13705752 story トリチウム水の処分、海洋放出が現実的とされるも反対の声も 92 ストーリー by hylom 2018年09月07日 6時00分どうするんだろうね 部門より 福島第1原子力発電所事故の影響で発生した放射性物質トリチウム水の処分方法として海洋への放出が検討されているが、これに対する反対の声も多いようだ(日経新聞、産経新聞、福島民報)。 トリチウム水は自然にも少なくない量が存在しており、日本原子力学会などは海洋への放出による自然環境への影響はないとしている(中日新聞)。一方でトリチウム水を危険視する人もいるほか、風評被害なども考えられることから海洋への放出に対し批判的な意見もある(東京新聞)。東京に処理水を排水しろという意見もあるようだ。
トリチウム除去の研究はどうなった (スコア:2)
Re: (スコア:0)
研究は継続しているでしょうね。でも、反対意見を無くすには力不足かと。
反対する人たちは「穢(けが)れていない水」を求めているんでしょうから、1原子も残さずに除去できるようになるまで反対するでしょう。
そんな不可能な主張をする人たちの意見は聞くだけ聞いて無視するのが一番ではないでしょうか。
Re:トリチウム除去の研究はどうなった (スコア:2)
無視せずちゃんとお祓いとか儀式をしたほうがいいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
空想でものを考えても仕方がないのでとりえず貼っておきますね。
http://news.livedoor.com/article/detail/15256141/ [livedoor.com]
IAEAが東電の査察してくれたら賛成できるかもしれないですね(適当
Re: (スコア:0)
親コメは、貴殿のような論理的な思考ができる方については議論していないように見えます。
どちらかというと、「福島市内に展示された子どもの像「サン・チャイルド」に関わった方々が居る限り無理」というようなことを「穢(けが)れていない水」という文章で言おうとしているように見えますが。
Re:トリチウム除去の研究はどうなった (スコア:2)
EM菌を入れるといいと思います
それを海洋投棄すると変な影響が怖いからあらかじめガンマ線照射しておくか
Re:トリチウム除去の研究はどうなった (スコア:2)
よっしゃ両方やりましょう
テープできれいな言葉をかけるのもいいかも!
言えば必ず叩かれる (スコア:1)
「汚染」の問題は[質(危険性)][絶対量][濃度]を総合的に考慮しなくてはならないが、
マスコミ関係者・政治家・知識人・活動家といった世間で発言力を持った方々
(俗に言う「事務屋さん」が多い)はこういう事が分からなくて「危険な物質を放出する」
という部分だけ独り歩きさせて話をややこしくする。
ただ、放出を検討している側も「実は問題があるんだが、そこは目をつぶって...」
などと企んでいるケースもあり得るので、まず批判の目で見る事も必要ではあるのだが。
Re:言えば必ず叩かれる (スコア:1)
反原発系、原発推進系、どっちも信用ならない。
ストレートな科学的視点で話す人材は、どっちの勢力からも追い出されちゃう。
3.11の次の日に、メルトダウンしてるって正直に言った人が即日更迭されたのは忘れない。
Re: (スコア:0)
右端にいる人から見て真ん中にいる人は左にいる。
左端にいる人から見て真ん中にいる人は右にいる。
両側から攻められるので真ん中が一番弱くなる。
Re: (スコア:0)
右とか左とか思想の話ではないし。
声の大きい人たちは往々にして事実を無視するという話だし。
Re: (スコア:0)
声の大きい人たちは往々にして事実を無視するという話だし。
森元総理のことかーーーーーっ!
Re: (スコア:0)
このように両側から攻められるので真ん中が一番弱くなる。
目の前に迫ったリスクには目をつぶるのか? (スコア:1)
保存しておいてタンクがいっぱいになるとあふれる、がリスクのすべてではないでしょう。
例えば、地震がきてタンクが壊れて一斉に流れ出したら普通に水害としてやばいことになるんじゃないの?
その辺全部総合的に見て、もっともリスクが少なくて済むのは本当にためておくことなのか、ちゃんと俯瞰して考えないとダメなんじゃないかなぁ。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
福一に限ったことじゃないけど (スコア:0)
「福島復興・廃炉推進に貢献する学協会連絡会」が放射性物質トリチウムを含んだ水の処分に関し「安全に排水できる。ため続けるには限界があり、その必要もない」との見解を取りまとめた。
本当に安全なら排水していいよ。でもこれって「危険性を抑えて」って意味であって「安全」とは少し違うよね。
そりゃ自然界にもトリチウムはあるし、生物濃縮も起きないらしいけど、ベータ崩壊起こす核種だし、細胞にベータ線当たったらそれなりに反応が起きる。排水濃度抑えたところで多量排水が安全だとは思えない。
#ほかの原発でも排水しまくってるし、福一でも現実的にそうせざる得ないから排水するだろうな
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:1)
本当に安全なら排水していいよ。でもこれって「危険性を抑えて」って意味であって「安全」とは少し違うよね。
(snip)
排水濃度抑えたところで多量排水が安全だとは思えない。
貴君が言っているのは「安全」ではなくて、「安心」では?
Re: (スコア:0)
安心でも文章は成り立つけど、ここは安全で合ってる
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:3, すばらしい洞察)
「危険だと思う」とか「安全だとは言い切れない」と言う主張は
「安心」出来ないという気持ちの吐露に過ぎない。
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:1)
そこまで福島の復興に貢献したいのなら、東京湾でトリチウム水を引き受けるべきでしょうね。
首都圏で使う電気を作るための発電所で起きた事故なのに、
首都圏の人間の対応は「迷惑料払ってんだからそれで良いだろ!」というものでしかありません。
自分たちの地域除染で発生した廃棄物ですら、福島に押し付けようとしている訳で
このような振る舞いからしても、原発事故を起こして地元に迷惑を掛けてしまった事への責任を感じていないんじゃないかな?と思うわけです。
福島第一の事故というのは首都圏住民の起こした業です。
なのでそれで起こった災いは出来る限り首都圏の住民が引き受けるべきでは無いでしょうか?
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:3)
東京五輪の際の酷暑対策の打ち水としてですね……
←やめろ馬鹿
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:1)
トリチウム水で打ち水
も言い方を変えると
トリチウム水の濃縮
全然風流じゃない
Re: (スコア:0)
よし、まずは都庁の冷房をカットして代わりにトリチウム水をまき散らそう!
よかったよかった、サマータイムなんて導入しなくても無問題。
Re: (スコア:0)
交付金(迷惑料)は貰うが、
リスクや処分は東京が支払うべきという発言ですか?
Re: (スコア:0)
いやだなぁ。
田舎者がちょっとスネてみただけじゃないですか。
どうせ経済的にはどっぷり首都圏に依存してる、子供なのですから。
Re: (スコア:0)
東京って経済的に他地域に依存してないんだったけ
Re: (スコア:0)
貰っていない人や自治体も被害を受けてるんだけど、そこは無視かい?
#交付金だって建設に伴う「迷惑料」であって、事故の分は入ってないと思うけどね。
Re: (スコア:0)
じゃあもうそれでいいんじゃないの。
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:2)
東京に送ればいいと思うヨ
費用負担さえしてくれれば文句ない人も多いんじゃないかな
言うても水が溜まる湾内でやる合理性はないからまたそっから外洋までもってくことになるだろうが
Re: (スコア:0)
いや、本当に安全だよ。
何より、太平洋の莫大な、本当に莫大な水ですぐに希釈される。
岸壁からすぐに放流するのではなく、パイプラインで少し沖の潮流がある所で放出するか、タンカーで更に沖まで行って放出すれば、本当にあっという間に検出限界付近まで希釈される。
これを危険だというならバナナは食えないよ。
まぁ正直岸壁から放出してもすぐ希釈されるとは思うけど、おもわぬ所で滞留したりしかねないので、放出は沖でした方がいいね。
※滞留した所で危険な濃度にはなり得ない(濃縮することがあり得ないから)のだけど、印象が悪いからね。
結局、安全vs安心、科学vs情緒、といういつもの対立構造っすよ。アホらしー。
こんなしょーもないことに莫大な税金+電気料金かけないでくれ。日本にはそんな余裕、もう無い。。。
前提が間違ってる (スコア:3)
前提が間違ってる。
トリチウム水なら確かに海洋放出しても安全なのかもしれない。でも東電がトリチウム水と言っているのはヨウ素129などが排水してはいけない法令基準を超えている水なので単なる「放射性物質で汚染された水」でしかない。
https://hbol.jp/174094 [hbol.jp]
https://news.yahoo.co.jp/byline/kinoryuichi/20180827-00094631/ [yahoo.co.jp]
それでも安全だ、捨てても問題ないって言うなら1トンにつきコップ一杯でいいから東電の社長が飲んでから海洋投棄すればいい(菌がいるかもしれないから煮沸消毒はしてもいいよ)。それができるくらい安全ならみんな認めると思う。飲めないような汚染された水を海に捨てるなってことだ。
Re:前提が間違ってる (スコア:2)
1トンにつきコップ一杯だと100万倍なので飲めなくないですかねぇ
Re:前提が間違ってる (スコア:2)
ヤフーのニュースに検出結果が出てるけど、
検出されたというのは、0.0XBq/㎤のレベル、俺で良ければあまり水は飲まないが、
放射性物質以外の化学物質が含まれていないのであれば別に飲んでいいけど。
まあ、トリチウムがたくさん入っているので気分は良くないけどね
##水道水の基準10Bq(ベクレル)/kgで汚染水管理してるのか…
Re: (スコア:0)
ちょっとならバレないでしょ、
なんて発想で大公害。
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:1)
うん、世界中で垂れ流してるよ。
原発あるいは再処理施設の排水中にたっくさん含まれてる。
福島第一が正常に運転してたときも排水中にふつーに含まていたんだよ。
福島第一の事故後に出てきたものではないんだよ。
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re: (スコア:0)
実際、垂れ流しているんじやないですかね?
割と日本に近い国で。
Re: (スコア:0)
安全だから垂れ流しOK、というのが標準認識なら、
そもそもこんな話が出てくることがない。
今までは垂れ流しはマズいからどうにか処理しようという想定でため込んでて、
難しいから垂れ流そうってのが今でしょ。
マズいって話はどこ行ったんだよ。
Re:福一に限ったことじゃないけど (スコア:2)
まずいから溜め込んでるんじゃなくて、怖いという人を説得する時間がなかったからですね
どう考えても (スコア:0)
トリチウム以外の物が含まれてるに違いない
事故によって海洋放出されたのはもちろんトリチウムだけではなく大量の別の核種
福一からトリチウムしか放出されていないと言うのは被害の矮小化
Re:どう考えても (スコア:1)
「トリチウムしか放出されていない」のではなくて、トリチウム以外の放射性物質もいろいろ混ざっている汚染水を海洋投棄するっていうのが問題なのに、「トリチウムは自然界にもあるから大丈夫」っていう話にしてしまうのが矮小化なんですよ。
Re: (スコア:0)
何を言ってんだ。
トリチウム以外は全部除去してある水の話だぞ?
トリチウムだけは、その化学的・物理的性質から分離が困難(ものすごい金がかかる)。
だから、汚染水を浄化して最後に残ったのがトリチウム水なわけで。
トリチウムの放射線強度はセシウムなどと比較して2桁ぐらい低いので、ベクレルで見た印象より危険じゃない。
最弱の放射性物質だからね…。
セシウムとか混じってる水を投棄するのとは全然異なる。
Re:どう考えても (スコア:1)
除去失敗してるぞ [kahoku.co.jp]って話が出てきてるのに押し通そうとしてるから…
Re: (スコア:0)
タンクに溜まっているのは蒸留水並みの純水なんですか?
さすがに「トリチウム以外は全部除去」は言いすぎだと思いますよ
Re:どう考えても (スコア:2)
蒸留で納得できるんなら投棄前に蒸留すればいいんかな
投棄前処理ぐらいはどうせ求められるだろうし
Re: (スコア:0)
福一からトリチウムしか放出されていないと言うのは被害の矮小化
だれもそんなこと言ってないんだよなあ
Re: (スコア:0)
DHMOが大量に含まれてる。ヤバ過ぎる
岐阜大学 (スコア:0)
トリチウム水は水素水の3倍の効果がある
Re:岐阜大学 (スコア:2)
ペットボトルに入れて、健康飲料として販売するとか
Re:岐阜大学 (スコア:1)
基本はTHだから2倍ではなかろうか?
Re: (スコア:0)
つまり水素を通常より増やしてトリチウム水素水とすればみんなよろこんで飲用するわけですね!
Re: (スコア:0)
言おうと思ったら言われてた
三重水素だから溶け込んだ水は正しく水素水ですよねーw