〔PHOTO〕iStock

発達障害を抱えて働くことの「知られざる苦悩」と「職場の選び方」

発達障害かも?と思ったら…

発達障害でもうつでも、仕事や人間関係に悩んでいる人でも、物理的かつ技術的なライフハックを身につければ食べて生きていける。

その実践法を詰め込んだ借金玉さんの『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』がベストセラーになっている。

ジャンルは違うが、『モテたいわけではないのだが』の著者・トイアンナさんも発達障害グレーゾーンで、社会適応に苦しんだ経験を持つという。

弱者の二人はいかにして生き延びてきたのか?

(左)借金玉さん、(右)トイアンナさん

借金玉(しゃっきんだま)
1985年生まれ。診断はADHD(注意欠如・多動症)の発達障害者。幼少期から社会適応が全くできず、登校拒否落第寸前などを繰り返しつつギリギリ高校までは卒業。色々ありながらも早稲田大学を卒業した後、何かの間違いでとてもきちんとした金融機関に就職。全く仕事ができず逃走の後、一発逆転を狙って起業。一時は調子に乗るも昇った角度で落ちる大失敗。その後は1年かけて「うつの底」から這い出し、現在は営業マンとして働く。ブログ「発達障害就労日誌


トイアンナ
ライター。慶應義塾大学法学部を卒業後、外資系企業にてマーケティングを約4年担当。業務や自身の活動からヒアリングを重ね、現在は独立。800名を超える相談実績から独自の恋愛・婚活分析論を展開。男女のキャリア・生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万PVを記録。著書に『モテたいわけではないのだが ガツガツしない男子のための恋愛入門』(イースト・プレス)、『恋愛障害 どうして「普通」に愛されないのか?』(光文社新書)。ブログ「トイアンナのグダグダ

発達障害グレーゾーンの仕事の失敗

トイアンナ 発達障害の方や私も含むグレーゾーンの方がやりがちな仕事の失敗というのは、どういうものでしょうか?

借金玉 朝起きられないのは定番ですね。あと空気が読めないという概念に一元化されますけど、無言のカルチャーや慣習がわからない。それに意識的に逆らってしまうことも多々あります。

仕事というのは学校のように均一に何かを教えられて競うものじゃないので、本人の能力の有無に関わらず落下していくケースがどうしても多くなってしまいますよね。

トイアンナ 空気が読めないことと意図的に逆らうことは、まったく別問題のように思えるんですけれども。

借金玉 社会というのは、何となくボヤッとしたみんなの合意で回っていますよね。発達障害の人はそれがわからないから、「正当性」にこだわるんですよ。僕もそうですが、論理的な一貫性や整合性から外れていると納得いかないわけです。

でも、どのみち社会の漠然とした暗黙の輪から外れているから、一貫性のほうにすがりつけばつくほど必然的に逆らっちゃうことになるんですね。

 

トイアンナ ということは、本人の意思で逆らっているつもりはないのに、一貫性を求めてどうすればいいのか確認することが、相手側には逆らっているように見えてしまう、と。

借金玉 それがスタートラインで、そういうことを繰り返すうちに、意味不明な上司よりも自分の中の正しさを基準に考えるようになって、結果的にますます乖離していくことが多いですね。僕も人の言動の一貫性にこだわって一人で憤っていること多々あります。

トイアンナ 曖昧に、「これでいいじゃん」と思えない?

借金玉 「これでいいんだよ」とその理由を明示してくれれば、「わかった」と納得できるケースも多いです。けれど、難しいですね。

トイアンナ 典型的な例ってありますか?

借金玉 「社会人の自覚を持て」とか言われるのは、まさにそれですね。言われたことを機械的にやるのはできますけど、漠然と社会人の自覚とか常識を持てと言われて一方的に怒られるとバグります。意味が分からなくて。