JR北海道、深刻すぎる「台風・地震」ダブル被災

経営再建計画の見直しが必要になる可能性

今回の地震がJR北海道の経営に与える影響が心配だ(写真:川村恵司 / PIXTA)

「JR北海道広報部です」――。9月6日午後、何度目かのコールの末にようやくつながった電話の受話器から聞こえてきた広報担当者の口調からは、疲れ切っている様子がうかがい知れた。

9月6日午前3時8分頃、北海道胆振地方を震源とする大きな地震が発生した。のちに「平成30年北海道胆振東部地震」と命名されるこの地震は、厚真(あつま)町で震度7、安平(あびら)町で震度6強、千歳(ちとせ)市で震度6弱、札幌市で震度5強を観測。道内の各地が強い揺れに襲われた。

台風と地震のダブルパンチが襲った

北海道では5日の未明から早朝にかけ台風21号が猛威をふるい、沿線各所で倒木や停電が発生、JR北海道は特急や普通列車の運休を余儀なくされていた。その翌日に起きた大地震。大きな不運が二つ重なった。

更新が止まった状態のJR北海道ホームページ。早期の再開が臨まれる(JR北海道HPより)

JR北海道の混乱は外部からも見て取れる。同社のホームページは6日朝から「地震に伴う停電の影響により、当面の間、全道で運転を見合わせています。停電のため、ホームページの更新もできない状況です」という告知が掲載され、それ以外のページには一切移行できない。

その後、英語と中国語による告知が追加されたが、7日朝10時時点ではまだ更新されていない。この点についてあらためて問い合わせたところ、JR北海道広報は「停電は復旧したが、まだ情報収集ができておらず、ホームページの更新まで手が回らない」とのことだった。だが、「ホームページも再開できるよう、急いで準備を進めている。午後には再開できれば」としている。

次ページ7日も特急は終日運休
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEeb13ad9cccda
    東電ではないけど、
    あまりにも大きい台風や地震にも
    耐えられる設備を全線維持し続けろと
    いうのは、企業としては難しいのでは?
    東海みたいに捨てるほど金があるなら
    別だけど。

    災害対策費用や安全については、
    別立てである程度は
    国が補助してもいいと思う。
    up78
    down28
    2018/9/7 15:10
  • NO NAME6b31fddd78f8
    だからJR北海道は分割民営化の失敗だって誰の目にも明らかだよ。
    只でさえ自滅してるんだから、自然災害リスクには税金でないと対応は明らかに無理でしょう。
    分割民営化の失敗をアピールしたいのかもしれませんけどあまりいじめないで下さい。
    up69
    down23
    2018/9/7 16:09
  • NO NAME8ddb3925da08
    こんな大変な最中に
    取材の電話を掛け続けるなんて
    非常識だ!

    安否確認で電話を
    必要としている民衆が
    たくさんいるのに、、、
    up127
    down84
    2018/9/7 12:36
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
資産価値を独自検証<br>西友の“適正価格“は?

米ウォルマートが売却に動きだした西友。さまざまな企業が触手を伸ばすが、ネックとなるのは買収額だ。『週刊東洋経済』が関東の店舗価値を独自試算し、今後の展開を予測する。