• 【艦これ】18冬イベ攻略編成E7-基地航空隊

    2018-03-12 21:174
    どうも岩川のアイオワ掘れてない普通提督です。

     前回に引き続き18冬イベの攻略についてです。
     今回は本イベ最難関E7の1本目の基地航空隊についての考え方を紹介します。

    ・E7甲-Vマス

     必要行動半径が11なので陸戦と艦戦(半径7+延長3=10)は連れて行くことが出来ません。陸攻も二式大艇がないと届きません。なので自然と喪失調整(制空を無視して陸攻をぶつける)か高制空値の陸攻を利用した劣勢調整を行う事になります。

     編成を確認すると、案外劣勢には必要な制空が低いことが判ります。第一基地は制空値53あれば確実に劣勢が取れるということで…

     二式大艇の熟練度を最大+三四型3つにある程度の熟練度を付けることで制空値53は満たせます、基地空襲で三四型の機数が1減っても足りる計算になります。

     三四型が複数ないという方はALL熟練度MAXであれば満たすことも可能です。

     第一基地で劣勢2回当てた後の、第二基地が劣勢に必要な制空値をシミュレートした結果がこちら。9割取るには制空値47以上が必要との事。

     95%程度は劣勢が取れる組み合わせ、熟練度が必須になります。第一の三四型を第二にまわすことで余裕も出来ますが、今度は第一の熟練度がもっと必要になります。第一の制空値53を死守し、第二は乱数に賭ける方が理に適ってると思います。
     第二も100%劣勢を取りたいんだーという方は…

     熟練度が>>になってからさらに数回熟練度付けをすることで、内部熟練度による繰り上がりを利用した制空値稼ぎも可能といえば可能です。あまり実用的ではありませんが。

     基地の一つは潜水幼女マスに投げるのが良いでしょう、第二、景雲は触接用と東海を基地空襲から守る用です。無くても大差はないかもですが、最善を尽くすのであれば入れましょう、彩雲でも代用可能です。

     まとめるとこうなります。第一側をもっと熟練度付けし、第二側に三四型を回すと余裕が出来るかも知れません、どちらにせよ熟練度付けは必須になります。どうせなら第一側も熟練度を付けきった方が命中向上に繋がるので良いかもしれません。
     注意点として、二式大艇は偵察機なので基地での出撃では熟練度は付きません。秋津州か神威に持たせて1-1で付けて下さい。

     劣勢4回を当てた時の本体が制空権確保する為に必要な制空値のシミュレートです。水上打撃なので第二軽空と合わせて確保しておきたい所。

    ※基地の制空値が計算できない
     私の基地航空制空シミュレーターか司会の相方の制空計算機Bを使って計算して下さい。

    ※上位陸攻が足りない
     第一基地を優先に制空値53が可能なように上位陸攻を配置してください。第二は残りを配置して乱数に祈るか喪失覚悟で。

    ※一式陸攻しか持っていない場合(上位陸攻がない)
     どう頑張っても乱数に祈っても基地側では劣勢は取れません、大艇ちゃんと一緒に喪失覚悟で飛ばすしかありません。この場合本体が確保するにはボス到着時440の制空値が必要です。第二軽空に艦戦2つ(可能ならF6F-5N+F6F-3N、残り2つのスロットはTBMと夜整備)持ってもらい、なんとしてでも本体確保しましょう。

    ※二式大艇がない
     E2か6-4で掘ってください。

    ・E7甲-Xマス(ラスト)


     おまけ、削りよりラスト時の方が必要制空は低いです。ボスに基地3つを当てる必要があるかどうかの話にもなりますが、基地3つを全て劣勢で当てるとなるとこんな形。第三基地はいっその事喪失覚悟で陸攻4つの方が良い結果になるかも。
     第一ゲージを破壊出来た方は第二ゲージに困ることはないとは思いますが。


     それではまた二期?で。
  • 広告
  • 【艦これ】18冬イベ攻略編成E7

    2018-03-09 20:0231
    どうも岩川の普通提督です。
    2期開始時に所属サーバの異動が抽選で可能になるとかの話も出ていますね。
     #岩川から逃げるな

     前回に引き続きE7の攻略編成と、最近判明した事項を紹介します。

    ・基地航空隊陸攻の熟練度

     今までは銀河や一式陸攻等陸攻に属する機体の熟練度は制空のみ(>>で制空値+3)に影響する極小の効果でした(制空状態の組み合わせで重要になる事もあったが)。
     ところが現在、陸攻に熟練度によるクリティカル時ダメージ補正が艦攻同様(1.2倍)に付与されていることが3/8に判明しました。今の所命中補正まであるかどうかは調査が必要ですが、少なくともクリティカル率上昇補正はあるとの見込みです。

     もし艦攻と同等の補正が掛かるとすると…

    [一式陸攻18機撃墜なし触接なしイ級後期型を仮定敵とする]
    攻撃力117 クリティカル時175.5 命中率約46% 内クリティカル率2%
    (↑以前これが、現在熟練度MAX>>にした時に↓)
    攻撃力117 クリティカル時210.6 命中率約58% 内クリティカル率8%

     命中が関わると攻略にも結構差が出ます。今の段階ではあくまで理論上の話なので、今後E1での検証が進むにつれて判明して行くと思われます。

    ・E7-1


     戦4軽空2/軽1駆逐2重1補1、基地は東海sをNに、残り2つをボスに。第一を空母1航巡1ではなく軽空2にした理由は制空が取りやすい事とNマスの潜水幼女の閉幕雷撃対策、第一側で4回割合削りが入る為中破に追い込む確率が非常に高まります。開幕雷撃は対策しようがないので、気合で回避するか瑞鳳乙のスナイプクリティカルかマネージャーの顔面ブロックを祈りましょう。
     ちなみにこの画像はゲージ破壊成功した時のNマス時の装備状態、よおく見ると壮大にガバってますが勝てばよかろうなのです。

    ・E7-2


     通称ウイニングラン、基地は劣勢調整*3をボスに。
     装備と支援をしっかり用意すれば特に沼ることもないでしょう。放送では2回ほどナメプラスダンをしましたが無事失敗、キラ付けなど準備を整えた後すぐに破壊出来ました。


     各海域の基地航空隊例とかは気力が残っていれば次書きます。
     それではまた。

  • 【艦これ】18冬イベ攻略編成E1~E6&戦艦フィット砲表

    2018-03-08 20:31111
    どうも岩川の普通提督です。大分間が空いてしまいました。

     18冬イベントの進捗は如何でしょうか?
     今回は私が攻略時に使用した編成例を紹介します。ルート情報や札やギミック等はラムダさんの記事を参照して頂く方が、最良かつ確実だと思います。

    ・戦艦フィット砲

     本題の前に、武蔵改二とその派生の砲を除いた戦艦フィット砲の一覧表です。
     前回からリシリーとリシリー砲が追加されています。武蔵改二絡みはイベント終了して気が向いたらやります。軽巡や駆逐のフィット砲の調査は私はやりません、結局今回も魚雷CI

    ・E1

     ここだけ掘り編成、攻略時は資源がカンストしていたので7隻でゴリ押しました。
     旗艦の瑞鳳は2隻目育成の為(改二が強い)、14機以上のスロットはツ級マスで全損する事がない為ネームド機でも熟練度リセットされる恐れがありません(ちょい欠けすることはあるかも)、全損しそうなスロットは彩雲とカ号(と零ソナー)で埋めます。
     2番艦3番艦の海防艦は未改造推奨、中大破しても入渠が短く、耐久改装用のレベリングも可能と一石二鳥。
     4~6番館はツ級マスの被タゲ要員。2順要員としてコストの安いガングートを採用、唯一の索敵要員でもあるので載せる装備は注意(33式係数3で48以上が目安)。軽巡枠から阿武隈(3号)と龍田改二、先制雷撃が1本あると被害が抑えられる為とレベリング要員として採用。
     陣形は単横→警戒→単横(ボス)、基地はE3防空で機数を減らした対潜哨戒仕様をボスに送ることでバケツ使用量を抑える事が出来ます。機数を減らす理由は出撃時の燃料弾薬消費が出撃時の機数に比例する為、そして東海は1機でも十分な火力がある為、景雲は触接目的です。

    ・E2


     西村艦隊側は省略、特に記することはありません、E4で使う予定の艦を組み込んだ程度。基地はボス前に適当に送りました、資源余ってたので。

    ・E3


     特に(ry、基地は適当にボス集中させてた記憶しか残ってません。
     左側は潜水3で適当に。クリア後も基地空襲が来る為、E1掘りで使う用の基地を防空にして潜水3で出撃し、基地空襲の制空喪失と地上損害で1機まで減らすという方法があります。

    ・E4


     装甲軽空母武蔵爆誕。
     
    武蔵を水戦箱にすることで道中の制空値が一段階良くなり、対空CIを合わせる事で航空戦の被害を大幅に軽減できます。制空値の目安はIマス全パターン優勢の648+α。初めは鈴熊両方動かしていたのですが大抵枯れるので片方だけ爆戦装備、出撃毎に動かす方を入れ替えることで、1戦目の潜水マスでMVPを取らせることによるcond値調整も可能になります。リシリーは友軍厳選の為に第二へ投入しましたが、潜水雷撃ブロッカーやボス昼砲撃など結構働いてくれました。
     基地はボス前に陸攻4、ボスに陸戦1陸攻3。ボスに陸戦2陸攻2とすると本体制空の高いこの編成だと確保が取れたりもしますが、確率も安定しませんし好みで。
     道中大破撤退は2回(航空戦で熊野が爆発、旗艦金剛がフラヌ改にスナイプ大破)、A勝利2回の他はすべてS勝利、ラストは北上→速吸洋上補給2と長波様も魚雷を2つ。

    ・E5-1


     モグラ輸送、内火艇4ドラム2でA勝利TP72。道中支援と決戦支援を出し、基地をボス前に陸攻4、ボスに陸戦1陸攻3。決戦支援は出さなくてもA勝利は硬いと思いますが、S勝利を狙うのであれば決戦が欲しい所、実際はS2A9でした、大破撤退は2回(但し基地を送る場所を定めてからは0)。

    ・E5-2


     ここは色々ぶれてたような気がします、主に基地を道中に送ったりボスに送ったりと色々迷走。最後は那智柄のダブルスナイプでゴリ押ししたのでちょっと良い編成とは言えないかも。
     司会の相方の編成が安定すると思います、攻略後に浜波掘りした編成でもあります。対潜は初霜だとか細かい誤りは生放送中にツイートした時あるあるだから多めにみてちょ。

    ・E6-1


     詳しくはKi_puzzleさんの記事を参照して下さい、この編成をそのままパクり可能なのは1本目削りと破壊、3本目の削りです。3本目の破壊時は多少工夫が必要だと思います。戦艦4が重いからと軽くしたり、通常の戦艦抜き編成に潜水1入れる等と中途半端なアレンジはNG
     道中の陣形は警戒警戒単縦警戒警戒、潜水と空襲マスを警戒陣の後方タゲ操作と戦艦の装甲で耐え、Oマスを潜水艦に吸わせて退避させ、ボスに互角調整基地を3部隊集中させて制空を取って崩壊させます。

    ・E6-2


     削りは駆逐1→戦艦1と航巡の水戦の数が1個になります。道中はすべて警戒陣で上3隻の駆逐艦を守り、基地をすべてボスに送り特効補正魚雷カットインを投げ込む簡単な作業。実際2本目はストレートでした。この霞は1本目とは別の2隻目。

    ・E6-3


     削りは1本目と同じ編成。当初ラストも同じ編成で挑むも、敵の制空が上がる為に基地の陸攻本数が減った為か、夜戦開始時に敵上3隻が残った状態でスナイプ失敗A敗北2回と、霞カットイン不発でA敗北1回。迷った結果、水戦1つを大型探照灯に変えただけの編成で再度挑んだ所、基地航空隊の3隊目第2波で随伴ダイソン1体を724という狂ったダメージで沈め、昼終了時空母水鬼のみになり夜戦で霞カットイン334ダメージにて破壊。
     このままの編成でも、上3隻残しの霞カットイン3択スナイプを狙うゲーに持ち込む事は道中安定度がかなりあるので容易ですが、Iowaorビス子out 那智or足柄inとして特効持ちを1隻入れることで、道中安定度は若干下がりますがボス撃破率はかなり上がると思います。特効持ち2隻入れなら道中安定度と引き換えに撃破率さらにアップかも。


     E7についてはまた次回に。