カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

さくらインターネット石狩データセンターの非常用発電装置は48時間の稼働を想定、今後の燃料調達は調整中

2018年9月6日


2018年9月6日未明に北海道で発生した地震の影響で、北海道の多くの地域において停電が発生しています。

さくらインターネットが運営する石狩データセンターも停電に見舞われ、一部のUPSにおいて電源切替時に動作異常が発生したものの午前8時前には回復。9月6日午後18時時点では、非常用発電装置によって正常稼働を継続していることが発表されています

さくらインターネットへの取材によると、石狩データセンターの非常用発電装置はディーゼル式発電装置で、稼働期間は48時間程度を想定し、この分の燃料となる重油の備蓄が用意されています。ただし48時間を超えての非常時の燃料供給体制については現在調整中とのことです。

北海道の大規模な停電は現在も続いており、停電復旧の見込みはまだ明らかではありません。石狩データセンターのユーザーは、今後のさくらインターネットの発表を注視しておく必要があるとみられます

関連リンク

follow us in feedly


≪前の記事
Microsoft Azure米国中南部リージョン、落雷などで冷却が失われ自動シャットダウンが発動。24時間以上障害から復旧せず


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. マイクロソフト、GoogleアカウントでWindowsやOffice 365へのシングルサインオンを可能に。Azure Active Directoryの新機能をプレビュー公開
  2. Microsoft Azure米国中南部リージョン、落雷などで冷却が失われ自動シャットダウンが発動。24時間以上障害から復旧せず
  3. Go言語チームとGoogleが「Go Cloud」プロジェクト発表。同一コードでAWSやGoogle Cloudなどに対応できるポータブルなクラウドアプリの実現へ
  4. Google、TensorFlowベースの強化学習フレームワーク「Dopamine」(ドーパミン)、オープンソースで公開。脳の報酬系をインスパイヤ
  5. Go 1.11がリリース。WebAssembly対応を実装、モジュール機能も追加
  6. AWS日本法人、クラウド初心者向けにマンガの連載をはじめる。英語版も登場予定
  7. 2017年の国内サーバOS市場、Windows Serverが52%、Linuxが24.8%。クラウドによりLinuxが高成長を維持。IDC Japan
  8. OpenStack、18番目の新バージョン「OpenStack Rocky」登場。Ironicでベアメタル対応、QinlingでFaaS採用、Masakariで仮想マシンの高可用性を実現
  9. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  10. 無料で読めるITまんが/IaaSクラウドの市場シェアはAWSが過半数/AWSのVPSがほぼ半額に/Amazon RDS on VMware発表、ほか。2018年8月の人気記事


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig