。
だから、死別した日から1年以内の人には、言ってはいけないとか、5年後の人には何を言っても大丈夫とか、それはわかりませんよね。
私はいまだに、旦那さんの事を聞かれるのが嫌です。
たまに娘のアンズも「今日、○○くんに『アンズちゃん、お父さんがいないんでしょ?』って言われた・・・」と、とても嫌そうな顔で話してきます。
たぶん相手のお子さんは、事実を聞いただけで、娘を嫌な気持ちにさせたいといった意図はないと思います。
それでも私と同じように、まだ父親の話題を出されるのが、嫌なのでしょうね。
当事者というのは、相手が悪気なく言っていても、悪い方に受け取ってしまうんだな・・・と感じます。
ここまで書きましたが、別に友達の旦那さんの話を聞いて、自分の旦那さんを思い出して悲しくなったりしたことは1度もありません。
あくまで自分の旦那さんの事について聞かれるのが、いろいろ思い出されて嫌なだけです。
ブログをはじめて、ここが一番いい!!って思うのは、いろんな方の人生を知れるという事です。
もっともっと大変な思いをしている方は沢山いて、悩んでいるのは自分だけではないと思うと、もっと前を向こうと意識できるので、やっぱりブログをはじめてよかったなーっと心から思います。
以上、私の個人的な感想ですが、死別の体験から、言われて救われた言葉と、余計に傷付いた言葉です。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
広告