「都道府県」という広域地方公共団体がいつごろできたのか、ご存じだろうか。 明治維新後、廃藩置県(1871年)が行われたときは、1使(開拓使)、3府(東京...
東京・浅草の鷲神社の裏手には台東病院と吉原神社、さらにその奥は日本一のソープランド街「吉原」が広がっている。
この地の酉の市が江戸時代からにぎわっているのは、当時一大歓楽街だった吉原遊郭があったからだ。遊女たちは酉の市の開催日に限り、廓の外に出て参拝することができた。
出勤前に酉の市の様子を見学した筆者(参照:有名人の「売約済」だらけ! 年末の風物詩「酉の市」が凄かった)。ここまできたのだからとソープランド街を散策することにした。
多くの店は9時スタート。あと10分後にはその時刻を迎える。
店を探していると筆者は思われたのか、何人かのボーイに声をかけられた。ボーイといっても白髪交じりの年配者ばかりだが。
条例で客引きが禁止されておりボーイは店の敷地から声をかけるだけ。行く手を阻まれることはない。よくいえば条例遵守、悪くいえば行政の統制下におかれている。
吉原は送迎車のサービスが一般化しているが、これはJRの駅から遠いのと、昔は客引きが強引で一般男性がおちおち歩けなかったからだ。
現行の新風俗営業法では店舗の建て替えが禁じられている。建物の正面は派手だが、裏にまわると老朽化は否めない。直下型地震が東京を襲ったとき大丈夫か、ちょっと心配になった。
長引く不況で経営も厳しいのだろう、駐車場に転用されている場所も少なくない。
一角にはファミリー向け大型マンションも建っている。子供を自転車に乗せた主婦も普通に見かけた。
風俗街としての吉原はいずれ消滅するだろうと言われている。
女性向けホテルの前を通りがかった。地方在住でたまに東京に出て吉原で働く、あるいは終電に間に合わないコンパニオンが利用しているのだろう。
吉原を後にして入谷駅に向かう途中で、一人の女性とすれ違った。日比谷線で見かけたOLたちよりずいぶんと質素な服装で、顔にやや生気がない。ほどなく彼女はある店舗に吸い込まれていった。
店の前に積まれているのは土嚢ではなくタオル類。前日に使用された物に違いない。
半袖姿の作業員がそれらを拾って台車で運んでいく。
かつて吉原遊郭は「おはぐろどぶ」と呼ばれた堀で四方を囲まれていた。その内側は若干高くなっており、今でもその地形は残っている。100年後、風俗街の痕跡はそれくらいしか残っていないかもしれない。
「都道府県」という広域地方公共団体がいつごろできたのか、ご存じだろうか。 明治維新後、廃藩置県(1871年)が行われたときは、1使(開拓使)、3府(東京...
ご近所トラブルは意外と、「勘違い」が起きやすい。特に騒音だ。音の出元がわかりにくいので、怒鳴り込んでみたら、思わぬ恥をかくことも......。...
「全国告白方言」と題したイラストが、ツイッターで反響を呼んでいる。漫画家の「お文具」さんが自身のツイッターに投稿したもので、好きな異性に「告白」する際の言...
ドラマチックなストーリーと華やかな画風で人気を獲得し続ける少女漫画のクイーン・一条ゆかり。1968年『りぼん』3月号でデビューし、不良性と強い野心を持った...
1925年、民衆の用いる日常品の美に着目した柳宗悦(1889-1961)が、無名の職人たちによる民衆的工芸を初めて「『民藝』と名づけました。民藝の特徴でも...
日本における絵葉書の歴史をひも解くと、明治時代中期に出現し、日露戦争(1904-05)の頃に大流行しました。美人や風景、様々な風俗を題材にして、モノクロ写...
北九州市で「我が家」に移住してみた
全国50の宿の頂点に輝いた料理が...まさに傑作!
あの人気者、実は国内で2か所でしか会えないんです
レトロな建造物から角打ちまで。市政55年を迎えた北九州市を紹介!
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。