Google Chrome v69のOmniboxで非表示になったサブドメインを全て表示する方法。

スポンサーリンク

 Google Chrome v69のOmniboxで非表示になったサブドメインを全て表示する方法です。詳細は以下から。

Google Chromeのロゴ

 元Yahoo!のエンジニアで現在はWebTorrent Desktopなどを開発しているFeross AboukhadijehさんやHacker Newsによると、Googleが現地時間2018年09月04日にリリースしたChrome v69ではデフォルトでOmnibox(アドレスバー)に表示されるドメインが、サブドメイン以下を非表示にする仕様になっているそうです。

This is a dumb change. No part of a domain should be considered “trivial”. As an ISP, we often have to go to great lengths to teach users that “www.domain.com” and “domain.com” are two different domains, and that they may not necessarily go to the same destination. The marketing world has done a lot of damage convincing people that “www” is both ubiquitous and non-essential, when in fact, for some domains, the use or lack of it can be quite important to getting to the correct location.

Incorrect transforms when stripping subdomains – Bugs Chromium

スポンサーリンク

Omniboxのドメイン

 サブドメインを省略する仕様は2014年にAppleがリリースしたSafari v8でも採用されましたが、これはユーザーに誤解を与え、フィッシングやマルウェアの標的になる危険性があるという開発者からのフィードバックを受けてAppleはSafariの詳細設定に✅Webサイトの完全なアドレスを表示」するオプションを追加しましたが、

Chrome v69でも同様に以下の設定(Flags)を無効[Disable]にすることでOmniboxに表示されるアドレスを全て表示することが出来るので、この仕様が気になる方は無効にしてみてください。

  • chrome://flags/#omnibox-ui-hide-steady-state-url-scheme-and-subdomains

In the Omnibox, hide the scheme and trivial subdomains from steady state displayed URLs. Hidden portions are restored during editing. For Mac, this flag will have no effect unless MacViews is enabled. – Mac, Windows, Linux, Chrome OS, Android

:)