災害に備え ポリ袋を使った調理法

この記事をシェア

  • LINE
石川2018.09.06 19:06
Mute
Current Time 0:00
/
Duration Time 0:00
Loaded: 0%
0:00
Progress: 0%
0:00
Progress: 0%
Stream TypeLIVE
Remaining Time -0:00
 

いつ起こるかわからない地震などに備え、小松市で6日、災害時の調理講座が開かれた。
この講座は、JA小松市が開いたもので、市内の主婦らおよそ30人が参加した。作るのは、ごはんとおかず2品、それに、デザートだ。まずは、具材を入れたポリ袋を水の中に入れて真空に近い状態にする。これで、具材に熱が通りやすくなるという。鍋の中に具材の入ったポリ袋を全て入れ20分加熱すると、完成。参加者は、この日学んだ調理法を家族と共有し、災害に備えたいと話していた。

エリアニュース

県議会が開会 災害への備え強化へ

県議会の9月定例会が6日、開会した。谷本知事は、先週以降、県内で大雨と台風による被害が相次いで発生したこと踏まえ、改めて、災害への備えを充実させる考えを示した。 先週の能登を中心とした大雨では、11の河川で水があふれ、住宅の浸水などの被害が発生。また、4日は台風21号の通過に伴う強風により、県内でもけが人が出るなど、多数の被害が確認されている。6日の県議会で谷本知事は水害の未然防止に向けて川底にたまった土砂の除去や地域住民へのハザードマップの周知など防災対策に力を入れていく考えを示した。一方、この日は北海道で震度7の地震が発生し、甚大な被害が出ている。県内では、11年前の能登半島地震以来、大きな地震は起こっていないが、谷本知事は被害を少なくするため、耐震補強や自主防災組織の体制を強化していくなどの備えが重要だと強調した。

2018.09.06 19:07

北海道で最大震度7 多数の被害が発生

6日未明、北海道で起きた震度7の地震を受け、県内でも空の便に影響が出ている。また、北海道に営業拠点をもつ県内企業は従業員の安否確認に追われた。 気象庁によると6日午前3時8分ごろ、北海道で最大震度7の地震があった。現地では死亡者や行方不明者、家屋の倒壊など多数の被害が発生している。この地震の影響で、新千歳空港が閉鎖されたため小松・札幌便が欠航となった。国交省によると、新千歳空港の滑走路には異常はなく、電力の復旧などが進めば7日にも運行を再開できる可能性があるという。一方、小樽市に工場を持つ七尾市の「スギヨ」では営業所を含めた従業員44人全員の無事を確認した。しかし、ライフラインの復旧のめどは立たず、工場の再稼動は未定だという。また、かほく市のPFUも札幌市に支店を構えているが従業員およそ100人全員の無事を確認した。金沢市の玉田工業は北広島市に営業所を持っているが従業員20人は全員無事だという。一方、北海道全域で大規模な停電が発生していることを受け、北陸電力では、電力復旧のため、県内からは社員12人と発電機車などを現地に派遣することになった。応援班は7日、苫小牧市に入るという。

2018.09.06 19:06

6つの観測地点で真夏日に あすからは雨

6日の県内は、高気圧に覆われて気温が上がり、金沢など6つの地点で真夏日となった。しかし7日からは、曇りや雨の日が続く見込みで、気象台では土砂災害に警戒を呼びかけている。 県内は日中の最高気温が、金沢で31.1℃、小松で31℃などと6つの地点で真夏日となった。こうしたなか、金沢市のひがし茶屋街では、観光客が日傘で暑さをしのいだり、水分補給をしていた。しかし、向こう1週間は前線や湿った空気の影響で曇りや雨の天気が多く、8日土曜日以降は最高気温が30度以下となる見込みだ。先日の大雨や台風の影響で地盤が緩んでいる可能性があり、気象台では土砂災害に警戒を呼びかけている。

2018.09.06 19:06

女性を包丁で刺す 52歳の男逮捕

小松市内の住宅で20代の女性の腹部などを包丁で刺したとして警察は6日、小松市の52歳の男を逮捕した。 殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、自称小松市那谷町の山口勇司容疑者(52)だ。山口容疑者は、6日昼前、小松市那谷町の住宅で20代の女性の腹部と背中のあわせて2か所を包丁で刺した疑いが持たれている。女性は、病院に搬送されたが命に別条はないという。警察によると2人は同居していて、山口容疑者は調べに対し「刺したことに間違いない」と容疑を認めている。警察は、二人の間になんらかのトラブルがあったとみて動機などを調べている。

2018.09.06 19:06

働きたいシニア世代に 仕事とお金セミナー

シニア層を対象にした就労応援セミナーが5日金沢市で開かれた。 これは、金沢市の新規事業で働きたいシニア生涯現役応援プロジェクトの一環として開いたもの。5日は、人材紹介会社代表の夏至正典さんが「50歳からのキャリアデザイン」と題して講演した。定年の延長が進められる中シニア層には、経験などを生かした技能が求められている。夏至さんは、プライドや思い込みなどにこだわらず、自分の力を発揮できる場を見つけて欲しいとアドバイスしていた。このセミナーは、9月10日と12日にも開かれる

2018.09.05 20:14