FC2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
2018.09
06
CM:10
TB:0
17:27
Category : 未分類
 航空宇宙屋がまたトンチンカンなことを言っている。地震で電力網が不安定となり北海道の電力が全部落ちた。それについて「原発が動いていれば電力不足による不安定は起きず停電もおきなかった」という主張だ。

泊まりと大貫7wari
大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
テレビで「こういうことにならないように、充分に余裕のあるインフラが必要だったのではないでしょうか」と締め括ってたが、泊原発が止まっているから余裕がないんだということは誰も言わなかった。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1037552674596519937


泊まり否7わり
いな@ina111
北海道の原発、泊(とまり)発電所、容量デカイよなーと思ったら、「1~3号機の発電設備容量の合計は207万kWで、北海道の電気の約40%を賄う重要な電源となっている」とあって、もうホント原発さえ動いていれば今の不便な停電無かったのにとイライラしてる。
https://twitter.com/ina111/status/1037545040812228609
 


■ 原発動かせば、燃料代節約でその分の火発は止める

 「原発を動かせばその分の火力は止まる」ことを理解していない。これはトンチンカンがトンチンカンである所以だ。

 地震前日の負荷率は92%だ。5日の北海道電力の最大需要は需要ピークは383万kw、最大供給力は414万kwである。発電所の能力からすれば大雑把に170万kw、70万、70万、その他100万kwの構成と考えて良い。

 そこで原発が再稼働したらどうなるか? 泊の210万kw、60万、60万、90万kwの原発が再稼働したらどうなるか?

 その分、火力発電所を止めるだけだ。なぜなら燃料代が無駄になるためだ。負荷率90%とみこし、原子力210万と火力160万kwでOKと考える。

 そこで170万~70万kwの発電所一ヶ所がダウンすればどうなるか?

 やはり北海道全体の系統は止まる。つまりは「泊原発が止まっているから余裕がない」(大貫)「原発さえ動いていれば今の不便な停電無かったのに」(いな)はアサッテの主張ということだ。


■ 経済性を理解できない航空宇宙屋(自称)

 この社会は経済性の原則で動いている。商売人は利潤を最大にしようと努力し、無駄な支出を最低限に節約しようと考えている。

 これは電力屋も同じだ。電力会社は自分でリスクもとらない点で商売人よりもタチが悪い。面倒やリスクは国民や利用者に押し付けて自分だけ汚い金儲けを試みる。その点で商売人と称することも憚られる寄生虫だ。

 だから燃料費はカツカツにしようとする。原発が動けば火力は止める。

 それを理解できないのが航空宇宙屋だ。なぜなら同様に従属栄養活動で生きているためだ。日本の航空宇宙開発は基本的には国の金を盗んで行う。それで衣食している。

 だから経済性の原理を意識できない。数学やらピコピコには詳しいのだろう。だが、それ以外でトンチンカンなことを言い出す背景はそれである。



■ オマケ

 なんつーかね。一流やホンモノは従属栄養生活について世間や現実とのすり合わせがあるけど、二流やファンクラブ、宇宙作家クラブの類はやはり二流やファンクラブどまりだよねと。

 高校と大学が同じでて東大院で原子力やって役人なったやつがいるんだが、日本の原子力行政はカス、さっさと止めれといっていて文科省合併後には教育畑に行った。現実とのすり合わせをしないで自分の好きなモノを批判的に見ない夢見るドリーマーとは違うもんだ。同じ51号館の図書館を使っていたはずなんだが、差はつくね。

 他にも宇宙関係だと、第二はやぶさで名前が出ている知り合いもいるんだが「宇宙開発は経済性の範囲で」「巨大科学は日本の財政次第、檀那が出せる規模を越えたリクエストは意味がない」とかいってたね。宇宙開発屋でも一流は「航空宇宙開発ができなければ国が滅ぶ」みたいなことはいわないということだね。

Comment

非公開コメント

をい、何言っているんだ?

大災害があったときは、都市ガスや電力の動力系インフラが無闇にサービスを行う方が危ないことを知らないのだろうか?

一例としてあげますが、高圧電線が切れているのに、電力流したら地上はどうなるのか考えて欲しい。

増田悦佐氏の本で読んだことがあるが、阪神淡路大震災の時に、無闇にガス会社と電力会社が復旧しちゃったため、ガス漏れ多発、漏電多発という単発でも危険な状況が同時に起こり、火災の原因となったそうです。
漏電にガスが引火するのも当たり前な状況が起これば、人死にが大量発生しても全く不思議ではないです。

確かに大停電は迷惑ですが、杜撰な復旧をして、二次災害を起こすのはダメですから、今回の北電の対応は理解出来ます。

発電しても、送電出来なければ意味がありません。
むしろ、批判するなら、送電システムの管理についてでしょう。(本当にクリティカルに危険なところ以外は切り離して、北海道全土停電は避けられた可能性はある。)

送電網がダメなら、発電所生きていても意味が無いですし、全てを電力生産量の視点に持っていくのは、どうかと思いますね。

No title

>日本の原子力行政はカス、さっさと止めれといっていて文科省合併後には教育畑に行った
>第二はやぶさで名前が出ている知り合いもいるんだが「宇宙開発は経済性の範囲で」「巨大科学は日本の財政次第、檀那が出せる規模を越えたリクエストは意味がない」とかいってたね


賢明な御学友をお持ちだ。
マニアの連中は「プロフェッショナルや専門家の声」を金科玉条とするくせに、己らの空想(妄執)を現実的観点から否定する文谷さんのようなプロや専門家は異端派・邪宗門認定してくるんだから始末に負えないわ

ニュース解説見たら、苫小牧の発電所がダウンしたのが理由でした

ただ、泊が動いていても、全域停電にならない保障はないのですよね。
全体的なシステムのなかの1要素、その1要素の一部のみを取り出して、全域停電の原因を泊が稼働していないからだと言い切るのは乱暴過ぎる話です。

泊の非稼働を原因というなら、仮に泊が動いていたら、今回止まった発電所とコンビでも、停電しない理由が必要ですし、需要と供給を緻密に合わせなくてはならない電力業では、今回はどうやっても止まったと思いますね。

航空宇宙屋「原発が動いていれば電力不足による不安定は起きず停電もおきなかった」

脱原発派「お前は何を言っているんだ?」(AA略)

泊原発、一時外部電源喪失=非常用発電機でプール冷却-北海道地震
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018090600275&g=soc

稼働していたら、いちえふみたくメルトダウンするリスクが生じたんじゃないの?(鼻くそホジホジ)

6年前の記事を敢えて投下してみます

Business Journal2012.04.21
企業・業界企業・業界
“原始的”電力需給調整でまた停電?"駄々っ子"大手電力、停電起こしてもスマートグリッドNO
https://biz-journal.jp/2012/04/post_39.html

「スマートグリッドが導入されていれば大停電は起きなかった」とまでは言いませんが、導入により停電の規模を小さくできた、復旧までの時間が短縮できたと思います。

スマートグリッドにも落とし穴が

ヨーロッパを襲う大停電
スマートグリッドの脆弱性を暴いた
サイバーテロ小説 『ブラックアウト』
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3546

やはり自然エネ+蓄電池で自給自足が最強ってことですかねえ(^^)

スマートホーム:エネルギー自給率100%、ZEHを超える「電力不安ゼロ」住宅
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/13/news035.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/13/news035_2.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/13/news035_3.html

最重要インフラである太陽の予備がないのは困る。

 原子力発電所が稼働していれば防げた停電だとしたら、ソレは同じ規模の発電能力をもつ太陽光発電、もしくは、風力発電、又は、帝都名物世紀末発電(人力)でも防げるわけだ。

 「ヤカンを沸かす」のに原子力を使っているだけと言っても過言ではないモンを、なんでそこまで褒め称えるのかが理解できない。 

 余裕のあるインフラを提供するなら、一つのユニットが全体の10%を超えないモノを16台ほど用意して相互保全させるべきであって、40%を担うユニットがあるコト自体が間違いではないかいナと思うわけだ。
 40%を担うユニットに支障をきたせば、殆ど手の打ちようが無くなる。

 もっと小規模で効率的な発電システムを開発すべきではないかと思う。 一家に一台「核電池」とかサ。

 戦争にすら抑止力がある核なのだから、家庭内DVにだって抑止力を持つかもシンナイ。 強盗に入るやつの気が知れない。
 核電池式電気自動車だったら、「煽り運転」をする奴も無謀運転する奴も減るかもしれない。

 こうして、日本は核の抑止力のおかげで平和になりましたとサ。
 
 どっとはらい。
 

震度2で電源喪失寸前だった北海道・泊原発「経産省と北電の災害対策はお粗末」地震学者

https://dot.asahi.com/dot/2018090600047.html?page=1

> なかでも驚かされたのが、北海道電力の泊原発(泊村)で外部電源がすべて失われたことだ。泊村の震度は2。にもかかわらず、現在は非常用ディーゼル発電機で、燃料プールにある使用済み核燃料1527体の冷却を続けている。幸いにも、3基の原子炉は運転停止中だった。

https://dot.asahi.com/dot/2018090600047.html?page=2

>「泊原発には3系統から外部電源が供給されていますが、北電の中で3つの変電所を分けていただけと思われる。北電全体がダウンしてしまえばバックアップにならないことがわかった。今回の地震で、揺れが小さくても外部電源の喪失が起きることを実証してしまった。『お粗末』と言うしかありません」(地震地質学が専門の岡村真・高知大名誉教授)

さて、マニアの連中は岡村教授をも異端派・邪宗門認定するんでしょうかねえ…

No title

Twitter見ていると、北電の送電系統の冗長性もあまりなく、
どうなるにしても落ちるみたいなんで、原発が動いている方が危険性は高そうですね。
火発なら火が落ちるだけ、最悪手動で燃料弁締める、後は冷える。
原発は止めても発熱する、冷やし続けなければならない。
実際に外部電源が喪失してますから、運転中ならもっと面倒でしょう。

しかし泊が動いてたら安住の地はないエンド

文谷数重さんの言う通り、原発動いていたら、その分余分な火力発電は止めるので、結局は負荷率は90%のままであり、余裕は約40万kwしかありません。
しかも発電所の供給量がどれも40万kwを超えているなら、一つ落ちたらみんな落ちるのは当然で、こんなの小学校の算数の文章問題レベルの話で、算数ができる人なら、みんなわかりますよ。
文谷数重さんは「数学やらピコピコには詳しいのだろう」といいますが、数学もピコピコも詳しくないはずですよ。絶対数学の本やコンピュータアルゴリズムの本なん読んだことがない。せいぜいネットで聞きかじった言葉を、まるで人工無能のようにただ並べているだけですよ。そうじゃなければ、こんな子供でも分かる理屈がわからない訳ないです。

今回の地震で泊原発は外部電源喪失して、現在燃料棒をディーゼル回して冷却している状態なのに、もし原発が動いていたら原子炉なんか冷やすことなんかできずに、また「ポポポポ~ン」になってるはずです。そうなったら、北海道は放射能まみれですよ。
でも、お理工さんたちに言わせると、放射能は安全で薄めれば大丈夫なので、福島であれだけ原子炉が吹っ飛んだから、今更原発の一つや二つどうなっても大したことなんでしょうね。
放射能浴びたって、せいぜい異状(誤字じゃない)能力を身に着けた「戦う人間所」になるぐらいと思ってるんだろう。
どんな与太話でも、自称専門家やお偉いさんや公式が発表する話だったら、何でも信じ込むお目出たい人たちなので、たとえ「カルノフの従兄弟であり、原発事故とは全く関係ない」って話を本当に真に受けて、「そんな訳ねーだろ!」とこれっぽちも思わない程考えることを知らないんでしょう。

さっさとニューヨークまで走って行けよ!

FC2 Analyzer