<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=317167222013567&ev=PageView&noscript=1"/>

あんまりいないレアキャリア!金融庁出身のエンジニアが1から目指す今後の働き方

2018.09.6

こんにちは、フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービスFindy Freelance社会人インターンの高橋(@YuukiTakahasi79)です。

今、日本では「働き方改革」があらゆるところで叫ばれています。大企業でも副業解禁を行うところが増えてきていますよね。そのため今後、働き方は多様となっていくことが個人的な予想です。

私自身、公務員からエンジニアへ大きくキャリアチェンジを行いました。働き方も180度変わり、現在は、Findyで社会人インターンとしても働いています。
今回は、私の働き方について書きたいと思います。

公務員時代の働き方

私は、金融庁という役所にいました。よく「金融庁ってどんなことをしているの?」と聞かれるのですが、「半沢直樹に出てくる片岡愛之助さんがやっていることだよ」と冗談交じりに答えています(笑)。

仕事内容は「自分で決める」というよりは「仕事が降りてくる」という感覚で、降りてきた仕事を、必死にこなすという働き方でした。

エンジニアとの接点

入庁してから、2年目にFinTechに関係する部署に異動になりました。

現在でもそうですが、当時もFinTechは流行しており、役所でもその流れを後押しする仕事をしていました。担当していたのは、主にスタートアップや金融機関からの相談を受け付ける業務です。その中で、エンジニアの方とお話おする機会がありました。お話する前は「エンジニア=言われたことを淡々とやる人」という印象でしたが、実際に話をしてみると、その印象はガラッと変わりました。

役所の立場からすると、どうしても法律について話すことが多くなってしまいますが、エンジニアの方は、法律のことを理解された上で、どうしたら自分たちのサービスが良くなるかと考えていました。

それから素直にエンジニアが「カッコイイ職業」と思うようになりました。

自分の働き方に葛藤を覚える

役所での仕事は、「何かを生み出す」よりも「何かを改善する」感覚に近いです。もちろん、新しい法律を作るなどの仕事もありますが、若手は機会に恵まれることは少ないです。

そのため「自分のキャリアはこのままでいいのか」、「安定した仕事を辞めることはできるのか」、「今更別のキャリアに変えるのは遅いのではないか」。という葛藤を抱えるようになっていきました。

スクールに入り、プログラミングを学ぶ

そんな中あるセミナーがきっかけでプログラミングを始め、「難しいけど、少しずつできる達成感」、「自分が作ったものが形になる」という気持ちを持つようになりました。そして「更にプログラミングを学びたい!」という気持ちが強くなり、金融庁を退庁し、エンジニアスクールに通い始めました。

転職活動するが・・・

スクールを卒業後、FinTech企業への転職を試みました。役所での経験が活き、注目を浴びている産業であったので、「自分の力が活きるはず!」と根拠のない自信を持っていました。しかし、結果は惨敗でした。理由は、「スキル不足」でした(それ以外であれば悲しいですが笑)。

どん底の中で感じたこと

役所を辞めてから無職だたので、貯金も底をつきかけていました。さらに、面接も全敗で、周りから見ればどん底だったような気がします。ただ、個人的にはそんなにネガティブにはなっていなかったです。なぜなら、「好きなことをしているから」です。自分の好奇心に従って行動していたため、むしろ幸福感が高いように感じました。

そして転職

そんな中、現在本業として働いている会社の募集を発見しました。その面接の中で、「FinTechの人たちを見返したい!」と面接でぶちまけたところ、運良く気に入ってもらえたのか、エンジニアとして転職することができました。

入社して感じたこと

入社して働く中で、以下のような気持ちを抱くようになりました。

①ビジネスマンとしても未熟
②文章を書くのが究極的に下手

①は、役所にいたこともあって、かなりのコンプレックスでした。「役所の人間はビジネスのことは何もわからないでしょ」と思われているのではと疑心暗鬼でした。
②は、エンジニアならではの悩みだと思うのですが、私は文章で自分の考えや気持ちを伝えるのが苦手です。
これらを本業でも仕事を通して、克服することも可能だとは思います。しかし、民間企業をあまり知らない私は、多くの会社で働くことを経験したいと強く感じていました。

Twitterで副業を見かける

そんな中、こんなツイートを見かけました。

見た瞬間に、「これだ!」と思い、DMをしてました。正直、あんまり深くは考えていませんでしたが、「自分に必要なものはこれだ」と思い、社会人インターンとしてFindyでお手伝いさせていただくことになりました。

今後について

役所にいた時には、想像できないような生活を送っています。

  • 平日は、本業のエンジニアとして働く
  • 夜は、副業としてブログの記事を書く
  • 休日には、友人とプロダクト開発

こんなサイクルの毎日を送っています。すべてに共通しているのは「好きなこと・ワクワクすることをしたい」という気持ちがあったため始めたということです。

世の中は「働き方改革」と叫ばれ、今までにない働き方も出てくると思います。これは個人的な意見ですがせっかく働くのであれば、「好きなこと・楽しいこと」を仕事にしたいですよね。そういう意味でFindyでの経験はすごく貴重なものになっています。

Findy Engineer Labでは採用に悩む企業に必見の副業・社会人インターン採用について解説した記事も掲載しています。

Findyでは、スキル偏差値というGitHubのオープンデータを元にしたスコアの提供や、フリーランスや副業エンジニア向けに単価保証する形で面白い案件を紹介しています。この偏差値を上げるためにも日々頑張ろう!と思わせてくれる素敵なサービスです。もし興味あれば簡単にスキル偏差値を出せるので是非使ってみてください!

副業/フリーランスの方はこちら
フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービスFindy Freelance

転職を考えている方はこちら
ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職Findy

また、Findyではメンバーを募集しています。様々なバックグランドを持ったメンバーと働けるチャンスです!ご応募お待ちしております。

フリーランス・副業エンジニア向け
単価保証型案件紹介サービス

エンジニアにとって魅力的な案件をあなたの希望単価でご紹介サポートします。

担当より:
7月後半から一気に面白い案件が増えてきました!
CTO の佐藤も「これはやってみたい!」と気になるくらい魅力的な案件が数多くなってきましたので、気になる方はお早めにどうぞ!

https://freelance.findy-code.io/
  • Category

  • About

  • Service

    フリーランス・副業向け
    単価保証型案件紹介サービス

    ハイスキルなフリーランス・副業エンジニア向けに案件紹介

    https://freelance.findy-code.io/
    ハイスキルなエンジニアの
    プレミアム転職サービス

    スキル偏差値が高いエンジニアに、人気のテック企業からオファーが届く

    https://findy-code.io/
    リアルタイムAI求人票採点サービス

    AIを使ってリアルタイムに求人票を採点

    https://findy.us/