未読本が10冊あるのに、また新たに10冊買ってしまいました。
読書の秋ということで、気合い入れて読むことにします。
みなさんはどんな1週間を過ごされましたか?
今週、印象に残った一冊をご紹介します。
井上純一さんの『キミのお金はどこに消えるのか』です。
少子高齢化、増税、終身雇用崩壊、弱者切り捨て…。
不安要素が盛りだくさんな日本て大丈夫なのか?というか自分の将来は大丈夫なのか?といろいろ不安を感じるアナタへ、笑い
ながら経済のキモがわかるコミックエッセイ。
「中国人嫁日記」の著者が描く経済コミックエッセイです。
漫画家でありおもちゃ会社の取締役である著者。そして、彼の
お嫁さんは中国人の月(ゆえ)さん。彼女が感じる素朴な、そしてお金に関する鋭い質問に著者が答えていきます。
円安で高くついてしまった中国への送金。差額分、つまりこちらが損してしまった分のお金はどうなったのか?誰かがもらっている
のか?お金の本質とは何?物価の安定ってどういうこと?など、お金についての基本的なことから経済の動きの仕組みまで、質問は多岐に渡ります。
お金の動きと同時に見えてくるのが日本のこと。デフレが長く続く日本。個人の財布の紐は固く閉められ、お金の動きが停滞して
います。そこへ声高に叫ぶ議員たち。高齢化により日本は医療費で潰れてしまう!…と言いますが。実際はどうでしょうか。
医療費が高くて困ってしまった政府は日本銀行へ赤字国債を
買ってくれ、とお願いします。こうして手に入れたお金を政府は
医療機関や介護機関にドーンと払う。すると、みんながお金を手に入れて、経済が回るので税収が増える。
医療費の負担が減れば、元気になった人が増えるから結果的に経済が回る。医療費を抑えろ!とか言ってないで、国はどんどこ医療費に投入すべき。これは医療費に限ったことではなくて、貧困者への生活保護、子育て支援、障がい者福祉など社会保障全部に言えることなのです。
うん、たしかに保障される分が増えれば、お買い物も積極的に
できますよね。お金をテーマにしている本ですが、このように日本という国の姿も浮かび上がらせてくれます。報道で流れる情報もほんの一部分で、不安を煽るような言いっぷり。目の前の、自分
だけのお財布からちょっと視点を広げて、お金とは経済とは、
そして日本は、と見てみれば受け取る印象もだいぶ変わります。
世の中を動かすお金の仕組みを理解できると、日本という国の
政策にももっと興味が湧いてくるかもしれません。自分の将来の
ために、または未来を担う子どもたちのためにも知っておいて
損のない、お金の仕組みが楽しく学べる、コミックエッセイです。
先週立てたこの1週間の目標は
●1日1記事を更新する
●イラストに色をつける
でした。無事に達成することができました!
次の一週間も、同じように更新することを自分の目標にします。
〈今週 読了した本〉
『噂』
『四十九日のレシピ』
『コンビニ人間』
『すべての神様の十月』
『よだかの片想い』
〈現在 読書中の本>
『あなたの人生片づけます』
〈今週購入した本〉
『四十九日のレシピ』
『コンビニ人間』
『すべての神様の十月』
『よだかの片想い』
『中野のお当さん』
『本が好き、悪口言うのはもっと好き』
『あなたの人生片づけます』
『花だより』
『世界情勢の「なぜ?」がわかる
教養として知っておきたい地政学』
『世界のなかで自分の役割を見つけること』
『うまくいったやり方から捨てなさい』
読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載!
https://shimirubon.jp/columns/1691046
本や記事に興味を持っていただけたらポチっとお願いします
人気ブログランキングへこちらも参加しています
テキスト長めのブックレビューやってます(^ε^)♪
ブックツリーに記事を書いています。
ぜひ見に来てくださ~いd(´∀`*)
ジャンルにとらわれない「乱読」のススメd(・c_・`。)
やわらかくつながる。温かな絆を描いたストーリー(ノД`。)
2
Re:無題
お医者さんも金融資産を貯蓄するだけでなく率先して消費していってもらいたいものですね。
とはいっても忙しいお医者さんほど使う暇もないのかもしれませんが。
ぬこ
2018-09-09 14:02:39
返信する