パスワードを忘れた? アカウント作成
13708218 story
変なモノ

Anonymous Cowardを批判するトランプ大統領、Anonymousを発音できずに四苦八苦 83

ストーリー by headless
八苦 部門より
The New York Timesに掲載された匿名の社外論説(op-ed)について、ドナルド・トランプ米大統領が著者を「匿名の意気地のない臆病者(anonymous gutless coward)」と批判しようとしたところ、「anonymous」を発音できなかったことが話題になっている(Mashableの記事The News Internationalの記事Fox Newsの動画記事)。

論説はトランプ政権の高官とされる人物が執筆したもので、著者は自身を政権内部のレジスタンスの一員だと述べている。ただし、レジスタンスの目的は政権打倒ではなく、政権維持だという。著者はトランプ大統領の成果を挙げつつ、政策決定に節操がない点やメディアと敵対している点、外国の独裁者を好む点など、政権を支える立場としての不満を表明している。また、大統領を強制的に引退させることのできる合衆国憲法修正第25条が発動される可能性にも触れているほか、トランプ大統領と敵対し、先日死去したジョン・マケイン上院議員の最後の言葉を称賛している。

論説についてホワイトハウスは犯人探しに躍起になっており、トランプ大統領はモンタナで開催された支持者集会で演説し、安全保障のためにThe New York Timesは著者が誰なのかを公開すべきだと述べている。しかし、演説の中で「anonymous」と言おうとしたところ「annanamous」のような発音になってしまったため言い直したのだが、やはりうまく発音できず「anomous」のような発音に終わっている。

なお、この論説を受けて民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は、今が修正第25条を発動すべき時だと述べている。

関連リンク

  •  タイトル見て、てっきりスラドの発言に、トランプ大統領からクレームがついたのかと思ってしまった。
     そこまでビックにはなってないんだね。

    ここに返信
  • by Takahiro_Chou (21972) on 2018年09月09日 4時38分 (#3477085) 日記

    アメリカであれば「時の政権にとって都合の悪い内部情報を漏らす政権内部かそれに近い地位の人物」を指す他の呼び方が有ったと思うが、流石のトランプ大統領も、不特定多数の前で「フェラチオ」と云う意味も有る言葉を口にするのには躊躇いが有ったのだろうか??

    ここに返信
    • >都合の悪い内部情報を漏らす

      という意味を活字中心の大人向け週刊誌・月刊誌に掲載のマンガで知るより先に
      週刊マーガレット連載の『エリート狂想曲』で後者のヒントを知っていたら
      使うのをためらうだろうなあ。

      // 雑誌名と漫画家名が思い出せない。15年~25位前?

  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 22時23分 (#3476985)

    誰も突っ込んでないけどAnonymous Cowardをっていうのは微妙に正しいけど違うよね。
    俺たちAnonymous Cowardが責められてるわけじゃなくて、AnonymousがGutlessでCowardだって話だよね。

    日本でも稀に匿名批判があるが正直匿名の方が意見表明としては信用に足るだろう。
    匿名でなければ必ず自分がどのように評価されるか、どう思われるかが影響してしまい正直な表明にはならない。
    無記名投票が採用されてるのも理由があるわけだ。
    ただいまだに根拠に欠ける匿名への偏見はあって、大学の規定に匿名でのネット上での発言は禁止とか頭のおかしいのが残ってたりする。
    学びの場で科学的検証に基づいているとは言えないルールが無批判で残るというのが情けない。

    sradも今やほとんどがAnnonymous Coward。
    いまだにID投稿している人はちょっと香ばしいとまでは言わないが、ACへの偏見があったりなんかポリシーがある感じ。
    本来はAC非推奨のサイトだったんだがどうしてこうなった。
    自分としてはAC投稿だが投稿履歴は確認できるって方がいい。他にIDでは最初から+1されるのが嫌だな。
    あと変な人に-1されまくるとカルマに影響するというのも怖い。
    システム設計を誤ったのかな。まぁみんなACで機能しているからいいか。

    ここに返信
    • > 正直匿名の方が意見表明としては信用に足るだろう。
      そういう意見はよく見聞きするけど、一種の信仰みたいなものですかね。
      > どう思われるかが影響してしまい正直な表明にはならない。
      相手は実名晒しているのに自分は匿名で批判する、それが不誠実だとは思わない感性における「正直」ですね。

      匿名の意義は、自分および関係者にふりかかる生命や財産や機会への脅威を避けるための手段であって、自意識過剰な多感な青少年の自尊心が傷つくのを防ぐためものではなかろう。本来は。

    • by Anonymous Coward

      匿名の方が意見表明としては信用に足るというのは根拠無いんじゃないか。
      匿名だとその発言が名誉毀損であるなど犯罪行為があった場合に発言者が処罰されにくいという欠点がある。
      発言者の数が把握しづらく、一人で複数人を装うことができるとか、
      間違っていると指摘された意見でも、それを承知であちこちに同じ内容を書き込みまくるとかできてしまうのも欠点だ。
      実名で発言すると匿名で嫌がらせする馬鹿があとを絶たないから
      匿名で発言せざるを得なくなったという面は少なからずあると思うが。

      • 実名にしろ筆名にしろ、実績を積んで一貫したテーマを構築することを認めてしまうと、とかく煽りがち、差別発言をしがち、自分の話法を守ることに固執しがちになるんですよ。匿名には守るものがありませんから、単純に論法がおかしいとか結論がおかしいとか、あと場の焦点とかからずれているとか思えば、そう発言するでしょう。匿名の空間が攻撃に対して弱いというのはある程度事実かとは思いますけど、元ACさんが提案しているように、はてなの増田よろしく運営者からはIDで識別されるけれども利用者からは見えない、匿名であって無管理ではないという機構も悪くはないかなと思います。不正行為があれば運営者がアカウント保有者を追えばいいし、工作はアカウント取得の管理で排除すればいい。

        名前は力でもあり枠でもあり、匿名性を敷くというのは、名の力を使わせない、名に及ぶことを認めないということでもあるんですよね。

  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 19時17分 (#3476868)

    タイトル・オンリー

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 19時24分 (#3476872)

    かくいう俺も好き

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 19時49分 (#3476891)

    トランプとイーロン・ [buzzfeed.com] マスク [markethack.net]のどちらが早く
    精神錯乱で収監されることになるのかと、ワクワクしながら向こうのニュースを読むようになった。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      俗説だけど、サウジのとある富豪にテスラの非上場化のために出資を頼んだら、ちょっとリスクに見合わないと引かれちゃったんだって。
      テスラ株は転換社債の償還が近づいてて、現金で償還されると倒産するから、好材料を演出して株主が転換を選ぶように株価を吊り上げてるんだって。
      そこでタイ洞窟遭難のダイバーにまた罵詈雑言を吐いたり麻薬をやったりして株価のガス抜きをして、富豪の予算感に収まるように調整してるんだって。
      相場操縦も逮捕起訴処分収監されなければ実質合法、みたいな?

      • by Anonymous Coward

        社債と株の区別がつかない人?

        • by Anonymous Coward

          転換社債の意味が分からないのならそう言えば良いのに

      • by Anonymous Coward

        大麻だろ。パッパは州によっちゃ合法なんだろうけど、ヤクはアウトだぞ。

      • by Anonymous Coward

        「富豪の予算感に収まるように」って、非上場の買取価格は提示してしまったんだから、必要な資金額は動かしようがないだろ。

        • by Anonymous Coward

          提示した買い取り価格がそもそも富豪の予算に見合った金額でしょ?
          MBOの予算って、上場株式総数×1株あたりの買い取り価格だから。

          市場の株価が提示価格を上回った場合、買い取り価格は市場価格に合わせた金額になるから、当初の予算の枠内ではMBOは成立しない。
          わざわざ損をするためにMBOに賛成するような株主はいないからね。

          だから、提示額以下に株価が収まるよう、空気読めない発言を繰り返して、株価を下げようと、マスクが一生懸命になってる、という話になる。

          • by Anonymous Coward

            > 提示した買い取り価格がそもそも富豪の予算に見合った金額でしょ?

            え?それが「ちょっとリスクに見合わないと引かれちゃった」という話じゃないの?

            > だから、提示額以下に株価が収まるよう、空気読めない発言を繰り返して、株価を下げようと、
            > マスクが一生懸命になってる、という話になる。

            いやいやいやwww、マスクは空売り屋が悪材料を次から次へと出してきて株価がダダ下がりなのを
            うんざりしているほどなんだから、わざわざマスク自身が行動しなくたってほっときゃ落ちるよw
            事実、非公開化のツイートをした後だって、その直後は急騰したが、すぐさま発表前のレベルに落ちたじゃん。

  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 19時58分 (#3476899)

    なんて発音するのか知らねーもん

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 20時21分 (#3476909)

    このストーリーにコメントせよ(自己矛盾)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 20時57分 (#3476926)

    過去にAnonymousに掴まって何かされた時に、そのことを思い出さないように記憶にブロックが掛けられた副作用で、その単語を口にしようとしてもできない。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 21時40分 (#3476959)

    スラドでもさあ、人の書き間違いとかくだらない間違いで責め立てるコメントあるなあ。
    人が間違えているのを見つけて、そこを責めて自分の意見を通そうとする。
    これほど嫌なものはない。

    俺はずっと前から人の間違いを責めることを止めている。
    人の間違いは無視すべき。
    間違いかどうかが分からないなら、間違いでないかと相手に確認すべき。

    それと、相手には常に敬意を持って接しよう。
    なんで常に攻撃的な態度でコメントを書いてしまうのだ。

    ここに返信
    • その一方で
      間違いを指摘されたり、反論を浴びると、途端に取り乱す人もいますね

      つまり
      論理的な反論や誤りの指摘と、感情的な言いがかりの区別がついておらず
      間違いを指摘しているだけなのに、自己を攻撃されたと勘違いするような人です

      大事なのは
      発言した時点で、ある程度の批判、言いがかりは出てきて当然
      と考える心の余裕だと思います

    • by Anonymous Coward

      間違いの内容によるだろ。デマの類いはきちんと正すべし。

  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 22時24分 (#3476986)

    デンデンといい勝負だろ

    ここに返信
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...