ご訪問ありがとうございます。
肝癌、肝転移(他にもされている)の
カテーテル治療(動注塞栓術・動注化学療法)
をご紹介させていただいた
関明彦先生の記事をリブログ紹介させて
いただきます。
やってはならない、積極的がん治療
は以下とのことです。
・PS4(寝たきり)など全身状態が悪い
・本人が望んでいない、
医療者と家族だけが希望する抗がん剤治療。
・なにかしていないといられない症候群。
効かないと思われる抗がん剤でも、
なにもしないよりは・・・とやること
代替・補完療法が役立つのではないか、
と、私は思います。
(高いのでお勧めはしないけど巷の
免疫療法とか、温活とか、
極度でない食事関連とか、癒しとか、
自分が効くかなと思ったものを。
信ずる者は救われる、というか、
プラセボ効果で免疫力UPするかも
しれないし…
何かないと不安・不安定になる人向けに)
また、
先にリブログさせていただいた記事にも
ありましたが、
がんカテの良い適応は
「基本的には、PSの良い、しかし現在の科学でガイドラインで、強く推奨できる治療法がない、局所に限局した進行癌、特にがんによって症状があったりADLが低下している患者さん」
「
期待度って必ずあります。
やってみないとわからないのも事実です。
その中で、この患者さんにはいくべきか、
やってみないとわからないのも事実です。
その中で、この患者さんにはいくべきか、
いかないべきか、
判断するのは医療者の経験と科学ですよ。
」
まさに、仰る通りだと思います。
」
まさに、仰る通りだと思います。
「
患者さんが希望するから、やった。
この言葉、医療者としては最低の発言であり、
そういう医者は、がん治療をすぐに辞めるべきだと思いますね。
患者さんが希望するから、やった。
この言葉、医療者としては最低の発言であり、
そういう医者は、がん治療をすぐに辞めるべきだと思いますね。
」
これに近いことを、
私の主治医も以前、言っていました。
過去記事にも書いたと思いますが、
患者が、自己責任で、どうしてもしたい、
と言ってもダメか(FECの追加)と聞いたら
「医師として効果があると思えないものを
患者が言うから、と上に上げたら、
馬鹿か、と言われるだけ。」と。
まぁ、当たり前ではありますよね。
「医師としての、効果の予測」について
セカンドオピニオン3ヶ所入れましたが、
勿論、主治医も含め、医師としての判断と
その根拠を、きちんと説明いただけました。
乳癌の初期治療の抗がん剤治療は、
ガイドラインに規定され、サブタイプや
ステージによって、ほぼ決まっていますが、
再発・転移治療は、それに加えて、
同じ患者の同じ状態であっても、
医師によっての判断が違ってくることも
増えるのだろうな
と思います。