合  格 請 負 人   

お問合せ0143-83-4466(月~金13:00~21:00)

                定期テスト緊急対策サイト     底上げプロの吉田塾
   Home  プロフィール  小学生  中学生  生徒の紹介  無料体験

第1話   読書感想文に「感想」を書いたらダメ…の巻

●夏休みや冬休みになると、たいてい「読書感想文」が宿題で出されますよね。でも何をどう書いて良いか分からないと言う人多いですよね。私の塾の生徒も毎年、夏休みの終わり頃になると「先生、感想文、どう書いたらいいんですか?」と言って持ってくるんですよ。これって学校では教えてくれないのでしょうか…?

●「読書感想文の書き方」…私は中学校の時、ちゃんと国語の先生に教わりましたよ。あまり波長の合う先生ではなかったですけど、国語の指導方法はきちっとした良い先生だったと思っています。ここでは、その時その先生に習ったことをベースに、現在私の塾で生徒にアドバイスしていることをお話しします。 これからお話しすることが感想文を書くための「唯一の方法」ではありませんが、「一つの方法」として何かの参考になればと思います。

      感想文は「生活作文」である。

●これが結論です。といっても何のことか分からないと思いますが、まあ先をあせらず ゆっくり読んで下さい。

●感想を書けといわれても まともに感想を書くと「おもしろかった」とか「感動した」・・・くらいしか書けませんよね。1行で終わりです。 しかしそういうことを書くのではなく、「読書感想文」とは・・・
「まず登場人物の行動や体験と 自分の日常を比較する。そしてその違いや共通点から 自分がどんな生活をしている人間なのかを書く作業」

と考えてみて下さい。つまり、自分の日頃の生活や体験を書く作業です。

●例えば、読んだ本の登場人物が「老人にとても親切」だったとしましょう。あなたはそこで、自分をふり返るのです。「自分は老人に親切か?」「バスや電車ですぐに席を譲る勇気はあるか?」「自分の祖父祖母を大切にしてるか?」…そして、登場人物と自分を比べながら 自分はどういう人間なのかを考えて下さい

●あるいはまた、本の登場人物が「友人を裏切って出世した」としましょう。そこで考えましょう。「自分は友人を裏切ったことはないか?」 「裏切るとまでは言えなくても、約束を破ったことはないか?」…また逆に「友人に裏切られたことはないか?」「裏切った友人を許せるか?」…あるいは「将来、友情と出世とどちらか1つだけ選べといわれたら、本音ではどちらをとると思うか?」…とか、読んだ本を通して、自分の生活や体験、そして「自分自身の心の中身」をふり返って下さい。

●どうでしょうか? 読んだ本の感想は1行しか書けなくても 自分自身のことならいくらでも思い浮かぶ気がしてきたでしょう。 このようにして思い浮かんだあなたの生活や体験、そして「心の中身」を(反省も含めて)原稿用紙に書けばよいと思ってください。決して読んだ本の「感想」を書いたらだめなのです。さあ 少しは気が楽になりましたか? では第1話はこれで終わります。次回は、具体的にどのように書いていけばいいかお話しします。
前のページへ