パスワードを忘れた? アカウント作成
13707210 story
ビジネス

オープンソースソフトウェア開発の健全なエコシステムとは 26

ストーリー by hylom
やり方はそれぞれ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

「オープンソース・ソフトウェア(OSS)のエコシステムは根本的に破壊された」とLyftの上級ソフトウェアエンジニアであるMatt Klein氏は主張する。誰もがインフラソフトウェアは無料で、非常に熟練したプロの開発者によって開発されることを望んでいる。しかし、開発は無償ではできない。現在は、Googleなどの大手からの助成金や、ベンチャーキャピタルが将来収益化できるという前提で資金を出すことで成立している。しかし、彼らの資金供給は何らかの見返りが前提であり、この状況は経済的に持続不可能だ。

Matt Klein氏は、新興企業がOSSで収益を得ようとするのであれば、オープンコアとSaaS、コンサルティングで収益を得るしかないという。しかし、同氏はコンサルティングは成長性の新興企業には向いていないとする。つまり、オープンコアとSaaSがOSSプロジェクトを収益化できる選択肢だとしている。

もっとも同氏が提案するのは、従来型のオープンコアやSaaSではなく「緩いオープンコアとSaaS」というもの。プロジェクトを完全にコミュニティ主導のプロジェクトとして開発し、利益は周囲に形成されるツールなどの販売で上げる。具体的には、アナリティクスツール、セキュリティ分析とポリシー実施ツール、管理されたSaaS製品、DDoS検出と軽減ツールなどだという(MediumSlashdot

関連リンク

  • エコシステム (スコア:5, すばらしい洞察)

    by hakikuma (47737) on 2018年09月08日 10時39分 (#3476617)
    エコシステムだからいかんのだ。

    エロシステムに搭載することを前提とすれば
    アマチュア開発者がみんな進んで協力してくれる。
    そうすれば助成金など不要。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      なんというやりがい搾取。

      • by Anonymous Coward

        搾り取るとかエロすぎます

        #なにをだ

    • by Anonymous Coward

      無料でエロ絵を描いてくれるボランティア(笑)募集!でシステムが崩壊するんですね、わかります。

      # そういえば大昔、「君作る人、僕食べる人」というCMが叩かれてたなあ・・・
      ## 今じゃ「君買う人、僕売る人」でオークションが叩かれるわけですが(謎)

    • by Anonymous Coward

      健全なシステムですね

  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 8時22分 (#3476556)

    >「誰もが」インフラソフトウェアは無料で、非常に熟練したプロの開発者によって開発されることを望んでいる。
    いや、あんたがそう思うだけだよね。
    ヒモが不健全なら、カネ取って商売しろというのかと思えばそうでもない。
    つまり、タダノリ続けられる方法を考えてくれ、と言ってるだけにしか聞こえない。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      インフラってそういうもんだろ
      道路はただで通行できて、ちゃんとメンテナンスされてることが期待されている
      インフラソフトウェアだって同じさ

    • by Anonymous Coward

      >つまり、タダノリ続けられる方法を考えてくれ、と言ってるだけにしか聞こえない。

      タダノリしたいの当たり前でしょ。
      同じ品質、同じ継続性でタダと有料あったらどっち選ぶの?
      そんなのあり得ない、じゃなくて、どっちを望むのかの話。

      • by Anonymous Coward

        態度のでかい古事記だな。せめて頭下げろよ。

        • by Anonymous Coward

          いつもありがとう。無料テスターさん。

    • by Anonymous Coward

      「誰もが」インフラソフトウェアは無料で、非常に熟練したプロの開発者によって開発されることを望んでいる。

      これって、Linuxのことでしょ。
      誰もが無料だと思ってて企業ユースですら優秀ディストリ使わずCentOSなんてのもザラなのに、”あんただけ”ってのは勘違いも甚だしい。

  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 8時05分 (#3476551)

    SaaS無理っしょ
    ひも付きになるのを我慢し企業グループに所属して実績着けるとか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      Smart○○
      ユニコーン企業だって頑張ってるじゃないですか

      • by Anonymous Coward

        ソレIoTほぼ独占プレイヤ中華企業連合が出荷するIoT限定じゃろ

    • by Anonymous Coward

      boxとかdropboxとか

  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 10時15分 (#3476606)

    brokenって動詞の受動態でもあるけど状態を表す形容詞では?
    どちらかというと自壊なんじゃないだろうか。

    # そもそも壊れていない状態って何?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      自壊って、自分で壊れたの?
      壊れていない状態?、エコシステムがちゃんと回っている状態だよ。

  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 11時02分 (#3476623)

    >プロジェクトを完全にコミュニティ主導のプロジェクトとして開発

    そもそも「完全にコミュニティ主導のプロジェクト」なんてほとんどないじゃん。
    企業所属の社員が給料もらって開発しているプロジェクトばかり。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 11時05分 (#3476624)

    OSSでビジネスするとか無理だから。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      広告で稼げてるOSSってあんの?
      そんなにコンテンツ力があるとは思えないんだけど。

      • by Anonymous Coward

        広告で稼いだ金でOSS作って遊ぶ、の意味では。

        • by Anonymous Coward

          あー、それなら儲けてるところ沢山あるもんな
          結局おゲージュツと同じで、パトロンに縋るしかないって
          結論はフツーに納得だわ
          OSSにリベラルの夢を見てる人は承服しがたいだろうが

  • by Anonymous Coward on 2018年09月08日 11時48分 (#3476653)

    > しかし、彼らの資金供給は何らかの見返りが前提であり、この状況は経済的に持続不可能だ。
    必要とされているものならば、一時的には継続困難な状況になっても何らかの手が打たれるか、
    新しい何かが出てくるだけでは。

    > 新興企業がOSSで収益を得ようとするのであれば、
    なぜ新興企業がOSSで収益を得る必要があるのか。OSSは手段に過ぎないのではないか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      > 新興企業がOSSで収益を得る必要があるのか。OSSは手段に過ぎないのではないか
      そりゃ新興企業はそれでいいだろうさ。好きな方法で稼げばいい。

      しかしOSS側からしてみりゃ、今後新興企業が参加してこなかったら、
      OSS界隈がおっさんしかいない職場みたいになっちゃうつーか
      もうなっちゃってるって話をしてんじゃん。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...