• 【艦これ】システムあれこれ

    2017-04-02 19:104365
    どうも岩川の普通提督6位芸人です。
    今回は艦これのシステム面でのわかりにくい所をいくつか解説していきます。
    攻略wikiに載ってるものもありますがご了承下さい。

    明石あれこれ

    ・結局改修成功率ってどーなのさ?
    改修装備明石明石改
    ★0→★1100%100%
    ★1→★2100%100%
    ★2→★3100%100%
    ★3→★4100%100%
    ★4→★595%100%
    ★5→★690%95%
    ★6→★780%90%
    ★7→★877%82%
    ★8→★972%77%
    ★9→★MAX60%67%
    ★MAX→更新50%62%
     前回省略した未改造明石も含めた改修成功率です。明石のレベル・ケッカリの有無・キラキラ状態、2番艦のレベル・ケッカリの有無・キラキラ状態、改修する装備のレア度・改修消費装備・改修ネジ消費量全て無関係です。
     たまに聞く★4から5で失敗した!という声は未改造明石を使った事が原因です。特に理由が無ければ改造済みの明石を使いましょう。

    夜戦あれこれ

    ・交戦形態と夜戦って関係あるの?
     夜戦では交戦形態(T有利~T不利)によるダメージ補正は無視されます。昼でT字不利であったとしても夜戦では値通りのダメージが出ます。
     例外として潜水艦に対する対潜攻撃のみ交戦形態補正が掛かります。通常だと夜戦では潜水艦に対しては割合ダメージしか出ませんが、開幕夜戦や連合艦隊の夜戦時は対潜時も通常のダメージが出ます。

    ・重巡の夜戦補正って?
     重巡・航巡に20.3cm(3号)連装砲(か20.3cm連装砲)を1本以上載せると夜戦時に命中補正が付きます、この効果は重複することはありません。1本でも載せれば効果は出るので3号砲2号砲でも3号砲プリンツ砲でも3号砲ザラ砲でもOKです、2号砲2号砲2号砲ザラ砲だと補正は付きません。効果は3号砲の時は命中項に+15です、ノーマル20.3+10なので可能な限り3号砲を使いましょう。
     また重巡・航巡は夜戦時に無条件で回避項に+5が付きます、他の艦種にはこの夜戦回避補正はありません。

    ・夜偵の発動率って何が影響されるの? 発動時の効果は? 改修の効果は?
     夜偵を載せる艦のレベル、そしていくつ載せたかです。Lv99の艦に1つ夜偵を載せた場合の発動率は68%、2つ載せた場合は1-0.32^2=0.8976で89.76%、Lv155の艦に1つ載せた場合は84%になります。夜偵照明弾と違い同じ艦に複数載せてもカウントされます、但し大淀の1・4スロ目のような0機に載せた場合はカウントされません。
     夜偵が発動した場合、攻撃力が+5、他の補正が掛かる前の命中項が1.1倍、クリティカル率が大体1%上昇します。
     改修した時の効果はあまり判っていません、発動率が上昇すると思われますがどの程度上がるかは今の所不明です。

    ・結局夜戦CIの運キャップっていくつなのさ?
     52です。
     正確には50がキャップでそれ以上は√が掛かり効率が悪くなりますが、51は50+√1で変わらず、52では50+√2=51.414…となりこの小数点以下の部分が艦これ独特の確率計算式により有効となります。
     まるゆは有限で入手手段も限られているので有効に使いましょう。

    ・熟練見張員って運キャップ超えれないって聞いたけどどうなの?
     装備ステータスの上昇の他は夜戦でのカットイン率上昇です、あと秋刀魚。
     搭載艦のカットイン項が5上昇します、運+5扱いではない為運キャップうんぬんは関係ありません。カットインの種類によりますが3.5~4.3%程度カットイン率が上がります。
     間違っても主砲主砲見張員などという装備はしないで下さい、まったく意味はありません。

    支援あれこれ

    ・砲撃支援に偵察機入れてる人見たけど…
     ステータス以外ではまったく意味ありません、砲撃支援では着弾観測はしません電探が足りなくて零観彩雲を命中+2の電探扱いで載せるのは有りです。

    ・砲撃支援の戦艦に徹甲弾ってどうなの?
     徹甲弾も支援ではステータス以外の効果(中型以上の艦への命中補正&火力補正)は無いようです、おとなしく砲撃支援の戦艦には主砲電探を載せましょう。

    ・砲撃支援にフィット補正掛からないって聞いたんだけど?
     フィット補正記事の時も書きましたがプラス補正もマイナス補正も掛かりません。火力の高い砲(46砲試製51砲)や素命中の高い砲(38改アイオワ砲)を載せましょう。

    ・結局砲撃支援の装備ってどうすればいいの?

     一般的な駆逐2戦艦2正規空母2の例としてはこんなです、駆逐はとにかく敵駆逐を潰すか堅い艦に対しての割合ダメージを期待する為の命中重視で電探3、戦艦は同航戦150付近の火力、正規空母は反航戦150付近の火力を目標にしています。より良い装備があったり揃っていなかったりの場合は上位下位の装備で代用しましょう。
     本体にも同じ事が云えますが、想定する敵艦隊によって装備を変える事も重要です。敵艦があまり固くない場合は命中重視(戦艦を主1電探3・空母を艦爆1電探3)、固い場合は火力重視(戦艦を主3電探1、空母はそのまま)にせざるを得ない場合もあるでしょう。
     なお先日のアップデートによる昼砲撃戦キャップ上限変更(150→180)についてですが、支援はキャップ150のままなので今まで通りでいいです。

    連合艦隊あれこれ

    ・第二旗艦って轟沈するの? してる動画見たんだけど?
     しません
     第二艦隊の旗艦の特性としては他に以下のものがあります。
     「庇われる対象にならない(夜戦では庇われる)」
     「大破時に退避要員にならない」
     「退避要員として選択されない」
     「旗艦弾着観測率ボーナスがない」
     「中破・大破の場合は出撃不可(進撃は可)」
     「潜水艦及び潜水空母は編成不可」

    ・艦隊司令部施設の使用条件がよく判らないんだけど?
     第二旗艦以外の大破艦が出た場合に、第二旗艦以外の第二艦隊の小破・中破・大破でない駆逐艦が居る場合に使用できます、つまり第二旗艦は司令部施設に関しては空気。
     大破艦がいるのに退避コマンドが出て来なかった! という状況は大破艦が第二旗艦であったか、退避可能な第二艦隊の無傷or健在駆逐が居なかった場合に起きます。
     また退避は1戦闘につき1回しか出来ません、第一に大破艦が2隻出て第二に退避可能な駆逐が2隻居ても1回しか退避出来ない為大破艦を残す事になります。

    ・水上打撃の第一艦隊の砲撃がなんか当たらないんだけど?
     水上打撃第一艦隊→敵通常艦隊への砲撃戦では、味方側に約-35の大幅な命中補正が掛かります(詳しい値は検証中)。金剛型の35.6砲系フィット補正が+7であることを考えると相当な減算であり、当たらないと感じるのも当然といえます。
     水上打撃第一艦隊→敵連合艦隊への砲撃戦は大幅なマイナス補正があったりはしてないようです、こちらも検証中案件です。


    長くなりましたのでここらへんで、またいつか。
  • 広告
  • 【艦これ】改修工廠の補足

    2017-03-18 15:40112
    どうも岩川の普通提督です。
    改修工廠の補足です、前回の記事末尾の図は一部改定して差し替えてます。

    改修成功率について

    改修装備成功率
    ★0→★1100%
    ★1→★2100%
    ★2→★3100%
    ★3→★4100%
    ★4→★5100%
    ★5→★695%
    ★6→★790%
    ★7→★882%
    ★8→★977%
    ★9→★MAX67%
    ★MAX→更新62%
     表は明石改で未確実化時の改修成功率です、未改造明石の場合はさらに下がります。明石改のレベル・ケッカリの有無・キラキラ状態、2番艦のレベル・ケッカリの有無・キラキラ状態、改修する装備のレア度・改修消費装備・改修ネジ消費量全て無関係です。
     どのラインから確実化するかは提督さん方の感性によると思いますが、筆者は基本★8まで確実化なし、それ以降はどんな装備でも確実化ありでやってます(改修一日一回教並感)。

    前回紹介しなかった装備の寸評

    12.7cm連装砲・12.7cm連装砲B型改二・14cm単装砲・14cm連装砲・15.2cm連装砲・15.5cm三連装砲・20.3cm連装・381mm/50 三連装砲
    15.2cm単装砲12.7cm連装高角砲・8cm高角砲・61cm三連装魚雷・61cm四連装魚雷
    九六式艦戦・零式艦戦32型・零式艦戦32型(熟練)・零式艦戦52型・F4F-3・F4F-4
    25mm単装機銃・25mm連装機銃
     基本的にこれら下位装備を改修しても意味はほとんどありません。小口径であれば秋月砲、中口径であれば2号砲3号砲を改修する為にネジを使いましょう。新規に改修可能となった12.7cm連装高角砲・8cm高角砲ですが、ワイン高角砲を改修したほうが効果高いです。

    15.2cm連装砲改
     軽巡フィット砲として高命中が期待できますが、火力面で3号砲2号砲に劣る為そちらを流用可能という意味では積極的に作る必要はなさそうです。あれば便利で汎用性が上がることは確かなので1本位は用意してもよいかもしれません。

    試製46cm連装砲・46cm三連装砲
     昼砲撃戦火力キャップ上限が上がった為、若干価値は上昇したかもしれません。使う場合は過積載補正とのリスクをとる事になります。

    零式艦戦21型(熟練)
     基本は零式艦戦52型(熟練)の方が対空が高い為そちらを使うことになります、しかし零式艦戦21型(熟練)の強みは基地航空隊の行動半径が艦戦中最大の7という強い武器があります。1つは用意しておくと役に立つ事があるかも?

    F6F-3
     米艦戦中最強艦戦ですが、★MAXで烈風と対空で同値。いずれ上位に更新可能となりそうですが今の所は趣味枠…。

    二式水戦改・二式水戦改(熟練)・Ro.44水上戦闘機・Ro.44水上戦闘機bis
     今回新たに改修可能となった水戦系。改修効果は★1に付き0.2との事ですが、用意すべき高改修の数は1個か2個で十分かもしれません、未知の領域。

    25mm三連装機銃・25mm三連装機銃 集中配備
     個艦防空を高めるには打ってつけで全艦増設をすると効果的な機銃ですが、艦隊防空が改修してもほぼ上がらず、夜戦火力も上がらない為改修優先度としてはやはり低め。阿武隈の先制雷撃を高める為に25mm三連装機銃を高改修に、全艦機銃する際の追い討ち的に25mm三連装機銃 集中配備を平均的に改修するとよいかもしれません。

    91式高射装置・94式高射装置
     以前は秋月砲を入手するための唯一の方法でしたがそれも昔の話…。

    大発動艇・特大発動艇
    大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)・特二式内火艇
     特大発動艇は効果が高く欲しい一品ですが、急いで作り上げるほどのものではないです。大発動艇の改修コストが安い為、ゆっくり数を揃えればよいと思います。
     戦車大発特二式内火艇は対陸上敵には効果が高い装備ですが、現状6-4位しか使う所がない為後回しでもよい程度の位置です。イベントで急に必要になった時に急いで改修できる様にネジと素材を集めておく程度でいいと思います。

    探照灯・96式150cm探照灯
     イベント最深部で載せて行く時用に改修するのもありかも、と思う程度の優先度。

    増設バルジ(中型艦)・艦本新設計 増設バルジ(中型艦)
    増設バルジ(大型艦)・艦本新設計 増設バルジ(大型艦)
     未だ改修効果がはっきりしていないバルジ系。大型バルジは★1で装甲+1の効果はあるようですが、中型バルジは★1では装甲+1に満たないらしく(?)、優先度は低め。

    強化型艦本式缶・新型高温高圧缶
    潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡
     誰か改修効果教えてください(涙)。


    それではまた。
  • 【艦これ】改修工廠のススメ

    2017-03-12 17:521139
    どうも岩川の普通提督です。
    今回は改修の進め方を解説します、改修そのものについては攻略wiki等見て下さい。

    記事の最後に改修可能装備のランク付けと必要個数についての表を載せていますので、手っ取り早く改修するものを見たい方はそちらをどうぞ。

    改修で最優先するべきもの:艦戦

     艦これは制空権を取って熟練度MAXの艦攻を先制でぶち当てて戦艦の弾着観測で殴るゲームです、最も重要なのは制空権を取る為の艦戦となります。長い月日が経っても高対空の艦戦は使われ続ける腐る事のない装備になりますので、ネジ投下先としては最も効率が良いです。

     現在開発可能な最上位の艦戦は烈風の対空10ですが、零式艦戦52型(熟練)を★MAXにすると対空11相当となり、同じ対空11の烈風(六〇一空)を量産することが可能です。
     実際に零式艦戦52型(熟練)★MAXを量産する場合は、零式艦戦21型(熟練)に★を付けマンスリー任務で零式艦戦52型(熟練)に機種転換する方が素材的にもネジ的にもお得なのでオススメです、欠点は月1回の生成となってしまう事です。
     零式艦戦21型から零式艦戦21型(熟練)零式艦戦52型(熟練)と機種転換することも可能ですが、零式艦戦21型零式艦戦21型(熟練)の機種転換任務には”熟練搭乗員”が必要となり、ネジ消費もそれほど変わらないのでお好みでどうぞ。

     雲龍改任務の後続任務で零戦52型丙(六〇一空)烈風(六〇一空)に機種転換する事が出来ますが、烈風(六〇一空)は現在改修することが出来ません。この任務がまだの方は零戦52型丙(六〇一空)を★MAXにしてから達成することで烈風(六〇一空)★MAX(対空13相当)を作り上げることが出来ます。ずるい…(公式4コマ吹雪画像略

     零戦52型丙(付岩井小隊)烈風と同じ対空10ですが改修することが可能です、この機体は機種転換任務で零戦62型(爆戦/岩井隊)にする事が可能ですが、対空12の艦戦として取っておく手があります。零戦62型(爆戦/岩井隊)★MAXも使い所がある爆戦なのですが、対空12艦戦には劣るといった感じです(筆者は既に転換済み)。

     事実上最強の艦戦である零式艦戦53型(岩本隊)も改修可能です、対空14相当は強力ですので持っていれば最優先でMAXまで改修して下さい。

     本体の制空も重要ですが、最近は基地航空隊にも上位艦戦を要求されることもあります。
    岩本隊も含め対空11以上の艦戦を6個、可能なら8個程準備したい所です。

    次に揃えたいもの:大口径主砲・中口径主砲・魚雷

     戦艦のダメージ源、重巡洋艦の夜戦火力、中小型艦の夜戦火力が次に重要になります、順に解説していきます。

    ・大口径主砲
    高速戦艦:試製35.6・38改・38.1改
    低速戦艦:試製41

     高速戦艦が重要になってきた昨今、中心となる金剛型に主砲を載せる上で重要になるのは命中です。水上打撃部隊では命中項に大幅な減算がされることや、過積載砲を載せる事による命中減等もあり、金剛型フィット砲を改修していくことで命中低下に悩まずに済みます。また金剛型フィット砲は他の低速戦艦にも転用が利きますので無駄になりにくいのもメリットです。
     金剛型フィット砲として改修したい主砲は試製35.6cm三連装砲38cm連装砲改38.1cm Mk.I/N連装砲改の3つとなります、どれも火力・命中・対空などが若干上下しますが大幅に変わるものでも無いのであまり気にせずにあるものを改修すればよいと思います。勿論着任してあまり日が経ってなく上記3つの主砲がないという状況もあります、その場合は試製35.6cm三連装砲に更新可能な35.6cm連装砲の改修を進めて当面の凌ぎとして使うのも十分有りです、ネジ消費が安いのも良いですね。
     高速戦艦用主砲は水上打撃戦艦4隻分の8本分用意したい所です。

     低速戦艦用としては試製41cm三連装砲が最もオススメです、火力・命中に優れており最終砲としても十分に効果を発揮してくれます、若干改修コストが高いですが。当面のつなぎとして41cm連装砲を★6程度まで改修して運用するのも悪くはない手だと思います。
     用意する本数としては4本程度でしょうか。

     381mm/50 三連装砲改を射程調整する用に、試製51cm連装砲を長門型の火力アップ目的であれば改修してもよいでしょう。上記の砲よりは優先度は下がりますが。


    ・中口径主砲
    20.3cm(3号)連装砲・20.3cm(2号)連装砲

     重巡・航巡・軽巡の主砲として20.3cm(3号)連装砲20.3cm(2号)連装砲の改修を進めましょう、2号砲には重巡夜戦補正はありませんが3号砲と併せて使えば問題ありません。また軽巡に載せる場合でも火力重視で3号砲、命中重視で2号砲と使い分けが出来ます。
     通常重巡航巡を全艦揃えた場合に3号砲は4本あり、三隈牧場でなんとか1本足して3号砲5本と2号砲5本を揃える事をオススメします。2-5マンスリー任務でも重巡3航巡2雷巡1の編成で10本(雷巡は副砲で我慢?)必要になりますし。


    ・魚雷
    61cm五連装(酸素)魚雷
    試製61cm六連装(酸素)魚雷

     高難易度海域攻略での駆逐艦必殺装備、また5-4潜水戦果マンのお供にも。人によって優先度は異なりますが必要となる数は多いですのでしっかり揃えていきましょう。
     可能であれば大井北上を牧場しての61cm五連装(酸素)魚雷、ランカー報酬や任務で貰っていれば改修したい試製61cm六連装(酸素)魚雷、妥協しての61cm四連装(酸素)魚雷、合わせて10本は用意したい所です。

    その他改修を進めたいもの:徹甲弾、水戦、対潜、高角砲、電探、副砲

     優先度が高いものからほどほどなものまで、高い順に解説していきましょう。

    ・徹甲弾
    九一式徹甲弾
    一式徹甲弾
     高速戦艦&低速戦艦どちらでも使える共通装備、腐ることは考えられないのでガンガン改修しましょう、改修コストも安いのでネジが少ない時も安心。最終的に4つあればよいのでどちらかの徹甲弾の★MAXが4つの状態を確保しつつ、ゆっくり一式にするのもよし、九一式3つ一式1つで妥協するのもありだと思います。筆者は九一式★MAX4一式★MAX1で止まってます。

    ・水上戦闘機(更新)
    零式水上偵察機
    Ro.43水偵
     航巡やイタリア重巡の制空補助という意味で需要が増してきた水戦、理想としては零式水上偵察機からの更新で手に入る二式水戦改ですが、Ro.43水偵からの更新のRo.44水上戦闘機も性能としてはあまり差がないのでネジとの相談になります。任務やPora改・Zara dueで手に入る分も合わせて4~5あれば十分でしょう。ただとある海域で必要になるので1つは二式水戦改にしたいです。

    ・ソナー爆雷
    九三式水中聴音機(更新)
    四式水中聴音機
    三式爆雷投射機
    三式水中探信儀
     潜水姫絶対頃す装備、一般海域でもお世話になります。先制対潜の実装で素の対潜値が重要になった為、対潜値の高い四式水中聴音機の数を揃えたい所ですが、更新時のネジは多めなので注意。

    ・高角砲対空電探
    10cm高角砲+高射装置
    90mm単装高角砲
    13号対空電探改
     対空教の必須装備、実際それほど優先度は高くありません。改修すると艦隊防空を増やす効果がありますが過剰な期待はしないように。
     10cm高角砲+高射装置は駆逐艦の最強主砲としていくつか本数用意したい所ですが、高射装置から更新するほどのものではないです、秋月型のドロップを待ちましょう。
     90mm単装高角砲は摩耶改二専用対空CIのお供に1本用意したい所、改修コストが安いのでネジがないときにゆっくりやるのがオススメです。
     13号対空電探改は駆逐艦に対空CIを担当させる時に使います、マップ索敵も伸びるので水上反撃任務の時にも有用です。

    ・副砲
    OTO 152mm三連装速射砲
     空母の射程を中にしつつ砲撃戦火力補助、中口径主砲を装備できない特殊艦の火力上昇、雷巡の主砲として等、利用方法としては多数ありますが優先度は低いです。

    改修する目安(重要)

    ・★6→あとは流れで
     改修度合いについては★6+★7で火力が1上がる・★9*2が効率的にさいつよ・★MAX以外ありえない等ありますが、艦戦系と更新系以外はまず必要な装備を全て★6にしましょう。★7以降はネジ消費が多くなり消費装備も増えたりと負荷が高くなります。中口径主砲の例で言えば、20.3cm(3号)連装砲20.3cm(2号)連装砲を5本ずつ全て★6にして運用、他の装備があらかた揃った後に装備牧場して★7以降にする、といった具合です。
     ★6★6だと火力あがらないからうんぬん、という声もあると思いますがその1の差を気にするのは全てが★6になってからでいいです、命中は小数点以下も計算されますし妖怪1足りないを気にする前にやることがある筈です。
     但し改修効果に√が付かない艦戦系や、そもそも更新後の装備が欲しいものはさっさと★MAXにして下さい、★6で止めていても何も生み出しません。

    紹介しなかった装備についてあれこれ

     16inch三連装砲 Mk.716inch三連装砲 Mk.7+GFCSは数値だけなら間違いなく最強ですが、改修コストがリターンに見合ってません、艦隊運用に支障を来たすレベルです。他の装備にネジを当てた方が総合的に装備レベルは向上します。まずは支援用と割り切り、全てが完了してから手をつけましょう。
     試製景雲(艦偵型)景雲改に更新することが出来ますが、ジェット機が活躍出来るのは今の所5-5海域位で他では運用は難しいです、あとネジ消費が重め。
     零式水上観測機は改修することで紫雲を超えるマップ索敵能力を得ます、触接選択率も上昇します、通好みの改修ですね。しっかり運用できれば1つは用意したい所です。
     九八式水上偵察機(夜偵)水観と同様ですが、夜間触接率UPの効果があるといわれています、数値はまだ定かではありません。夜間触接の効果は変わらないものの、期待値を上げる為に1つか2つは高改修の物を用意したい所です。
     13号改以外の電探について、命中率向上効果は非常に高いのですが改修コスト(主に装備)が高い割りに利用する場所が限られています。支援艦隊に改修効果が掛からない事がこれを物語っています。

    改修装備のランク一覧と必要個数

     改修可能な装備の改修優先度と必要個数の一覧を図にします。ランク欄のZは改修すべきではないもの、個数の同じ色の部分はそれらの装備合計でその値を意味します。

     各装備の今回しなかった細かな解説は次の補足記事できっと解説します。


    それではまた。