-
【艦これ】噴式戦闘爆撃機の使い所
どうも岩川の普通提督です。
春イベントお疲れ様でした、私は5/5には掘り含めすべて完了してました。
今回は噴式戦闘爆撃機、通称ジェット機について解説してみます。噴式戦闘爆撃機のスペックと仕様
攻略wikiにもありますが一応。橘花改は対空寄りの、景雲改は爆装寄りの性能を持つ、云わば強い爆戦です。今の所、翔鶴改二甲と瑞鶴改二甲しか装備できません。
最大の特徴は通常の航空戦の前に噴式強襲航空戦が発生し、先制攻撃を行うことが可能となります。火力は艦爆と同じ爆装値依存で、34機スロに乗せた場合景雲改が112で橘花改が89になります、この火力には熟練度補正によるクリティカル火力ボーナスも乗り、他のスロットの攻撃機の熟練度補正も有効になってます。
上図での噴式強襲航空戦の火力とクリティカル時の火力の比較、敵対空放火無時(率は推定)
左の火力は通常時112、クリティカル時(率8%)は201
右の火力は通常時112、クリティカル時(率26%)は252
噴式強襲航空戦後の通常航空戦にもジェット機は参加しますが、この時は火力が0.7071倍(=/√2?)されます。上図であれば80(クリティカル時左144右180)です。
その他の特徴として、射程長・艦爆扱い+高爆装の為砲撃戦火力が高くなることです、中破でも砲撃可能な装甲空母との相性は抜群で、砲撃戦熟練度ボーナスも合わせて高ダメージが期待できます。
デメリットとしては噴式強襲航空戦を発生する度に機数に応じた鋼材を消費する事と、噴式強襲航空戦時に制空争い時の割合撃墜は無いものの(相手にジェット機がない場合)対空砲火による撃墜は発生し、その後通常航空戦と合わせて都合2度の対空砲火を受けることです。
34機*2での確保時は75%で1機以上撃墜となるがそれがない
但し対空砲火はしっかり受ける
対空砲火を受ける回数が通常の2倍である事を念頭に置かずに使用すると、あっという間に熟練度がリセットされてしまいます。2度の航空攻撃&高火力期待砲撃戦の為にも熟練度ボーナスはジェット機にとって生命線となりますので、攻略海域には熟練度MAXで出撃させる様にして下さい。噴式戦闘爆撃機の使い所
ではどの海域にジェット機を使えばいいでしょうか。
まず思いつくのは前回イベ17春E5でのボス特効用です、ボス艦隊に対して砲撃戦で艦爆に1.2倍とジェット機に1.2倍の特効が設定されており、両方起用することで高火力が期待できました。道中ツ級が複数居る為連続して出撃するのは避けたい所ですが、ゲージ撃破時などの最終出撃時には使用しても問題ないでしょう。E4でも特効が設定されていましたが、ボスが陸上型で艦爆扱いによる砲撃不可があった為こちらで使用する事はなかったかもしれません。
EO含む通常海域で最も有用だと思われるのは5-5でしょう。敵艦に高対空艦がおらず高難易度海域であるので投入するにはベストです、高い制空値が要求されることもジェット機とは相性がよいといえます。
以下がジェット機を使用した編成例の1つです。
硬くしてエリレの雷撃を無効化させる事を目的とした編成です、出撃時制空値425。旗艦を除けば装甲111↑というどこに雷撃が飛んでも受けきる事が可能になります、流石にクリティカル(率15%)となった場合はストッパーに頼るしかありませんし、旗艦に飛んできた場合は大人しくストッパー発動で大破にならないことを祈りましょう(無傷同航で大破率12%)。
※単縦エリレの雷撃は回避率3%この編成の火力面は砲撃不可の旗艦以外同航戦で184、反航戦でも158↑です。装甲ズが中破しても同航戦142反航戦113の火力を維持出来ます。
その他の高難易度海域では大抵ツ級が居る為、周回目的には適しません。4-5や6-1や6-5などで使用される方もおりますが、熟練度がリセットされる可能性が非常に高い為オススメは出来ません。噴式戦闘爆撃機の熟練度付け
ジェット機の熟練度を付ける場合、搭載数の少ないスロットに装備させて1-1でのキラ付けと同様な手段を取る事があると思いますが、1-5で付ける方法もあります。
輪形陣で旗艦を守りつつ3戦して帰ります。敵が潜水艦隊の場合は噴式強襲航空戦が発生しない為、鋼材消費がありません。通常の航空戦は発生している為熟練度は増えます。この方法を取る場合、旗艦の装甲空母のCond値は徐々に下がる為、最後に1-1を回ってキラの付け直しをするとよいです。
編成画像は@Nishisonicさんのデッキミルダーという機能を使って作成しています、まだ一般公開されていませんので紹介は出来ませんが( ´◔ ω◔`)。
今回は短いですがまた。
-
【艦これ】システムあれこれ3
どうも岩川の普通提督です。
またまたあれこれ書きます、一部前回や前々回に被るかも。夜戦装備あれこれ
夜偵と熟練見張員は前に解説したので略。
・探照灯
装備艦が耐久1でない限り100%発動、味方艦全員のカットイン項(≠カットイン率)に+7と命中項に+7、敵艦全員のカットイン項に-5します、同一艦2個装備や2隻以上装備は効果は重複しません。
副作用に探照灯が発動した艦は、攻撃ターゲット選択時に装備艦ではない場合に選択を一度やり直しさせる効果があります、大型探照灯の場合はやり直しを2度までやります(この吸引効果は正確ではない可能性があります)。
もう一つの副作用、完全なデメリットとして回避キャップ計算後の回避項に0.2倍の補正が掛かります、狙われやすい上に狙われたら基本避けません。
・照明弾
装備艦が耐久4以下でない場合に70%で発動、同一艦2個装備は無意味だが複数艦に装備した場合は発動率で有利になります(2隻なら約91%)。味方艦全員のカットイン項に+4と命中項に+5、敵艦全員のカットイン項に-10されます、効果は重複しません。
探照灯と違い他の副作用はありません、確率発動だからこそでしょうか。
・夜戦装備etc
連合艦隊の第二に雷巡を複数編成していると夜戦装備に割くスロットが足りなくなる時があり、そんな状況でたまに使われるのが、4スロの大淀に夜戦装備を集中させる通称バフ淀。総夜戦火力が下がるとか他が全員カットイン艦でないと意味無いとか言われますが、吸引役に徹することで他の艦を守れることや、上記の通り夜戦装備発動時には命中補正もあるのでカットイン編成でなくても効果はあります。この装備では夜間触接発動率は約89.7%です。
※駄目な例照明弾は1隻に2つ載せても1つ分しかカウントされません、探照灯も同じです。同じ艦に複数載せる意味のあるものは夜偵だけです。
0機スロの夜偵は効果は出ません。
燃料回避補正あれこれ
弾薬が減ると与ダメージに、燃料が減ると回避に影響が出るのは有名な話ですが、弾薬の影響に比べ燃料の影響がどの程度出るのかはあまり知られていません。
弾薬ペナルティは50%以下から掛かりますが、燃料ペナルティは75%以下から掛かります。弾薬ペナルティについては攻略wikiなどを参照して下さい。燃料ペナルティ:回避キャップ計算後の回避項に(75-残燃料)の減算
となります、回避値99運12(島風改Lv99)のキャップ後の回避項が67なので、燃料0だと回避項はマイナス(-8)になります。Cond値(キラキラ)あれこれ
・基本知識
Cond値は0~100の値を取り自然回復の上限は49、通常海域でのキラ付けでは母港帰還時の-15がある為85までしかなりませんが、演習や間宮伊良湖などでは100まで上げることが可能です。Cond値が[50]以上の時に艦娘バナーにキラキラエフェクトが付きます。
実はCond値はマイナスの値を取る事が可能ですが全く意味は無いので説明しません。
・遠征大成功
遠征編成している艦全てのCond値が[50]以上の時に大成功する事があります(ドラム缶系遠征を除く)。全4隻で80%、全5隻で95%、全6隻で99%と言われています、詳しい大成功率は判りません。ドラム缶系遠征の場合は指定以上のドラム缶かつ4隻以上がCond値[50]以上で100%大成功になるようです。
・道中&決戦支援
ここでは支援が来る率についてです。支援艦隊のCond値[50]以上になっている艦の数によって来る確率が変わります。道中支援:(50+15(旗艦キラ)+5*(随伴キラ数))%決戦支援:(85+15(旗艦キラ)+5*(随伴キラ数))%
つまり道中支援は6隻全Cond値[50]以上で90%、決戦支援は旗艦だけCond値[50]以上で100%来ます。
・戦闘中
命中項と命中率計算に影響が出ます。
注意しないといけないのは昼戦闘開始時にCond値は-3される仕様となっている為、Cond値が[50~52]のキラ状態の場合は開始時の-3によってCond値補正が等倍となってしまいます。演習で付けたキラ状態はMVPや旗艦で無い限りCond値+1しかされない為注意が必要です。
夜戦した場合は-3に加えてCond値-2されます。夜戦開始マスも同様ですが-2のみなので昼マスよりは軽減されている事になります。Cond値[50]以上の時:命中項計算中に1.2倍Cond値[30~49]以上の時:命中項計算中に1.0倍Cond値[20~29]以上の時:命中項計算中に0.8倍Cond値[19]以下の時:命中項計算中に0.5倍
命中項計算中、つまり攻撃時に掛かる補正が上記となります。細かい位置は覚えてもあまり意味は無いので省略します。出撃時53以上で凄く当たる、それ以下なら普通、32以下なら悪くなる、と覚えておけばOKです。Cond値[50]以上の時:(命中項-回避項)×0.7Cond値[30~49]以上の時:(命中項-回避項)×1.0Cond値[20~29]以上の時:(命中項-回避項)×1.2Cond値[19]以下の時:(命中項-回避項)×1.4
命中項-回避項、つまり命中率を計算している時に掛かる補正になります。例えば(敵側)命中項が130、回避項が60とした時にノーマル状態とキラ状態ではCond値[49]:命中率=(130-60)×1.0=70%Cond値[50]:命中率=(130-60)×0.7=49%
程度の差が出ます。
注意する点は敵側命中項がそこそこ高く、こちらの回避項が燃料ペナルティなどで極端に低い場合はキラ状態での回避率上昇があまり得られない場合があります。命中項-回避項の結果が138以上になると、138×0.7=96.6となり命中率上限の97%のままとなります。
キラ回避上昇効果は、命中率3割カット(但し回避項が極端に低い時を除く)と考えればOKです、燃料が無くなるルートは基本避けて下さい。
よく言われる3重キラ(Cond値[80~85])はあくまでキラ状態を長引かせる効果しかありません、キラ効果だけなら1重キラで十分です。演習随伴でつけたキラは遠征で大成功狙いとしては問題ありませんが、戦闘では効果がない場合があると覚えておけばOKです。
17春イベが始まります、基本攻略情報等は書きませんが基地航空隊絡みは敵編成が判り次第書くかもしれません。
それではまた。
-
【艦これ】システムあれこれ2
どうも岩川の普通提督です。
前回に続いてあれこれ書きます。
・夜戦カットインって種類によって運キャップって変わるんでしょ?
変わりません、一律運52(50)です。何が変わるかというと発動率が変わります、発動率が低い順に主3→主副→魚魚→主魚(→後魚?)となります。
・対空カットイン艦を旗艦に置いたら対空カットイン率アップするの?
しません。
よく使われる秋月型+高角砲高角砲電探の第1種対空カットインは秋月型が艦隊の何処にいようが発動率65%です。カッコカリしてても変わりません。
・昼戦1巡目2巡目で差ってあるの? 2巡目は近づいて当たり易くなるとか?
差はありません。
距離ペナルティとか独自の理論を説いてた方もいるようですが。
・3-5準下ルートって中央のおしおきマスに逸れるんですよね?
中央に逸れない編成もあります。
参考:3-5 羅針盤情報(多分決定版)
ということで空母系戦艦系重巡系を入れず、軽巡2隻までの編成を組むと中央に逸れずにボスに到達出来ます、以下がこれを満たす編成の一例です。
初手AB50%ランダムでAに行ってもD経由Bに戻り以降はB→G→Kと一直線にボスに行けます、開幕爆撃と開幕雷撃と速吸の初手砲撃に全てを賭ける編成。速吸のレベルが十分に高ければ初手は熟練度補正もあって必中になります。欠点は初手Aだとそれなりに被害があるのとボーキはツの機嫌次第というところです。
・ソナー改修の雷撃回避ってどれ位なの?
残燃料補正が入る前の回避項に+1.5*√★の様です、九三・三・四ソナーが対象です。
三式ソナー★MAX*2だとおよそ9.4%回避率が上がる計算です。
ちなみに夜戦魚雷カットインの攻撃から回避する能力はありません、夜戦の単発魚雷や魚雷カットインのエフェクトは雷撃っぽく見えますが雷撃ではありません。
・長距離練習航海ってまるゆ入れるとバケツ率上がるって聞いたんだけど?
50%です。
・夜戦は斜めがいいって?
梯形陣に特別な効果はありません。夜戦での補正は、
命中:単縦→複縦→梯形・単横→輪形
回避:単横→梯形→単縦・複縦・輪形
となっています。但し命中はそのまま補正が掛かるのに対し、回避は回避値キャップ前に掛かってしまう為、高回避艦では大変効果が薄くなります。
夜戦は単縦で行きましょう。
・クリティカルは必中だから回避とかキラとか意味無いってほんと?
(そんな訳)ないです。
クリティカル率は命中項-回避項で算出された命中率が高ければ伴って上昇します。昼砲撃戦の場合、命中項-回避項が96以上の命中上限である場合はクリティカル13%通常84%ミス3%、逆に10以下の命中下限である場合はクリティカル5%通常6%ミス89%になります(いずれも熟練度補正が無い非空母系の時)。
・魚雷カットインとかの2度攻撃で1度目で敵倒した場合、2度目のダメージって敵装甲無視されるんでしょ?
(そんな訳)ないです(2度目)。
2度目の攻撃も敵装甲は計算されます。
・大型建造で未だに欲しい艦が手に入りません…
筆者的メモだけ残しときます。
大鳳:4000/2000/7000/5200/1or20
武蔵ビス:3500/7000/7000/2200/20or100
大和しおいザラ:3000/4200/4600/1700/1
大和しおいザラレシピは開発資材を20にするとほんの僅かですが武蔵ビステーブルに紛れ込んでしまい確率が下がります。
ネタが尽きたのでここらへんで、またいつか。
広告
3 / 6