今日はホームマウンテンを持つことをおすすめしたいと思います。
ホームマウンテンって??
定義はあるかもしれませんが、簡単に言うと私やあなたが良く登る山のことです。
例えば、私にとっては剣山や石鎚山がその辺りに当てはまります。
ホームマウンテンを持つことのメリット
色々と試すことができる
道迷いの心配がなかったり、休憩ポイントや危険なポイントを熟知していることから、それ以外のことに集中することができます。例えば、私の場合、剣山で試したこと・気づいたことは以下の通りです。つらつらと書きましたが、書いてみるとこんなにたくさんあることに驚きです。
①社会人になって初めての登山(このときは、まだランニングシューズで登山)
②初めての百名山(当時は百名山という言葉も知らなかった)
③初めてのテント伯(テントの組み立て方が分からず、苦労)
④雪山アイスバーンの下りの恐怖体験(四駆が欲しい。特にジムニーシエラ)
⑤初めての天の川撮影(天の川を初めてちゃんとみました)
⑥曇っているときにあえて行ってみる(雲と雲の隙間から光芒がきれいにみえる)
⑦初めてのナイトハイク縦走(これは申したくないです)
⑧いつの間にか全然きつくない(体力向上)
山の変化に気づく
これも非常に面白い点。例えば、夏に行ったときは、緑色のきれいな山だったけど、冬になると真っ白だなぁとか。個々の道この前の雨で崩れたんだなぁとか。この時期はキレンゲショウマがきれいなんだなぁとか。剣山山頂から見える次郎岌を比較してみるがこれはこれで面白い。次郎岌の見え方は分かりやすい例だが、登っているとこういう所に良く気づく。
ふらっと行くことができる
家から近いこともホームマウンテンの条件。例えば、今日は予定がすっぽり空いたから、行ってみるとか、そんな山が望ましい。有名なところだと、高尾山とか金剛山とか、六甲山とか。いわゆる、毎日登山とかで良く登られている山って、ホームマウンテンに適してたりする。
先導することができる
例えば、山登りをやってみたい友人を連れて行くときもホームマウンテンを選択したい。全てを熟知しているため、友人の方にかなり気が回せる。山登りは最初が肝心というが、これは当たっていると思う。最初に見た絶景やおいしい山ご飯は何よりも感慨深い思い出となる。
自分の登山レベルの違いを実感
最初の頃はやっとの思いで、登っていたのに今は散歩レベルと思えることも大きい。登山は何かと競うわけではないため、自分の変化を気づきにくい。何度も登っていると、そいう微細な変化に気づく。
まとめ
ホームマウンテン。山を登る人にとって、一つは持って欲しいと思える山。あなたのホームマウンテンも教えてください(笑)
私のホームマウンテン剣山の記事もよかったらどうぞ
2018.09.05 投稿