1000ポイントもらえる得しかないキャンペーン

Amazonチャージで5000円以上チャージすると1000円分のポイントがもらえるぞ!

1泊2日の夏の東京旅行に持っていった荷物とカバン

2018年8月、夏の1泊2日東京出張の持ち物メモ。

今回は、新幹線で移動してPodcastを収録した後、Scrapboxセミナー&飲み会。

翌日もう1回Podcast収録して帰宅、という流れでした。

その際に持っていった荷物です。

絶対的な個数を減らすと荷物管理が楽になった

最近旅行の荷物パッキングをするときに意識しているのは荷物の絶対的な個数を少なくするということ。

細かいものはジップロック(チャック式)に入れてまとめるとかっていうテクニックもあるし、持ち物リストというのも常に記録&再利用してますが、それでも「個数が少ないことによる出先でのごちゃごちゃ感の減少」という気分的な身軽さのメリットが絶大だということに気がつきました。

(旅行に行くと、大抵は荷物を忘れたり落としたり、あれどこだっけ?って見つからなくて不安になったりする)

そんなことを踏まえた上での持っていったものリストです。

1泊2日の持ち物リスト

今回持っていった荷物はこんな感じ。(写真撮影するのに使ったカメラRX0も持っていった)

文字にするとざっとこんな感じ。

水筒に満タンのお茶を入れた状態で、体重計で引き算して重さを計ったら、カバン込みで5.2kgでした。

カバンはPeakdesignのEveryday Backpack。過去最高に満足度が高いカバンです。(容量12-20Lで1351g。蓋の調整で12Lから20Lまで拡張できる)

荷物の収納

実際に荷物詰め込むとこんな感じ。

カバンの上からiPadや財布、Airpodsにカメラを入れる。

メインの収納は3つ区切り。

中段にマイクを入れた後「パタンて閉じて」上にバッテリーをしまうという技。

ここ最近はずっとカバンを3つに区切ってたんだけど、一人旅だと1個1個が広すぎたので、次回以降はこんな風に4つに分けた方が便利かな。

それぞれの荷物について

可能ならばAppleWatchの充電器を持っていくということはしたくなかったんですが、それよりもApple Watchで新幹線乗りたい。だがApple Watchの電池がなくなると新幹線に乗れなくなるというのにビビって、念のために充電器を持っていくという妥協をしました。(272g)

(満充電で出かけたつもりが、翌朝起きたら30%だったので、結果持っていってよかったと思う)

水筒に関しても現地でお茶買えばいいじゃん、とも思うんですが、夏場は水筒だと冷たいものが飲める、という快楽に勝てず最近は水筒を持ち運びます。(500mlサイズで190g)

Podcast用のマイクは完全に趣味なのと、マイクを見せると相手に「ちょっと気合い入ってるな」って思わせられる効果を期待してのもの。(574g。iPadに次いで重い)

また、最近お出かけの際に超重要なのがサングラス。

結婚するまで俺「黒目の色が薄い = 眩しいのに弱い」ってのを自覚できてませんでした。

そこからいろいろあって今はもう太陽が出てる時間に外に出る限り必ずサングラスを持ち歩くようにしてるんですが、これがとにかくめっちゃ役立つ。

車の運転の際などに特に顕著なんですが、眩しさが和らぐことで肉体的な疲労も蓄積されにくいってのは大きな発見でした。

サングラス掛けてる俺、自分で見ても胡散臭い感じするわー、って思うんだけど、見知らぬ他人にどう思われようと、俺の肉体が健康であることの方がずっと重要。

サングラスは色々試したけど、超ベタなレイバンの折りたたみのやつが一番便利で快適でした。(普通のサングラスは何度も落としたりしてるが、これだけは無事)

最近はさらに荷物を軽くするために「財布に小銭が多いと荷物が重くなるんじゃないか」って疑ったりもしたんですが、重さとして「100円玉1枚4.8g」とのことで、流石に小銭が大量だと重いってのは錯覚でした。(999円で56g)

ちなみに服装はこんなんです。

  • 帽子
  • Tシャツ
  • 膝下丈の短パン(中はステテコ)
  • Keenのサンダル

Keenのサンダルは「裸足で履ける」「つま先ガードできる」上に「そこらのスニーカーより歩きやすい」サンダルで、今年買った超お気に入りの品。

夏場の旅行の際に「靴下を用意しなくていい靴」としても便利です。

ちょっとサイズ小さめ、とかっていうレビューをいっぱい見たので、Amazonでサイズ4種類くらい買って返品、という技で購入しました。

返品の送料まで含めて完全に無料なので、使わない手は無い。(Amazonが公式に「自宅で、自由にフィッティング」と勧めてる。ただAmazonが販売する「返品無料」と書かれたものでないと買えない。サイズ毎に返品無料だったりそうでないものがあったりするので注意)

4年前の荷物と比較

参考までに、約4年前の荷物はこんな感じでした。(当時の2泊想定時の荷物)

当時は俺、iPadもMacBookも、さらにKindleまで持ち運ぶとかやってたのな。。。

もはや髭剃りも旅行にはいらないって判断するようになったし、MacBookを持ち運ばないからACアダプターもいらない。

歯磨きなんかホテルにあるし、加齢によって顔面が脂ぎることも減ってきたから顔拭きみたいなのもいらない。(これは生活が健康になって油が減ったのかもしれない)

余計な電子機器が減ったおかげで充電関連のケーブル類も減らせた。

全体の重さは6.6kgだったので、重さ自体はそこまで大きく変わってないんですが、やはり絶対的な個数が減ったことで自分的にもすごーくスッキリした気分を味わえてます。

iPhoneで電車だけでなく新幹線まで乗れるようになったり、iPhone,iPadだけでできることが増えたこと、何よりPeakdesignのカバンが超整理しやすい、ってのが自分の中では大きいですなぁ。

記録的にも記憶的にも、この時期は一番荷物の量が無駄に多かった時期ではあるんですが、自分の考え方も結構変化してるのを思い知ります。

確かに最近は、多少荷物が多くても「いつも同じ荷物」であることの、持ち物を考えなくて済む気楽さや、充電で困らない環境と、ヒマをしない快適な道具が欲しい、って感じでムダな荷物は増えてきてるかも…

結構、荷物減らせたよね。

この記事を書いた人

五藤隆介(goryugo)

愛知県在住1980年生まれ。

「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」みたいなことを書いてます。

2014年に結婚して料理を覚えて、理系の料理という本を書きました。

年に1〜2回子連れで長旅をするようになり、新しく旅行・お出かけブログも作りました。

2018年4月からはPodcastも配信中。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします