H 4100
:2015
(1)
目 次
ページ
序文
1
1
適用範囲
1
2
引用規格
1
3
用語及び定義
2
4
合金番号,等級及び記号
2
5
品質
4
5.1
外観
4
5.2
化学成分
4
5.3
機械的性質
7
5.4
曲げ特性
11
5.5
導電率
11
5.6
応力腐食割れ性
11
6
寸法の許容差及び形状
12
6.1
断面寸法の許容差
12
6.2
長さの許容差
19
6.3
角度の許容差
19
6.4
曲がり
20
6.5
平らさ
20
6.6
ねじれ
21
6.7
外郭形状
22
6.8
隅角の半径の指定部に対する許容差及び隅角の半径
23
7
試験
24
7.1
分析試験
24
7.2
引張試験
24
7.3
硬さ試験
25
7.4
曲げ試験
25
7.5
導電率試験
25
7.6
応力腐食割れ試験
25
7.7
試験試料の採取数
25
8
検査
26
9
表示
26
附属書 JA(参考)JIS と対応国際規格との対比表
27
H 4100
:2015
(2)
まえがき
この規格は,工業標準化法第 14 条によって準用する第 12 条第 1 項の規定に基づき,一般社団法人日本
アルミニウム協会(JAA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規
格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規
格である。
これによって,JIS H 4100:2006 は改正され,この規格に置き換えられた。
なお,平成 28 年 11 月 19 日までの間は,工業標準化法第 19 条第 1 項等の関係条項の規定に基づく JIS
マーク表示認証において,JIS H 4100:2006 によることができる。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
日本工業規格
JIS
H
4100
:2015
アルミニウム及びアルミニウム合金の押出形材
Aluminium and aluminium alloy extruded profiles
序文
この規格は,
2007
年に第 1 版として発行された ISO 209,
2012
年に第 2 版として発行された ISO 6362-1,
2014
年に第 4 版として発行された ISO 6362-2,2012 年に第 2 版として発行された ISO 6362-4 及び 2014 年
に第 2 版として発行された ISO 6362-7 を基とし,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表をその説明を付けて,
附属書 JA に示す。
1
適用範囲
この規格は,押出加工したアルミニウム及びアルミニウム合金の形材(以下,形材という。
)について規
定する。この規格は,JIS H 4000,JIS H 4040 及び JIS H 4080 に規定する断面形状と異なるもの全てに適
用する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 209:2007
,Aluminium and aluminium alloys−Chemical composition
ISO 6362-1:2012
,Wrought aluminium and aluminium alloys−Extruded rods/bars,tubes and profiles
−Part 1: Technical conditions for inspection and delivery
ISO 6362-2:2014
,Wrought aluminium and aluminium alloys−Extruded rods/bars,tubes and profiles
−Part 2: Mechanical properties
ISO 6362-4:2012
,Wrought aluminium and aluminium alloys−Extruded rods/bars,tubes and profiles
−Part 4: Profiles−Tolerances on shape and dimensions
ISO 6362-7:2014
,Wrought aluminium and aluminium alloys−Extruded rods/bars,tubes and profiles
−Part 7: Chemical composition (全体評価:MOD)
なお,対応の程度を表す記号
MOD
は,ISO/IEC Guide21-1 に基づき, 修正している
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。
)を適用する。
JIS H 0001
アルミニウム,マグネシウム及びそれらの合金−質別記号
注記 対 応国際 規格 : ISO 2107 , Aluminium and aluminium alloys − Wrought products− Temper
designations
(MOD)
JIS H 0321
非鉄金属材料の検査通則
2
H 4100
:2015
JIS H 0505
非鉄金属材料の体積抵抗率及び導電率測定方法
JIS H 1305
アルミニウム及びアルミニウム合金の発光分光分析方法
JIS H 1306
アルミニウム及びアルミニウム合金の原子吸光分析方法
JIS H 1307
アルミニウム及びアルミニウム合金の誘導結合プラズマ発光分光分析方法
JIS H 1351
アルミニウム及びアルミニウム合金の分析方法通則
JIS H 1352
アルミニウム及びアルミニウム合金中のけい素定量方法
JIS H 1353
アルミニウム及びアルミニウム合金中の鉄定量方法
JIS H 1354
アルミニウム及びアルミニウム合金中の銅定量方法
JIS H 1355
アルミニウム及びアルミニウム合金中のマンガン定量方法
JIS H 1356
アルミニウム及びアルミニウム合金中の亜鉛定量方法
JIS H 1357
アルミニウム及びアルミニウム合金中のマグネシウム定量方法
JIS H 1358
アルミニウム及びアルミニウム合金中のクロム定量方法
JIS H 1359
アルミニウム及びアルミニウム合金中のチタン定量方法
JIS H 1360
アルミニウム及びアルミニウム合金中のニッケル定量方法
JIS H 1361
アルミニウム及びアルミニウム合金中のすず定量方法
JIS H 1362
アルミニウム及びアルミニウム合金中のバナジウム定量方法
JIS H 1363
アルミニウム合金中のジルコニウム定量方法
JIS H 1364
アルミニウム及びアルミニウム合金中のビスマス定量方法
JIS H 1365
アルミニウム及びアルミニウム合金中のほう素定量方法
JIS H 1366
アルミニウム及びアルミニウム合金中の鉛定量方法
JIS H 1367
アルミニウム及びアルミニウム合金中のベリリウム定量方法
JIS H 1368
アルミニウム及びアルミニウム合金中のガリウム定量方法
JIS H 8711
アルミニウム合金の応力腐食割れ試験方法
JIS Z 2241
金属材料引張試験方法
JIS Z 2244
ビッカース硬さ試験−試験方法
JIS Z 2248
金属材料曲げ試験方法
EN 755-1
,Aluminium and aluminium alloys−Extruded rod/bar,tube and profiles−Part 1: Technical
conditions for inspection and delivery
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1
形材(profile)
全長にわたって棒,線,管,板及び条の断面形状とは異なる,主として異形の均一な断面をもち,直線
又はコイルの形状で供給される展伸材。断面形状によって,次の二つがある。
a)
中空形材(hollow profile) 断面に一つ又は多くの中空部をもつもの。
b)
中実形材(solid profile) 断面に何ら中空部をもたないもの。
4
合金番号,等級及び記号
合金番号,等級及び記号は,
表 1 による。等級は,寸法の許容差によって,普通級と特殊級とに分類す
3
H 4100
:2015
る。また,
表 1 の記号の後に質別を示す記号を付けて製品記号とする。
表 1−合金番号,等級及び記号
合金番号
等級及び記号
特性及び用途例
(参考)
普通級
特殊級
1070
A1070S
A1070SS
強度は低いが,熱伝導度及び電気伝導度は高く,溶接性及び耐食性
がよい。電気機器部品,熱交換器用材など。
1060
A1060S
A1060SS
強度は低いが,熱伝導度及び電気伝導度は高い。導体用では導電率
保証。バスバーなど。
1050
A1050S
A1050SS
強度は低いが,熱伝導度及び電気伝導度は高く,溶接性及び耐食性
がよい。電気機器部品,熱交換器用材など。
1100
A1100S
A1100SS
強度は比較的低いが,押出加工性,溶接性及び耐食性がよい。電気
機器部品,熱交換器用材など。
1200
A1200S
A1200SS
2014
A2014S
A2014SS
熱処理合金で強度が高い。航空機用材,スポーツ用品など。
2014A
A2014AS
A2014ASS
2014
より若干強度の低い合金。
2017
A2017S
A2017SS
常温時効によって高い強度が得られる。切削加工性はよいが,耐食
性及び溶接性は劣る。
機械部品,航空機用材,自動車用部材など。
2017A
A2017AS
A2017ASS
2017
より強度の高い合金。
2024
A2024S
A2024SS
2017
より常温時効性を向上させた合金であり,強度が高く,切削
加工性がよい。
航空機用材,スピンドル,ボルト材など。
3102
A3102S
A3102SS
1100
と同程度の強度があり,加工性,伝熱性及び耐食性もよい。
用途は,自動車用熱交換器,空調用熱交換器など
3003
A3003S
A3003SS
1100
より若干強度が高く,押出加工性及び耐食性がよい。
熱交換器用材,一般機械部品など。
3103
A3103S
A3103SS
3203
A3203S
A3203SS
3021
A3021S
A3021SS
1100
と同程度の強度があり,加工性,伝熱性及び耐食性もよい。
自動車用熱交換器,空調用熱交換器など。
5052
A5052S
A5052SS
中程度の強度をもった合金で,溶接性及び耐食性がよい。
車両内装材,船舶用材など。
5454
A5454S
A5454SS
5052
より強度が高く,耐食性及び溶接性がよい。
溶接構造用材,自動車用部品など。
5083
A5083S
A5083SS
非熱処理型合金中で最高の強度があり,耐食性及び溶接性がよい。
車両用材,船舶用材など。
5086
A5086S
A5086SS
耐食性良好な溶接構造用合金である。船舶用材など。
6101
A6101S
A6101SS
高強度導体用アルミニウム合金で,導電率も高い。
バスバーなど。
6005A
A6005AS
A6005ASS
6061
と 6063 の中間の強度をもった合金で,押出加工性,焼入れ性
も優れる。耐食性もよく,溶接も可能。
車両用材,構造用材など。
6005C
(6N01)
a)
A6005CS
(A6N01S)
a)
A6005CSS
(A6N01SS)
a)
6060
A6060S
A6060SS
6063
より若干強度は低いが,押出性がよく,表面処理性もよい。
建築用材,家具,家電製品など。
6061
A6061S
A6061SS
熱処理型の耐食性合金。
時効によってかなり高い耐力値が得られる
が,溶接性が劣る。
自動車用部品など。
4
H 4100
:2015
表 1−合金番号,等級及び記号(続き)
合金番号
等級及び記号
特性及び用途例
(参考)
普通級
特殊級
6063
A6063S
A6063SS
代表的な押出用合金。6061 より強度は低いが,押出性に優れ,複
雑な断面形状の形材が得られ,耐食性及び表面処理性もよい。
サッシなどの建築用材,土木用材,家具,家電製品,車両用材など。
6463
A6463S
A6463SS
6063
と同程度の強度をもつ合金。装飾用材など。
6082
A6082S
A6082SS
6061
より強度があり,耐久性もよい。
車両用材,構造用材など。
7003
A7003S
A7003SS
溶接構造用合金。7204 より強度は若干低いが,押出性がよい。
車両用材,溶接構造用材料など。
7204
(7N01)
a)
A7204S
(A7N01S)
a)
A7204SS
(A7N01SS)
a)
溶接構造用合金。強度が高く,溶接部の強度が常温放置にて母材強
度に近いところまで回復する。耐食性も良好。
一般機械部品,車両用材など。
7005
A7005S
A7005SS
7204
と同等の強度があり,溶接性,耐食性もよい。
7020
A7020S
A7020SS
中実形材用合金。7204 より若干強度が高い合金。
自転車フレーム,一般機械用部品など。
7050
A7050S
A7050SS
7075
の焼入れ性を改善した合金で,耐応力腐食割れ性に優れる。
航空機用部品など。
7075
A7075S
A7075SS
アルミニウム合金中高い強度をもつ合金の一つである。
航空機用部品など。
注
a)
(
)内は,旧合金番号を示す。合金番号は,旧合金番号以外のものを優先して使用するのが望ましい。
なお,旧合金番号は,次回改正で削除する。
5
品質
5.1
外観
形材は,表面仕上げが良好・均一で,使用上有害な膨れ,きずなどの欠陥があってはならない。表面欠
陥の除去は滑らかに仕上げなければならない。
5.2
化学成分
形材の化学成分は,7.1 によって試験を行い,
表 2 による。
5
H 4100
:2015
表 2−化学成分
単位 %
合金番号
Si
Fe
Cu
Mn
Mg
Cr
Zn
V
,Zr,Ni,B など
Ti
その他
a)
Al
個々
合計
1070
0.20
以下
0.25
以下 0.04 以下
0.03
以下
0.03
以下
−
0.04
以下
V 0.05
以下
0.03
以下
0.03
以下
−
99.70
以上
1060
0.25
以下
0.35
以下
0.05
以下
0.03
以下
0.03
以下
−
0.05
以下
V 0.05
以下
0.03
以下
0.03
以下
−
99.60
以上
1050
0.25
以下
0.40
以下
0.05
以下
0.05
以下
0.05
以下
−
0.05
以下
V 0.05
以下
0.03
以下
0.03
以下
−
99.50
以上
1100
Si
+Fe 0.95 以下
0.05
〜0.20
0.05
以下
−
−
0.10
以下
−
−
0.05
以下
0.15
以下
99.00
以上
1200
Si
+Fe 1.00 以下
0.05
以下
0.05
以下
−
−
0.10
以下
−
0.05
以下
0.05
以下
0.15
以下
99.00
以上
2014
0.50
〜1.2
0.7
以下
3.9
〜5.0
0.40
〜1.2
0.20
〜0.8
0.10
以下
0.25
以下
b)
0.15
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
2014A
0.50
〜0.9
0.50
以下
3.9
〜5.0
0.40
〜1.2
0.20
〜0.8
0.10
以下
0.25
以下
Zr
+Ti 0.20 以下
Ni 0.10
以下
0.15
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
2017
0.20
〜0.8
0.7
以下
3.5
〜4.5
0.40
〜1.0
0.40
〜0.8
0.10
以下
0.25
以下
b)
0.15
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
2017A
0.20
〜0.8
0.7
以下
3.5
〜4.5
0.40
〜1.0
0.40
〜1.0
0.10
以下
0.25
以下
Zr
+Ti 0.25 以下
−
0.05
以下
0.15
以下
残部
2024
0.50
以下
0.50
以下
3.8
〜4.9
0.30
〜0.9
1.2
〜1.8
0.10
以下
0.25
以下
b)
0.15
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
3102
0.40
以下
0.7
以下
0.10
以下
0.05
〜0.40
−
−
0.30
以下
−
0.10
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
3003
0.6
以下
0.7
以下
0.05
〜0.20
1.0
〜1.5
−
−
0.10
以下
−
−
0.05
以下
0.15
以下
残部
3103
0.50
以下
0.7
以下
0.10
以下
0.9
〜1.5
0.30
以下
0.10
以下
0.20
以下
Zr
+Ti 0.10 以下
−
0.05
以下
0.15
以下
残部
3203
0.6
以下
0.7
以下
0.05
以下
1.0
〜1.5
−
−
0.10
以下
−
−
0.05
以下
0.15
以下
残部
3021
0.50
以下
0.7
以下
0.20
〜0.6
0.05
〜0.8
0.10
以下
0.10
以下
0.10
以下
−
0.10
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
5052
0.25
以下
0.40
以下
0.10
以下
0.10
以下
2.2
〜2.8
0.15
〜0.35
0.10
以下
−
−
0.05
以下
0.15
以下
残部
5454
0.25
以下
0.40
以下
0.10
以下
0.50
〜1.0
2.4
〜3.0
0.05
〜0.20
0.25
以下
−
0.20
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
5083
0.40
以下
0.40
以下
0.10
以下
0.40
〜1.0
4.0
〜4.9
0.05
〜0.25
0.25
以下
−
0.15
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
5086
0.40
以下
0.50
以下
0.10
以下
0.20
〜0.7
3.5
〜4.5
0.05
〜0.25
0.25
以下
−
0.15
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
6101
0.30
〜0.7
0.50
以下
0.10
以下
0.03
以下
0.35
〜0.8
0.03
以下
0.10
以下
B 0.06
以下
−
0.03
以下
0.10
以下
残部
6005A
0.50
〜0.9
0.35
以下
0.30
以下
0.50
以下
0.40
〜0.7
0.30
以下
0.20
以下
Mn
+Cr 0.12〜0.50
0.10
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
6005C
(6N01)
0.40
〜0.9
0.35
以下
0.35
以下
0.50
以下
0.40
〜0.8
0.30
以下
0.25
以下
Mn
+Cr 0.50 以下
0.10
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
6060
0.30
〜0.6
0.10
〜0.30 0.10 以下
0.10
以下
0.35
〜0.6
0.05
以下
0.15
以下
−
0.10
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
6061
0.40
〜0.8
0.7
以下
0.15
〜0.40
0.15
以下
0.8
〜1.2
0.04
〜0.35
0.25
以下
−
0.15
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
6063
0.20
〜0.6
0.35
以下
0.10
以下
0.10
以下
0.45
〜0.9
0.10
以下
0.10
以下
−
0.10
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
6463
0.20
〜0.6
0.15
以下
0.20
以下
0.05
以下
0.45
〜0.9
−
0.05
以下
−
−
0.05
以下
0.15
以下
残部
6082
0.7
〜1.3
0.50
以下
0.10
以下
0.40
〜1.0
0.6
〜1.2
0.25
以下
0.20
以下
−
0.10
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
5
H
41
00
:
20
15
6
H 4100
:2015
表 2−化学成分(続き)
単位 %
合金番号
Si
Fe
Cu
Mn
Mg
Cr
Zn
V
,Zr,Ni,B など
Ti
その他
a)
Al
個々
合計
7003
0.30
以下
0.35
以下
0.20
以下
0.30
以下
0.50
〜1.0
0.20
以下
5.0
〜6.5
Zr 0.05
〜0.25
0.20
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
7204
(7N01)
0.30
以下
0.35
以下
0.20
以下
0.20
〜0.7
1.0
〜2.0
0.30
以下
4.0
〜5.0
V 0.10
以下
Zr 0.25
以下
0.20
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
7005
0.35
以下
0.40
以下
0.10
以下
0.20
〜0.7
1.0
〜1.8
0.06
〜0.20
4.0
〜5.0
Zr 0.08
〜0.20
0.01
〜0.06
0.05
以下
0.15
以下
残部
7020
0.35
以下
0.40
以下
0.20
以下
0.05
〜0.50
1.0
〜1.4
0.10
〜0.35
4.0
〜5.0
Zr 0.08
〜0.20
Zr
+Ti 0.08〜0.25
−
0.05
以下
0.15
以下
残部
7050
0.12
以下
0.15
以下
2.0
〜2.6
0.10
以下
1.9
〜2.6
0.04
以下
5.7
〜6.7
Zr 0.08
〜0.15
0.06
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
7075
0.40
以下
0.50
以下
1.2
〜2.0
0.30
以下
2.1
〜2.9
0.18
〜0.28
5.1
〜6.1
c)
0.20
以下
0.05
以下
0.15
以下
残部
注
a)
その他の元素とは,この表で示されていないが存在の予知される場合又は通常の分析過程において,規定の値を超えるおそれがある場合に,製造業者の判断
によって分析する元素である。 個々
の値は,表で示されている元素以外の個々の成分値であり, 合計
の値は,個々の成分値を合計したものである。
b)
受渡当事者間の協定によって,Zr+Ti は,0.20 %以下としてもよい。
c)
受渡当事者間の協定によって,Zr+Ti は,0.25 %以下としてもよい。
6
H
41
00
:
20
15
7
H 4100
:2015
5.3
機械的性質
形材の機械的性質(引張強さ,耐力,伸び及び硬さ)は,7.2 及び 7.3 によって試験を行い,
表 3 及び表
4
による。
なお,
表 3 及び表 4 に試験箇所の肉厚及び断面積以外の寸法の機械的性質は,受渡当事者間の協定によ
る。
表 3−押出形材の機械的性質
合金番号
質別
a)
引張試験
試験箇所の肉厚
mm
断面積
cm
2
引張強さ
N/mm
2
耐力
N/mm
2
伸び
b)
%
A
50 mm
A
1070
H112
全て
−
55
以上
15
以上
−
−
1060
H112
3
以上 30 以下
−
60
以上
30
以上
25
以上
−
1050
H112
全て
−
65
以上
20
以上
−
−
1100
1200
H112
全て
−
75
以上
20
以上
−
−
2014
O
c)
全て
−
245
以下
125
以下
12
以上
−
T4
全て
−
345
以上
245
以上
12
以上
−
T42
d)
全て
−
345
以上
205
以上
12
以上
−
T4510
T4511
25
以下
−
370
以上
230
以上
10
以上
11
以上
25
を超え 75 以下
−
410
以上
270
以上
−
10
以上
T6
15
以下
−
415
以上
365
以上
7
以上
6
以上
15
を超え 30 以下
−
440
以上
400
以上
7
以上
6
以上
30
を超え
160
以下
470
以上
410
以上
7
以上
5
以上
160
を超え 200 以下
470
以上
400
以上
6
以上
5
以上
200
を超え 250 以下
450
以上
380
以上
6
以上
−
250
を超え 300 以下
430
以上
365
以上
6
以上
−
T62
d)
19
以下
−
410
以上
365
以上
7
以上
−
19
を超え
160
以下
410
以上
365
以上
7
以上
−
160
を超え 200 以下
410
以上
365
以上
6
以上
−
T6510
25
以下
−
415
以上
370
以上
5
以上
7
以上
T6511
25
を超え 75 以下
−
460
以上
415
以上
−
7
以上
2014A
O
H111
全て
−
250
以下
135
以下
10
以上
12
以上
T4
T4510
T4511
25
以下
−
370
以上
230
以上
10
以上
11
以上
25
を超え 75 以下
−
410
以上
270
以上
−
10
以上
T6
T6510
T6511
25
以下
−
415
以上
370
以上
5
以上
7
以上
25
を超え 75 以下
−
460
以上
400
以上
−
7
以上
2017
O
c)
全て
−
245
以下
125
以下
16
以上
−
T4
f)
T42
d)
700
以下
345
以上
215
以上
12
以上
−
700
を超え1 000 以下
335
以上
195
以上
12
以上
−
2017A
T4
f)
T4510
f)
T4511
f)
30
以下
−
380
以上
260
以上
8
以上
10
以上
8
H 4100
:2015
表 3−押出形材の機械的性質(続き)
合金番号
質別
a)
引張試験
試験箇所の肉厚
mm
断面積
cm
2
引張強さ
N/mm
2
耐力
N/mm
2
伸び
b)
%
A
50 mm
A
2024
O
全て
−
245
以下
125
以下
12
以上
−
T3
5
以下
−
395
以上
290
以上
12
以上
−
5
を超え 15 以下
−
395
以上
290
以上
12
以上
−
15
を超え 30 以下
−
415
以上
305
以上
−
9
以上
T4
6
以下
−
390
以上
295
以上
12
以上
−
6
を超え 19 以下
−
410
以上
305
以上
12
以上
−
19
を超え 38 以下
−
450
以上
315
以上
10
以上
−
38
を超え
160
以下
480
以上
365
以上
10
以上
−
160
を超え 200 以下
470
以上
335
以上
8
以上
−
200
を超え 300 以下
460
以上
315
以上
8
以上
−
T42
d)
19
以下
−
390
以上
265
以上
12
以上
−
19
を超え 38 以下
−
390
以上
265
以上
10
以上
−
38
を超え
160
以下
390
以上
265
以上
10
以上
−
160
を超え 200 以下
390
以上
265
以上
8
以上
−
T81
5
以下
−
440
以上
385
以上
4
以上
−
5
を超え 15 以下
−
440
以上
385
以上
4
以上
−
15
を超え 30 以下
−
450
以上
400
以上
−
4
以上
3102
H112
全て
−
80
以上
30
以上
23
以上
25
以上
3103
H112
全て
−
95
以上
35
以上
20
以上
25
以上
3003
3203
H112
全て
−
95
以上
35
以上
22
以上
17
以上
3021
H112
全て
−
80
以上
20
以上
25
以上
−
5052
H112
全て
−
175
以上
70
以上
−
−
O
−
175
以上
245
以下
70
以上
20
以上
−
5454
H112
130
以下
200
以下
215
以上
85
以上
12
以上
−
O
130
以下
200
以下
215
以上
285
以下
85
以上
14
以上
−
5083
H112
130
以下
200
以下
270
以上
110
以上
12
以上
12
以上
O
38
以下
200
以下
275
以上
355
以下
120
以上
14
以上
−
38
を超え 130 以下
200
以下
275
以上
355
以下
110
以上
14
以上
−
5086
H112
130
以下
200
以下
240
以上
95
以上
12
以上
−
O
130
以下
200
以下
240
以上
315
以下
95
以上
14
以上
−
6101
T6
f)
3
以上
7
以下
−
195
以上
165
以上
10
以上
−
7
を超え 17 以下
−
195
以上
165
以上
12
以上
−
17
を超え 30 以下
−
175
以上
145
以上
14
以上
−
T7
f)
3
以上 17 以下
−
135
以上
110
以上
10
以上
−
9
H 4100
:2015
表 3−押出形材の機械的性質(続き)
合金番号
質別
a)
引張試験
試験箇所の肉厚
mm
断面積
cm
2
引張強さ
N/mm
2
耐力
N/mm
2
伸び
b)
%
A
50 mm
A
6005A
T4
f)
25
以下
−
180
以上
90
以上
13
以上
15
以上
T5
8
以下
−
250
以上
200
以上
−
8
以上
T6
f)
5
以下
−
270
以上
225
以上
6
以上
8
以上
5
を超え 10 以下
−
260
以上
215
以上
6
以上
8
以上
10
を超え 25 以下
−
250
以上
200
以上
6
以上
8
以上
6005C
(6N01)
T5
6
以下
−
245
以上
205
以上
8
以上
−
6
を超え 12 以下
−
225
以上
175
以上
8
以上
−
T6
f)
6
以下
−
265
以上
235
以上
8
以上
−
6060
T4
f)
25
以下
−
120
以上
60
以上
14
以上
16
以上
T5
5
以下
−
160
以上
120
以上
6
以上
8
以上
5
を超え 25 以下
−
140
以上
100
以上
6
以上
8
以上
T6
f)
3
以下
−
190
以上
150
以上
6
以上
8
以上
3
を超え 25 以下
−
170
以上
140
以上
6
以上
8
以上
T64
f)
15
以下
−
180
以上
120
以上
10
以上
12
以上
T66
f)
3
以下
−
215
以上
160
以上
6
以上
8
以上
3
を超え 25 以下
−
195
以上
150
以上
6
以上
8
以上
6061
O
c)
全て
−
145
以下
110
以下
16
以上
−
T4
f)
−
175
以上
110
以上
16
以上
14
以上
T42
d)
−
175
以上
85
以上
16
以上
−
T6
f)
T62
d)
6
以下
−
265
以上
245
以上
8
以上
7
以上
6
を超え
−
265
以上
245
以上
10
以上
−
6463
T4
f)
50
以下
−
125
以上
75
以上
12
以上
14
以上
T5
50
以下
−
150
以上
110
以上
6
以上
8
以上
T6
f)
50
以下
−
195
以上
160
以上
8
以上
10
以上
6082
O
H111
全て
−
160
以下
110
以下
12
以上
14
以上
T4
f)
15
以下
−
205
以上
110
以上
12
以上
14
以上
T5
5
以下
−
270
以上
230
以上
6
以上
8
以上
T6
f)
5
以下
−
290
以上
250
以上
6
以上
8
以上
5
を超え 25 以下
−
310
以上
260
以上
8
以上
10
以上
7003
T5
12
以下
−
285
以上
245
以上
10
以上
−
12
を超え 25 以下
−
275
以上
235
以上
10
以上
−
T6
f)
10
以下
−
350
以上
290
以上
8
以上
10
以上
10
を超え 25 以下
−
340
以上
280
以上
8
以上
10
以上
7204
(7N01)
O
全て
200
以下
245
以下
145
以下
12
以上
−
T4
e) f)
200
以下
315
以上
195
以上
11
以上
−
T5
200
以下
325
以上
245
以上
10
以上
−
T6
f)
200
以下
335
以上
275
以上
10
以上
−
7005
T53
3
を超え 25 以下
160
以下
345
以上
305
以上
10
以上
9
以上
T6
f)
40
以下
−
350
以上
290
以上
8
以上
10
以上
7020
g)
T5
T6
f)
3
を超え 30 以下
−
350
以上
290
以上
8
以上
10
以上
10
H 4100
:2015
表 3−押出形材の機械的性質(続き)
合金番号
質別
a)
引張試験
試験箇所の肉厚
mm
断面積
cm
2
引張強さ
N/mm
2
耐力
N/mm
2
伸び
b)
%
A
50 mm
A
7050
T73511
125
以下
200
以下
485
以上
415
以上
8
以上
7
以上
T74511
76
以下
−
505
以上
435
以上
7
以上
−
T76510
127
以下
−
545
以上
475
以上
7
以上
−
7075
O
c)
全て
−
275
以下
165
以下
10
以上
−
T6
T62
d)
6
以下
−
540
以上
480
以上
7
以上
6
以上
6
を超え 75 以下
−
560
以上
500
以上
7
以上
−
75
を超え 110 以下
130
以下
560
以上
490
以上
7
以上
−
130
を超え 200 以下
540
以上
480
以上
6
以上
−
110
を超え 130 以下
200
以下
540
以上
470
以上
6
以上
−
T6510
T6511
25
以下
−
530
以上
460
以上
4
以上
6
以上
25
を超え 60 以下
−
540
以上
470
以上
−
6
以上
T73
T73510
T73511
30
以下
−
470
以上
400
以上
−
7
以上
注記 1
N/mm
2
=1 MPa
注
a)
質別は,JIS H 0001 による。
b)
伸びの測定は,標点距離の異なる次の二つの方法のいずれかを採用する。特に,注文者からの指定がない場
合は,A
50 mm
による。ただし,A
50 mm
の規定がない場合は,A による。
A
50 mm
:50 mm 標点距離における伸び
A:
0
65
.
5
S の標点距離における伸び(S
0
:試験片の平行部の断面積,mm
2
)
c)
質別 O の材料は,質別 T42 又は T62 の材料の基礎となるものであり,注文者からの要求がある場合は,注文
者において適切な熱処理をした場合に,質別 T4 又は T6 の材料の性能を保証しなければならない。
d)
質別 T42 の材料の機械的性質は,注文者が質別 O の材料を用いて溶体化処理後,十分な安定状態まで自然時
効硬化処理した場合に適用する。また,質別 T62 の材料の機械的性質は,注文者が質別 O の材料を用いて溶
体化処理後,人工時効硬化処理した場合に適用する。ただし,注文者において,溶体化処理する前に何らか
の冷間加工又は熱間加工をした場合には,規格値より低くなることがある。
e)
合金番号 7204(7N01)において,質別 T4 の材料の機械的性質は,溶体化処理後,室温(約 20 ℃)で 1 か月間
自然時効させたときの値を基準として規定したものである。
なお,1 か月間自然時効前に引張試験を行う場合は,溶体化処理後人工時効させた試験片を用いて試験し,
質別 T6 の材料の引張特性を満たすことを確認することによって,質別 T4 の材料の引張特性の保証に代えて
もよい。その場合,質別 T6 の材料で試験したことを報告書に記載する。
f)
押出後の冷却が制御され,室温で固溶状態が保たれた材料に適用してもよい。
g)
中実形材だけに適用する。
11
H 4100
:2015
表 4−合金番号 6063 の機械的性質
合金番号 質別
a)
引張試験
硬さ試験
試験箇所の肉厚
mm
引張強さ
N/mm
2
耐力
N/mm
2
伸び
b)
%
試験箇所の肉厚
mm
HV5
A
50 mm
A
6063
T1
12
以下
120
以上
60
以上
12
以上
−
−
−
12
を超え 25 以下
110
以上
55
以上
12
以上
−
−
−
T4
c)
25
以下
130
以上
65
以上
12
以上
14
以上
−
−
T5
d)
12
以下
150
以上
110
以上
8
以上
7
以上
0.8
以上
58
以上
12
を超え 25 以下
145
以上
105
以上
8
以上
7
以上
T6
c)
3
以下
205
以上
170
以上
8
以上
−
−
−
3
を超え 25 以下
205
以上
170
以上
10
以上
−
−
−
T64
c)
15
以下
180
以上
120
以上
10
以上
12
以上
−
−
T66
c)
10
以下
245
以上
200
以上
6
以上
8
以上
−
−
10
を超え 25 以下
225
以上
180
以上
6
以上
8
以上
−
−
注記 1
N/mm
2
=1 MPa
注
a)
表 3 の注
a)
による。
b)
表 3 の注
b)
による。
c)
表 3 の注
f)
による。
d)
質別 T5 の機械的性質は,引張試験又は硬さ試験のいずれかによる。
5.4
曲げ特性
導体用の形材は,7.4 によって曲げ試験を行った場合,曲げた部分の外側に割れを生じてはならない。
なお,曲げ試験は注文者からの要求がある場合だけに適用する。
5.5
導電率
合金番号 1060 及び 6101 の形材を導体として使用する場合の導電率は,7.5 によって試験を行い,
表 5
による。
表 5−導電率
合金番号
質別
導電率
IACS%
a)
1060
H112
61.0
以上
6101
T6
55.0
以上
T7
57.0
以上
注
a)
IACS%
は,IEC 60028 に規定された国際標準軟銅
の導電率(20 ℃において 5.8×10
7
S/m
)を 100
としたときの相対比を百分率で表したもの。
5.6
応力腐食割れ性
合金番号 7075 の質別 T73,T73510 及び T73511 の厚さ 20 mm 以上の材料について,注文者から応力腐
食割れ性の要求がある場合は,次による。
a)
導電率及び機械的性質は,7.5 及び 7.2 によって試験を行い,
表 6 による。
b)
応力腐食割れ性は,7.6 によって試験を行い,応力腐食割れを生じてはならない。
12
H 4100
:2015
表 6−導電率及び機械的性質
導電率
IACS%
a)
機械的性質
39.7
以上
表 3 による。
37.9
以上 39.7 未満
表 3 による。ただし,耐力は,表 3 に規定された下限値に,
85 N/mm
2
を加えた値を上限値とする。
注記 1
N/mm
2
=1 MPa
注
a)
表 5 の注
a)
による。
6
寸法の許容差及び形状
6.1
断面寸法の許容差
断面寸法の許容差は,等級,金属部及び空間部並びに,
表 7 及び表 8 の合金グループ別で区分し,表 9
及び
表 10 による。
表 7−合金グループ 1
合金系
合金番号
純アルミニウム
1070
,1060,1050,1100,1200
Al-Mn
系合金
3102
,3003,3103,3203,3021,
Al-Mg
系合金
a)
5052
Al-Mg-Si
系合金
6101
,6005A,6005C(6N01),6060,6061,6063,6463,6082
注
a)
Mg
量が 2.8 %以下の合金とする。
表 8−合金グループ 2
合金系
合金番号
Al-Mg
系合金
a)
5454
,5083,5086
Al-Cu-Mg
系合金
2014
,2014A,2017,2017A,2024
Al-Zn-Mg
系合金
7003
,7204(7N01),7005,7020,7050,7075
注
a)
Mg
量が 2.8 %を超える合金とする。
寸法許容差を,+及び−に均等にしない場合は,全許容範囲と同一の範囲で(+)側と(−)側で不均
等に許容差を決めてもよい。また,この許容差は,全許容範囲と同一の範囲で(+)側だけ又は(−)側
だけとしてもよい。
なお,
表 9 及び表 10 の規定範囲外の寸法の許容差は,受渡当事者間の協定による。
表 9 及び表 10 に規定する断面寸法許容差の適用は,次による。
13
H 4100
:2015
表 9−断面寸法の許容差(普通級)
単位 mm
外接円の
直径
a)
指定箇所の寸法
断面寸法の許容差
金属部
空間部
b)
(75 %以上が金属で占められている箇所)
(空間が 25 %を超える箇所,すなわち,75 %未満が金属で占められている箇所)
3
欄以外の全ての箇所 中空形材,半中空形材で 70 mm
2
以上の空間を含む箇所の肉厚
指定箇所と足の根元との距離 l
c)
5
を超え 15 以下
15
を超え 30 以下
30
を超え 60 以下
60
を超え 100 以下
100
を超え 150 以下
150
を超え 200 以下
1
欄
2
欄
3
欄
4
欄
5
欄
6
欄
7
欄
8
欄
9
欄
合金グループ
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
250
以下
3.20
以下
±0.23
±0.35
平均肉厚の
±15 %
d)
平均肉厚の
±20 %
e)
±0.33
±0.43
±0.38
±0.48
−
−
−
−
−
−
−
−
3.20
を超え 6.30 以下
±0.27
±0.42
±0.39
±0.53
±0.45
±0.58
±0.51
±0.64
−
−
−
−
−
−
6.30
を超え 12.50 以下
±0.30
±0.45
±0.47
±0.60
±0.51
±0.64
±0.58
±0.70
±0.61
±0.73
−
−
−
−
12.50
を超え 20.00 以下
±0.35
±0.54
±0.53
±0.69
±0.58
±0.73
±0.64
±0.80
±0.67
±0.83
−
−
−
−
20.00
を超え 25.00 以下
±0.38
±0.57
±0.60
±0.75
±0.64
±0.80
±0.70
±0.86
±0.77
±0.91
±0.89
±1.0
−
−
25.00
を超え 40.00 以下
±0.45
±0.69
±0.69
±0.90
±0.73
±0.93
±0.83
±1.0
±0.91
±1.1
±1.0
±1.2
−
−
40.00
を超え 50.00 以下
±0.54
±0.80
±0.79
±1.0
±0.83
±1.1
±0.99
±1.2
±1.1
±1.3
±1.2
±1.4
±1.4
±1.7
50.00
を超え 100.00 以下
±0.92
±1.4
±1.1
±1.5
±1.2
±1.6
±1.5
±1.9
±1.7
±2.1
±2.0
±2.4
±2.3
±2.7
100.00
を超え 150.00 以下
±1.3
±2.0
±1.5
±2.0
±1.6
±2.1
±2.0
±2.6
±2.4
±2.9
±2.8
±3.3
±3.2
±3.7
150.00
を超え 200.00 以下
±1.7
±2.5
±1.8
±2.5
±2.0
±2.7
±2.6
±3.3
±3.0
±3.7
±3.6
±4.2
±4.1
±4.7
200.00
を超え 250.00 以下
±2.1
±3.1
±2.1
±3.0
±2.4
±3.2
±3.2
±4.0
±3.7
±4.5
±4.3
±5.4
±4.9
±5.7
250
を超え
800
以下
3.20
以下
±0.54
±0.80
平均肉厚の
±20 %
e)
平均肉厚の
±20 %
f)
±0.64
±0.90
±0.69
±0.93
−
−
−
−
−
−
−
−
3.20
を超え 6.30 以下
±0.57
±0.84
±0.67
±0.92
±0.76
±1.0
±0.89
±1.1
−
−
−
−
−
−
6.30
を超え 12.50 以下
±0.62
±0.92
±0.71
±0.99
±0.82
±1.1
±0.95
±1.2
±1.5
±1.7
−
−
−
−
12.50
を超え 20.00 以下
±0.65
±0.96
±0.78
±1.1
±0.93
±1.2
±1.3
±1.6
±1.7
±2.0
−
−
−
−
20.00
を超え 25.00 以下
±0.69
±1.0
±0.81
±1.1
±1.0
±1.3
±1.6
±1.8
±2.0
±2.3
±2.7
±2.9
−
−
25.00
を超え 40.00 以下
±0.72
±1.1
±0.85
±1.2
±1.2
±1.5
±1.9
±2.2
±2.3
±2.6
±3.0
±3.2
−
−
40.00
を超え 50.00 以下
±0.92
±1.4
±1.2
±1.6
±1.5
±1.9
±2.2
±2.6
±2.6
±3.0
±3.3
±3.6
±4.6
±4.9
50.00
を超え 100.00 以下
±1.3
±2.0
±1.6
±2.2
±1.8
±2.4
±2.5
±3.1
±2.9
±3.4
±3.6
±4.1
±4.9
±5.4
100.00
を超え 150.00 以下
±1.7
±2.5
±1.9
±2.7
±2.2
±2.9
±2.9
±3.6
±3.2
±3.9
±3.8
±4.5
±5.2
±5.8
150.00
を超え 200.00 以下
±2.1
±3.1
±2.3
±3.2
±2.5
±3.5
±3.2
±4.0
±3.5
±4.3
±4.1
±4.9
±5.4
±6.2
200.00
を超え 250.00 以下
±2.4
±3.7
±2.6
±3.8
±2.9
±4.0
±3.5
±4.5
±3.8
±4.7
±4.4
±5.4
±5.7
±6.6
250.00
を超え 300.00 以下
±2.8
±4.2
±3.0
±4.3
±3.2
±4.5
±3.8
±5.0
±4.1
±5.2
±4.7
±5.8
±6.0
±7.0
300.00
を超え 350.00 以下
±3.2
±4.8
±3.3
±4.8
±3.6
±5.0
±4.1
±5.5
±4.4
±5.6
±5.0
±6.3
±6.2
±7.4
350.00
を超え 400.00 以下
±3.6
±5.4
±3.7
±5.4
±3.9
±5.5
±4.5
±5.9
±4.7
±6.0
±5.3
±6.7
±6.5
±7.8
400.00
を超え 450.00 以下
±4.0
±5.9
±4.1
±5.9
±4.3
±6.0
±4.8
±6.4
±5.0
±6.5
±5.6
±7.2
±6.8
±8.2
450.00
を超え 500.00 以下
±4.4
±6.5
±4.4
±6.4
±4.6
±6.5
±5.1
±6.9
±5.3
±6.9
±5.9
±7.6
±7.1
±8.6
500.00
を超え 550.00 以下
±4.7
±7.1
±4.8
±7.0
±4.9
±7.1
±5.4
±7.4
±5.6
±7.4
±6.2
±8.1
±7.3
±9.0
550.00
を超え 600.00 以下
±5.1
±7.7
±5.1
±7.5
±5.3
±7.6
±5.7
±7.8
±5.8
±7.8
±6.5
±8.5
±7.6
±9.4
600.00
を超え 800.00 以下
±5.4
±8.0
±5.4
±7.9
±5.7
±8.0
±6.1
±8.1
±6.0
±8.1
±6.8
±8.9
±7.9
±9.7
14
H 4100
:2015
表 9−断面寸法の許容差(普通級)(続き)
注
a)
外接円とは,形材断面に対する最小外接円のことである。ただし,肉厚に偏りがある場合はその部分を補正し,中空形材の場合は中空部を中心とした外接円とする。このため,必要に応じて,あらかじめ製造業者に外接円の直径を確認する
ことが望ましい。
b)
空間部(4〜9 欄)は,受渡当事者間の協定によって,内寸法に代え外寸法を規定してもよい。
c)
5
mm
以下の場合は,2 欄を用いる。
d)
平均肉厚の±15 %の値が±2.3 を超える場合は,±2.3 を適用し,±0.38 未満となる場合は,±0.38 を適用する。
e)
平均肉厚の±20 %の値が±3.4 を超える場合は,±3.4 を適用し,±0.57 未満となる場合は,±0.57 を適用する。
f)
平均肉厚の±20 %の値が±3.4 を超える場合は,±3.4 を適用し,±0.95 未満となる場合は,±0.95 を適用する。
15
H 4100
:2015
表 10−断面寸法の許容差(特殊級)
単位 mm
外接円の
直径
a)
指定箇所の寸法
断面寸法の許容差
金属部
(75 %以上が金属で占められている箇所)
空間部
b)
(空間が 25 %を超える箇所,すなわち,75 %未満が金属で占められている箇所)
3
欄以外の全ての箇所 中空形材,半中空形材で 70 mm
2
以上の空間を含む箇所の肉厚
指定箇所と足の根元との距離 l
c)
5
を超え 15 以下
15
を超え 30 以下
30
を超え 60 以下
60
を超え 100 以下
100
を超え 150 以下
150
を超え 200 以下
1
欄
2
欄
3
欄
4
欄
5
欄
6
欄
7
欄
8
欄
9
欄
合金グループ
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
250
以下
3.20
以下
±0.15
±0.23
平均肉厚の
±10 %
d)
平均肉厚の
±15 %
e)
±0.25
±0.33
±0.30
±0.38
−
−
−
−
−
−
−
−
3.20
を超え 6.30 以下
±0.18
±0.28
±0.30
±0.41
±0.36
±0.46
±0.41
±0.50
−
−
−
−
−
−
6.30
を超え 12.50 以下
±0.20
±0.30
±0.36
±0.46
±0.41
±0.50
±0.46
±0.56
±0.50
±0.60
−
−
−
−
12.50
を超え 20.00 以下
±0.23
±0.36
±0.41
±0.52
±0.46
±0.58
±0.50
±0.64
±0.56
±0.70
−
−
−
−
20.00
を超え 25.00 以下
±0.25
±0.38
±0.46
±0.58
±0.50
±0.64
±0.56
±0.70
±0.64
±0.76
±0.76
±0.88
−
−
25.00
を超え 40.00 以下
±0.30
±0.46
±0.54
±0.68
±0.58
±0.74
±0.66
±0.80
±0.76
±0.92
±0.88
±1.05
−
−
40.00
を超え 50.00 以下
±0.36
±0.54
±0.60
±0.78
±0.66
±0.84
±0.78
±0.96
±0.92
±1.10
±1.05
±1.25
±1.25
±1.45
50.00
を超え 100.00 以下
±0.60
±0.90
±0.86
±1.15
±0.96
±1.25
±1.20
±1.50
±1.45
±1.75
±1.70
±2.05
±2.05
±2.35
100.00
を超え 150.00 以下
±0.86
±1.30
±1.10
±1.55
±1.25
±1.70
±1.65
±2.05
±2.00
±2.40
±2.40
±2.80
±2.80
±3.25
150.00
を超え 200.00 以下
±1.10
±1.70
±1.35
±1.95
±1.55
±2.15
±2.10
±2.65
±2.50
±3.05
±3.05
±3.60
±3.55
±4.10
200.00
を超え 250.00 以下
±1.35
±2.05
±1.65
±2.30
±1.90
±2.55
±2.50
±3.25
±3.05
±3.75
±3.70
±4.60
±4.30
±5.00
250
を超え
800
以下
3.20
以下
±0.36
±0.54
平均肉厚の
±15 %
e)
平均肉厚の
±15 %
f)
±0.46
±0.64
±0.50
±0.68
−
−
−
−
−
−
−
−
3.20
を超え 6.30 以下
±0.38
±0.56
±0.48
±0.66
±0.56
±0.74
±0.72
±0.88
−
−
−
−
−
−
6.30
を超え 12.50 以下
±0.41
±0.60
±0.50
±0.72
±0.60
±0.80
±0.76
±0.96
±1.25
±1.45
−
−
−
−
12.50
を超え 20.00 以下
±0.43
±0.64
±0.56
±0.76
±0.68
±0.88
±1.00
±1.25
±1.50
±1.75
−
−
−
−
20.00
を超え 25.00 以下
±0.46
±0.68
±0.58
±0.78
±0.76
±1.00
±1.25
±1.45
±1.80
±2.00
±2.30
±2.50
−
−
25.00
を超え 40.00 以下
±0.48
±0.72
±0.60
±0.84
±0.86
±1.10
±1.50
±1.75
±2.05
±2.25
±2.55
±2.75
−
−
40.00
を超え 50.00 以下
±0.60
±0.92
±0.86
±1.15
±1.10
±1.40
±1.80
±2.10
±2.30
±2.60
±2.80
±3.10
±4.30
±4.60
50.00
を超え 100.00 以下
±0.86
±1.30
±1.10
±1.55
±1.35
±1.80
±2.05
±2.45
±2.55
±2.95
±3.05
±3.50
±4.55
±5.00
100.00
を超え 150.00 以下
±1.10
±1.70
±1.35
±1.95
±1.65
±2.20
±2.30
±2.85
±2.80
±3.35
±3.30
±3.85
±4.85
±5.40
150.00
を超え 200.00 以下
±1.35
±2.05
±1.65
±2.30
±1.90
±2.55
±2.55
±3.25
±3.05
±3.75
±3.55
±4.25
±5.10
±5.75
200.00
を超え 250.00 以下
±1.65
±2.45
±1.90
±2.70
±2.15
±2.95
±2.80
±3.60
±3.30
±4.10
±3.80
±4.60
±5.35
±6.15
250.00
を超え 300.00 以下
±1.90
±2.80
±2.15
±3.05
±2.40
±3.35
±3.05
±4.00
±3.55
±4.50
±4.05
±5.00
±5.60
±6.55
300.00
を超え 350.00 以下
±2.15
±3.20
±2.40
±3.45
±2.65
±3.70
±3.30
±4.35
±3.80
±4.90
±4.30
±5.40
±5.85
±6.90
350.00
を超え 400.00 以下
±2.40
±3.60
±2.65
±3.85
±2.90
±4.10
±3.55
±4.75
±4.05
±5.25
±4.55
±5.75
±6.10
±7.30
400.00
を超え 450.00 以下
±2.65
±3.95
±2.90
±4.20
±3.15
±4.45
±3.80
±5.15
±4.30
±5.65
±4.85
±6.15
±6.35
±7.65
450.00
を超え 500.00 以下
±2.90
±4.35
±3.15
±4.60
±3.40
±4.85
±4.05
±5.50
±4.55
±6.00
±5.10
±6.55
±6.60
±8.05
500.00
を超え 550.00 以下
±3.15
±4.70
±3.40
±5.00
±3.65
±5.25
±4.30
±5.90
±4.85
±6.40
±5.35
±6.90
±6.85
±8.45
550.00
を超え 600.00 以下
±3.40
±5.10
±3.65
±5.35
±3.90
±5.60
±4.55
±6.25
±5.10
±6.80
±5.60
±7.30
±7.10
±8.80
600.00
を超え 800.00 以下
±3.65
±5.40
±3.90
±5.70
±4.15
±5.95
±4.85
±6.65
±5.40
±7.25
±5.95
±7.75
±7.55
±9.35
16
H 4100
:2015
表 10−断面寸法の許容差(特殊級)(続き)
注
a)
〜
c)
表 9 の注
a)
〜
c)
による。
d)
平均肉厚の±10 %の値が±1.50 を超える場合は,±1.50 を適用し,±0.25 未満となる場合は,±0.25 を適用する。
e)
平均肉厚の±15 %の値が±2.30 を超える場合は,±2.30 を適用し,±0.38 未満となる場合は,±0.38 を適用する。
f)
平均肉厚の±15 %の値が±2.30 を超える場合は,±2.30 を適用し,±0.65 未満となる場合は,±0.65 を適用する。
17
H 4100
:2015
a)
二つ以上の部分からなる箇所の寸法許容差は,各部分の寸法が指定されているならば,その許容差の
総和とする。
b)
図 1 の Y は金属部の寸法であり,許容差は 2 欄を適用する。X は中空部を含む寸法であり,この寸法
の 75 %以上が金属部の場合は 2 欄を適用し,75 %未満の場合は,X の寸法に対応する 4〜9 欄を適用
する。
図 1−中空形材の適用例
c)
中空形材肉厚の許容差は,相対する 2 辺の肉厚の平均値を指定箇所の寸法(1 欄)として 3 欄を適用
する。
d)
中空形材及び半中空形材で,寸法が肉厚でなく,外側及び内側の寸法で指定されているときの肉厚の
許容差(偏肉の許容差)は,両側の肉厚の平均値に対応する 3 欄を適用する。
e)
中空形材で空間部(中空部及び開口部)を含む箇所には,4 欄を適用する。ただし,
図 2 のような中
空形材の幅 w の寸法の許容差には,高さ h の寸法(1 欄)に対応する 4 欄の数字と,w の寸法(1 欄)
に対応する 2 欄の数字との大きい方を適用する。反対に,h の寸法の許容差には,w の寸法(1 欄)に
対応する 4 欄の数字と,h の寸法に対応する 2 欄の数字との大きい方を適用する
図 2−中空部及び開口部を含む中空形材の適用例
例 6063(普通級・合金グループ 1)で,w が 60 mm,h が 30 mm の場合:w の許容差は,30 mm
(1 欄)に対する 4 欄が±0.69 mm,60 mm(1 欄)に対応する 2 欄が±0.92 mm で,±0.92 mm
を適用する。h の許容差は,60 mm(1 欄)に対応する 4 欄が±1.1 mm,30 mm(1 欄)に対
応する 2 欄が±0.45 mm で,±1.1 mm を適用する。
f)
図 3 のような形材の開口部を含む寸法は,金属部 Y が X の寸法の 75 %以上であっても,X 又は Z の寸
法の許容差は 2 欄を適用せず,距離 l に対応する 4〜9 欄を適用する。
18
H 4100
:2015
a)
b)
図 3−開口部を含む中実形材の適用例(その 1)
g)
図 4 及び図 5 の開口部の X の部分の寸法許容差は,距離 l に対応する 4〜9 欄を適用する。この場合,
距離 l に代えて A 寸法に対応する 4 欄の許容差を用いてはならない。
a)
b)
c)
d)
e)
図 4−開口部を含む中実形材の適用例(その 2)
h)
図 5 の X の部分の寸法許容差は,指定箇所の寸法 B 及び距離 l に対応する 4〜9 欄を適用する。
a)
b)
図 5−開口部を含む中実形材の適用例(その 3)
19
H 4100
:2015
i)
図 6 のように,中空形材又は中実形材の場合,片側の肉厚 t
1
が反対側の肉厚 t
2
の 3 倍以上あるときは,
それぞれの肉厚の許容差には
表 8 及び表 9 は適用せず,受渡当事者間の協定による。
a)
b)
c)
d)
図 6−肉厚の偏った中実形材及び中空形材の適用例
6.2
長さの許容差
長さの許容差は,
表 11 による。ただし,長さの許容差は,特に指定のない場合は,普通級とする。
なお,
表 11 に規定する長さ以外の寸法の許容差は,受渡当事者間の協定による。
表 11−長さの許容差
単位 mm
外接円の直径
a)
長さの許容差
普通級
特殊級
長さ
5 000
以下
5 000
を超え
10 000
以下
10 000
を超え
15 000
以下
3 500
以下
3 500
を超え
9 000
以下
9 000
を超え
15 000
以下
75
以下
+8
0
+12
0
+16
0
+4
0
+7
0
+10
0
75
を超え
200
以下
+12
0
+16
0
+20
0
+5
0
+8
0
+11
0
200
を超え
800
以下
+12
0
+16
0
+20
0
+7
0
+10
0
+13
0
注
a)
表 9 の注
a)
による。
6.3
角度の許容差
角度の許容差は,
表 12 による。角度の許容差は,特に指定のない場合は,普通級とする。ただし,質別
O
及び TX510 の材料に適用する場合は,受渡当事者間の協定による。受渡当事者間の協定によって,この
許容差は,全許容範囲と同一の範囲で,
(+)側だけ又は(−)側だけとしてもよい。
表 12−角度の許容差
角度の許容差
普通級
特殊級
±2°
±1°
20
H 4100
:2015
6.4
曲がり
曲がりは,曲がりが最も大きい方向を上下にして定盤などの基準平面上に置いて,その形材自体の質量
によって曲がりを最小にした場合の値とし,
表 13 による。曲がりは,質別 O の材料及び開口部を含む面
には適用しない。ただし,特に指定のない場合は,普通級とし,質別 O 及び TX510 の材料に適用する場
合は,受渡当事者間の協定による。また,任意の箇所の長さの曲がり測定は,注文者からの要求がある場
合だけに適用する。
表 13−曲がり
l
t
全長
h
t
全長に対する曲がり
h
s
任意の箇所に対する曲がり
単位 mm
外接円の直径
a)
最小肉厚
曲がり
普通級
特殊級
任意の箇所の長さ
300
につき
h
s
全長(l
t
)につき
h
t
任意の箇所の長さ
300
につき
h
s
全長(l
t
)につき
h
t
38
以下
2.4
以下
2
以下
以下
000
1
6.6
t
l
×
1.3
以下
以下
000
1
3
.
4
t
l
×
2.4
を超え
0.6
以下
以下
000
1
2
t
l
×
0.3
以下
以下
000
1
1
t
l
×
38
を超え 300 以下
−
300
を超え
−
0.6
以下
以下
000
1
2
t
l
×
0.5
以下
以下
000
1
6
.
1
t
l
×
注
a)
表 9 の注
a)
による。
6.5
平らさ
平らさは,定盤などの基準平面上に置いて,その形材自体の質量によって変形が最小になった状態で測
定した値とし,
表 14 による。平らさは,質別 O の材料及び開口部を含む面には適用しない。ただし,特
に指定のない場合は,普通級とし,質別 O 及び TX510 の材料に適用する場合は,受渡当事者間の協定に
よる。また,任意の箇所の幅の平らさ測定は,注文者からの要求がある場合だけに適用する。
21
H 4100
:2015
表 14−平らさ
w 幅 h 平らさ t 厚さ
単位 mm
幅
w
平らさ
普通級
特殊級
中実形材
中空形材
中実形材
中空形材
測定箇所の最小肉厚 t
−
−
5.0
以下
5.0
を超え
任意箇所の
幅 25 につき
全幅 w
につき
任意箇所の
幅 25 につき
全幅 w
につき
任意箇所の
幅 25 につき
全幅 w
につき
任意箇所の
幅 25 につき
全幅 w
につき
25
以下
−
0.20
以下
−
0.10
以下
−
0.15
以下
−
0.10
以下
25
を超え
0.20
以下
0.008 w
以下
0.10
以下
0.004 w
以下
0.15
以下
0.006 w
以下
0.10
以下
0.004 w
以下
6.6
ねじれ
ねじれは,定盤などの基準平面上に置いて,その形材自体の質量によってねじれが最小なった状態で測
定した値とする。ねじれは,
表 15 による。ただし,質別 O 及び TX510 の材料に適用する場合は,受渡当
事者間の協定による。また,任意の箇所の長さのねじれの測定は,注文者からの要求がある場合だけに適
用する。
なお,
表 15 の外接円の直径に示す範囲外の寸法のねじれは,受渡当事者間の協定による。
22
H 4100
:2015
表 15−ねじれ
l 全長 w 幅 ν ねじれ
単位 mm
外接円の直径
a)
ねじれ[幅(w)1 mm につき]
合金グループ 1
合金グループ 2
任意の長さ
1 m
につき
全長 l につき
任意の長さ
1 m
につき
全長 l につき
12.5
を超え 40 以下
0.052
以下
0.122
以下
0.070
以下
0.140
以下
40
を超え 80 以下
0.026
以下
0.087
以下
0.034
以下
0.105
以下
80
を超え 250 以下
0.017
以下
0.052
以下
0.026
以下
0.070
以下
250
を超え 800 以下
0.010
以下
0.040
以下
0.017
以下
0.058
以下
注
a)
表 9 の注
a)
による。
6.7
外郭形状
外郭形状は,注文者からの要求がある場合,
表 16 による。この外郭形状は,図面によって規定された曲
線に対して許容できる範囲に描ける直径 d の全ての許容円の接線を結んだ 2 本の包絡線に挟まれた領域と
定義する(
図 7 参照)。外郭形状の測定は,最大許容円 d を描き入れた図面の実寸大の投影図上に形材の断
面を当てる方法,又は拡大投影機などを用いる方法でもよい。ただし,外郭形状は,質別 O 及び TX510
の材料に適用する場合は,受渡当事者間の協定による。
23
H 4100
:2015
d 許容円の直径
図 7−外郭形状
表 16−外郭形状
単位 mm
外接円の直径
a)
外郭形状の許容円直径(d)
30
以下
0.30
以下
30
を超え 60 以下
0.50
以下
60
を超え 90 以下
0.70
以下
90
を超え 120 以下
1.0
以下
120
を超え 150 以下
1.2
以下
150
を超え 200 以下
1.5
以下
200
を超え 250 以下
2.0
以下
250
を超え 300 以下
2.5
以下
300
を超え 400 以下
3.0
以下
400
を超え 500 以下
3.5
以下
500
を超え 600 以下
4.0
以下
600
を超え 800 以下
5.0
以下
注
a)
表 9 の注
a)
による。
6.8
隅角の半径の指定部に対する許容差及び隅角の半径
隅角の半径の指定部に対する許容差は,注文者からの要求がある場合,
表 17 による。指定半径は,注文
者から指定されている隅角の半径とする。ただし,隅角の半径の指定部に対する許容差は,質別 O 及び
TX510
の材料に適用する場合は,受渡当事者間の協定による。また,この許容差は,受渡当事者間の協定
によって,全許容範囲と同一の範囲で(+)側だけ又は(−)側だけとしてもよい。
隅角の半径は,注文者からの要求がある場合,
表 18 による。ただし,隅角の半径は,質別 O 及び TX510
の材料に適用する場合は,受渡当事者間の協定による。
24
H 4100
:2015
表 17−隅角の半径の許容差
指定半径 mm
隅角の半径の指定部 A に対する許容差
5
以下
±0.5 mm
5
を超え
±10 %
A 隅角の半径の指定部
表 18−隅角の半径
単位 mm
肉厚
隅角の半径
合金グループ 1
a)
合金グループ 2
b)
5
以下
0.6
以下
0.8
以下
5
を超え
1.0
以下
1.5
以下
注
a)
合金番号 6061 及び 6082 は,合金グループ 2 の値を適用する。
b)
合金グループ 2 の合金番号を適用する場合は,受渡当事者間の協定による。
7
試験
7.1
分析試験
化学成分の分析試験は,次に示す JIS による。
JIS H 1305
,JIS H 1306,JIS H 1307,JIS H 1351,JIS H 1352,JIS H 1353,JIS H 1354,JIS H 1355,
JIS H 1356
,JIS H 1357,JIS H 1358,JIS H 1359,JIS H 1360,JIS H 1361,JIS H 1362,JIS H 1363,
JIS H 1364
,JIS H 1365,JIS H 1366,JIS H 1367,JIS H 1368
また,アルミニウム純度 99.00 %以上の成分値の表し方は,JIS H 1351 による。
なお,その他の元素の分析試験において,該当する JIS がない場合は,受渡当事者間の協定による。
7.2
引張試験
引張試験は,JIS Z 2241 に基づき,試験片の採取位置は,
表 19 による。また,試験片の種類は,表 20
による。
なお,試験片の採取方向は,受渡当事者間の協定がない限り,展伸加工方向に採取する。
表 19−試験片の採取位置
肉厚
mm
採取位置
20
を超え 40 以下
試験片の軸が,形材の主部又は最大厚部の中央部にあるように採取する。
40
を超え
試験片の軸が形材の表面とその中心との中央部,主部又は最大厚部の縁とその中心との
中央部にあるよう採取する。
25
H 4100
:2015
表 20−試験片の種類
摘要
試験片
採取箇所の肉厚
20 mm
以下
5
号試験片又は 14B 号試験片
20 mm
を超え
4
号試験片又は 14A 号試験片
4
号試験片及び 5 号試験片がとれない場合
13B
号試験片
4
号試験片,5 号試験片及び 13B 号試験片がとれ
ない場合
角又は丸で可能な最大面の試験片
a)
又は押し出したまま
b)
の断面の試験片
a)
(標点距離 50 mm)
注
a)
この場合の伸びは,参考値とする。
b)
押し出したままの断面で試験片を作製する場合,原断面積 S
0
は試験片の質量,測定した試験片の長さ及
び材料の密度から,次の式を用いて求めてもよい。
S
0
=(1 000×m)/(ρ×L)
ここに,S
0
: 原断面積(mm
2
)
m: 試験片の質量(g)
L: 試験片の全長(mm)
ρ: 試験片の材料密度(g/cm
3
)
7.3
硬さ試験
硬さ試験は,JIS Z 2244 によって行い,3 か所の測定値の平均値とする。
7.4
曲げ試験
曲げ試験及び試験片は,JIS Z 2248 に従い,
表 21 によって 90 度曲げを行う。この場合の試験片は,押
出方向に沿って採取した 1 号試験片又は 3 号試験片とする。
表 21−曲げ試験の内側半径
合金番号
質別
厚さ mm
内側半径
1060
H112
3
以上 16 以下
厚さの 1 倍
6101
T6
3
以上
9
以下
厚さの 2 倍
9
を超え 16 以下
厚さの 2.5 倍
T7
3
以上 13 以下
厚さの 1 倍
13
を超え 17 以下
厚さの 2 倍
7.5
導電率試験
導電率試験は,JIS H 0505 によって行う。
なお,JIS H 0505 に規定された条件で,渦電流式導電率計を用いて測定してもよい。
7.6
応力腐食割れ試験
応力腐食割れ試験は,JIS H 8711 又は EN 755-1 によって行う。
注記 EN 755-1 には,ASTM G47 が引用されているため,ASTM G47 は,EN 755-1 と同等である。
7.7
試験試料の採取数
引張試験,硬さ試験,曲げ試験及び導電率試験は,特に注文者の要求がない限り,合金番号,製品区分,
等級,質別及び断面寸法の同じ管につき,通常,次を一組の検査ロットとし,各組から任意に 1 本以上を
採取し,試験片を作る。
− 1
m
当たり 1 kg 以下のものは,1 000 kg 及びその端数
− 1
m
当たり 1 kg を超え 5 kg 以下のものは,2 000 kg 及びその端数
− 1
m
当たり 5 kg を超えるものは,3 000 kg 及びその端数
26
H 4100
:2015
8
検査
検査は,次による。
a)
一般事項は,JIS H 0321 による。
b)
形材は,外観・寸法を検査するとともに,箇条 7 によって試験を行い,箇条 5 及び箇条 6 の規定に適
合したものを合格とする。
9
表示
この規格の全ての要求事項に適合した形材は,1 包装ごと,一束ごと又は 1 製品ごとに貼付ラベルなど
適切な方法によって,次の事項を表示しなければならない。
a)
規格番号及び製品記号(記号及び質別)
例 1 JIS H 4100 A6063SS-T6
b)
形材番号又は図面番号
注記 形材番号又は図面番号は,受渡当事者間で合意した形材の図面による。
c)
長さ
例 2 4000
d)
製造番号,製造年月又はその略号
e)
製造業者名又はその略号
参考文献 IEC 60028,International standard of resistance for copper
ASTM G47
,Standard Test Method for Determining Susceptibility to Stress-Corrosion Cracking of
2XXX and 7XXX Aluminum Alloy Products
27
H 4100
:2015
附属書 JA
(参考)
JIS
と対応国際規格との対比表
JIS H 4100:2015
アルミニウム及びアルミニウム合金の押出形材
ISO 209:2007
,Aluminium and aluminium alloys−Chemical composition
ISO 6362-1:2012
,Wrought aluminium and aluminium alloys−Extruded rods/bars, tubes and
profiles
−Part 1: Technical conditions for inspection and delivery
ISO 6362-2:2014
,Wrought aluminium and aluminium alloys−Extruded rods/bars, tubes and
profiles
−Part 2: Mechanical properties
ISO 6362-4:2012
,Wrought aluminium and aluminium alloys−Extruded rods/bars, tubes and
profiles
−Part 4: Profiles−Tolerances on shape and dimensions
ISO 6362-7:2014
,Wrought aluminium and aluminium alloys−Extruded rods/bars, tubes and
profiles
−Part 7: Chemical composition
(I)JIS の規定
(II)
国際規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JIS と国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容
(V)JIS と国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
1
適用範
囲
押出加工したアル
ミニウム及びアル
ミニウム合金の形
材について規定
ISO
6362-1
ISO
6362-2
ISO
6362-4
ISO
6362-7
1
アルミニウム及びア
ルミニウム合金の押
出棒・管・形材につい
て,化学成分,機械的
性質,寸法許容差,検
査及び引渡しの技術
的条件などをパート
ごとに規定
変更
JIS
では,規格体系を変更し,押出
形材だけについて規格を規定した。
国内の商取引として使用している
ため,JIS は,製品ごとに規定した。
追加
JIS H 4000
,
JIS H 4040
及び JIS H
4080
に規定する断面形状と異なる
もの全てに適用する
と規定した。
適用範囲となる断面形状を明確に
するため,適用範囲に規定した。
2
引用規
格
3
用語及
び定義
形材の定義を規定
ISO
6362-1
3.3
対称断面は,棒,線,
管,板及び条の断面形
状とは,異なる均一な
断面をもち,直線又は
コイルの形状で供給
される展伸材と規定
変更
対称断面は ISO 規格と同じ。
ただし,規格を適用する断面形状
を,適用範囲に規定した。
国内の実情に合わせて,JIS として
規定した。
27
H
41
00
:
20
15
28
H 4100
:2015
(I)JIS の規定
(II)
国際規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JIS と国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容
(V)JIS と国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
4
合金番
号,等級
及び記号
合金番号を 33 種類
に分類し,その合
金番号,等級,記
号,特性及び用途
例を規定(表 1)
−
−
−
追加
等級,記号,特性及び用途例を追加
した。
国内の商取引で使用されているた
め,JIS として規定する。
5
品質
5.2
化学成分
形材 33 種類の化学
成分を規定
ISO 209
ISO
6362-7
4
72
種類の合金につい
て規定
変更
ISO
規格に規定された 38 種類の合
金のうち,3 種類を追加したが,35
種類は国内での製造及び使用実績
がない合金については,JIS への追
加を見送った。
国内での生産実績のあるものに限
定して追加する。JIS への追加を見
送った合金については,今後の商取
引などによって製造及び使用実績
が確認された場合,JIS への追加を
検討する。
追加
日本独自合金番号 3021 及び 6101 を
追加した。
製造実績があり,JIS として規定す
る。また,登録を ISO に提案する。
5.3
機械的性質
次の機械的性質を
規定
表 3 押出形材の機
械的性質
表 4 合金番号 6063
の機械的性質
ISO
6362-2
5
押出棒・管・形材の機
械的性質を規定
削除
JIS
は,形材に限定して規定
国内の商取引及び使用状況に合わ
せた。
追加
押出材における,押出後の固溶状態
保持のための冷却条件の適用対象
を追加した。
国内の製造実績に合わせて,JIS と
して規定する。
5.5
導電率
合金番号 1060 及び
6101
の導電率値を
規定(表 5)
−
−
−
追加
合金番号 1060 及び 6101 に限定して
導電率を規定した。
国内の商取引で使用されている合
金番号 1060 及び 6101 に対して,
JIS
として規定する。
ISO
6362-1
6.2.6
試験方法にて,合金番
号 7075 の検査ロット
判定を規定
変更
品質の箇条に規定した。さらに,導
電率を IACS%で規定した。
技術的差異はない。
5.6
応 力 腐 食 割 れ
性
ISO
6362-1
5.7
6.2.6
合金番号 7075 の応力
腐食割れ性を規定
変更
試験方法に関する記載を変更した。 技術的差異はない。
28
H
41
00
:
20
15
29
H 4100
:2015
(I)JIS の規定
(II)
国際規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JIS と国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容
(V)JIS と国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
6
寸法の
許容差及
び形状
6.1
断 面 寸 法 の 許
容差
ISO
6362-4
4
5.1
合金グループ別に規
定
追加
AL-Mg
系は,Mg 含有量によって,
合金グループを規定した。合金グル
ープ 1 に 5052 を追加した。
国内では定着しているため,ISO 規
格への提案を検討する。
中空部の空間部分の
許容差を規定
追加
表 9 及び表 10 に規定する断面寸法
許容差の運用方法を追加した。
規格表の理解度を改善する目的で,
認知度が深い JIS H 4100:1999 の記
載内容を追加した。1〜9 欄の表示方
法も,便宜的に JIS H 4100:1999 と
同様とした。ただし,規格内容に技
術的差異はない。
指定箇所の名称をア
ルファベットの記号
で規定
変更
表 9 及び表 10 に指定箇所の名称を
JIS H 4100:1999
に記載されている 1
〜9 欄に変更した。合わせて代表的
な適用例を図で追加した。
6.2
長さの許容差
ISO
6362-4
5.2
長 さ 区 分 は 25 000
mm
まで,外接円最大
値を 800 mm まで規
定
変更
JIS H 4100:2006
の長さ区分のまま
とした。ただし,外接円区分の最大
値は,800 mm までと規定した。普
通級及び特殊級の区分を残し,特に
指定のない場合は普通級とすると
した。
国内の商取引と合わせて,長さ区分
は現行のままとした。
6.3
角度の許容差
ISO
6362-4
6.1
6.6
角度の許容差を規定
変更
普通級及び特殊級の区分を残し,特
に指定のない場合は普通級とする
とした。
国内の商取引などで使用されてい
るため,JIS として規定する。
6.4
曲がり
ISO
6362-4
6.1
6.2
曲がりについて規定
追加
普通級及び特殊級の区分を残し,特
に指定のない場合は普通級とする
とした。
任意の箇所の長さの曲がり測定は,
注文者からの要求がある場合だけ
に適用するとした。
国内の商取引などで使用されてい
るため,JIS として規定する。
6.5
平らさ
ISO
6362-4
6.1
6.3
平らさについて規定
追加
任意の箇所の幅の平らさ測定は,注
文者からの要求がある場合だけに
適用するとした。
国内の商取引などで使用されてい
るため,JIS として規定する。
29
H
41
00
:
20
15
30
H 4100
:2015
(I)JIS の規定
(II)
国際規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JIS と国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容
(V)JIS と国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
6
寸法の
許容差及
び形状
(続き)
6.6
ねじれ
ISO
6362-4
6.1
6.5
ねじれについて規定
追加
外接円区分の最大値は,断面寸法及
び長さと併せて 800 mm までと規定
した。また,表 15 の外接円の直径
に示す範囲外の寸法のねじれは,受
渡当事者間の協定によるとした。
任意の箇所のねじれの測定は,注文
者からの要求がある場合だけに適
用するとした。
国内の製造及び商取引などで,規格
値を明確にするため,JIS として規
定する。
6.7
外郭形状
ISO
6362-4
6.1
6.4
断面円弧部について
規定
削除
断面円弧部の規定を削除した。
国内の製造及び商取引でほとんど
使用されていないため実情と合わ
せた。
追加
外郭形状の具体的測定方法につい
て追加した。
国内の商取引などで使用されてい
るため,JIS として規定する。
6.8
隅 角 の 半 径 の
指定部に対する許
容差及び隅角の半
径
ISO
6362-4
6.1
6.7
隅角の半径の指定部
に対する許容差及び
隅角の半径について
規定
追加
この規定は,注文者からの要求があ
る場合だけに適用するとした。
実情に合わせた運用方法として JIS
に規定する。
変更
JIS
では 6000 系合金は全て合金グル
ープ 1 に含まれるため,表 18 の注
の内容を旧規格に合わせて変更し
た。
7
試験
7.1
分析試験
分析試験の JIS を
引用。
ISO
6362-1
6.2.1
分析方法は供給者が
決めると規定
変更
JIS
の分析試験方法に変更した。
国内で用いられている試験方法を
JIS
として規定する。
7.2
引張試験
ISO
6362-1
6.2.2
ISO 6892-1
又 は
ASTM B557M
による
試験を規定
変更
JIS Z 2241
の引張試験方法に変更し
た。
国内で用いられている試験方法を
JIS
として規定する。
7.3
硬さ試験
−
−
−
変更
JIS Z 2244
の硬さ試験に変更した。
実情に合わせた運用方法として JIS
に規定する。
7.4
曲げ試験
ISO
6362-1
6.2.5
ISO 7438
による試験
を規定
変更
JIS Z 2248
の曲げ試験方法に変更し
た。
国内で用いられている試験方法を
JIS
として規定する。
30
H
41
00
:
20
15
31
H 4100
:2015
(I)JIS の規定
(II)
国際規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JIS と国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容
(V)JIS と国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
7
試験
(続き)
7.5
導電率試験
−
−
−
追加
JIS H 0505
の導電率試験を追加し
た。また,渦電流式導電率計を用い
てもよいとした。
国内で用いられている試験方法を
JIS
として規定する。
7.6
応 力 腐 食 割 れ
試験
ISO
6362-1
ISO
6362-2
6.2.6
5
ISO 9591
又 は EN
755-1
による試験を規
定
変更
ISO 9591
を JIS H 8711 に変更した。
7.7
試 験 試 料 の 採
取数
ISO
6362-1
6.1.2
引張試験片の採取数
を規定
追加
硬さ試験,曲げ試験及び導電率試験
における試験片採取数を追加した。
国内で使用されている試験方法の
試験片数を JIS として規定する。
9
表示
形材に表示する項
目を規定
ISO
6362-1
8
製品への表示は,受渡
当事者間の協定によ
るか,注文書で指示さ
れた場合に限り行う
ことを規定
追加
JIS
として必要な表示項目を追加し
た。
表示は,国内の商取引などで使用さ
れている表示項目を,JIS として規
定する。
JIS
と国際規格との対応の程度の全体評価:
(ISO 209:2007,ISO 6362-1:2012,ISO 6362-2:2014,ISO 6362-4:2012,ISO 6362-7:2014,MOD)
注記 1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 削除……………… 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
− 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。
注記 2 JIS と国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD…………… 国際規格を修正している。
31
H
41
00
:
20
15