リビングにある書類置き場兼パソコンスペースは、片付けてもすぐにリバウンドを起こしてしまう場所。
書類自体はぐちゃぐちゃにはなっていないものの、クリアファイルに入っている紙類が多すぎて、娘の受験に必要な書類が探し出せない状況になってしまいました。
不要なものが多すぎるせいです。
荒れ放題で一旦リセットしたのは、1ヶ月前のことでした。
このスペースはちょい置きしやすいため、ごちゃつきやすいのです。
ちょっとだから・・・
その軽い気持ちの積み重ねがコレです。
本を揃えて置けば、ごちゃついて見えないかもしれません。
それよりも問題なのは、娘の受験に必要な書類が探し出せないことでした。
ここの何処かにあるのは確かです。
一旦全部出してクリアファイルを一つ一つ確認する、という面倒な作業をするしかありません。
必死に探しました。
一つ一つ丁寧に見ていけば、ちゃんと見つかるものですね。
無事見つかってホッとしました。
書類は定期的に見直しておかないと、いざという時に必要なものが見つからず、このように大慌てする羽目になります。
探し物をする時間のロスって、ほんと無駄だと思います。
エネルギーも無駄に消耗しますし。
この場所の断捨離は面倒で後回しにしていましたが、この機会に着手です。
すぐ手に取りたいもの以外は置かない
この場所は、今、すぐに使いたいものだけを置いておきたいスペースです。
現実は、仕事の勉強のために読み終わった医学雑誌が、かなりのスペースを取っていました。
いつでも勉強できるように、と思っても、実際はそうでもありません(苦笑)。
まず、この医学雑誌をどかすことにしました。
ところが移動したい本棚もまた、セミナー資料やらでパンパンな状態。
しまい込んだまま何年も経っているものは、今後も見ないと判断して処分です。
もう必要ない家電の説明書もたくさん出てきました。
高3娘の小学校の時の連絡網までとってありました(汗)。
不要な書類はこれだけありました。
先日の和室の断捨離の時の分も含めて、不要物はこの量になりました。
45ℓのゴミ袋1袋と、スーパーのレジ袋2つ分。
連絡網を除く紙類は、新聞屋さんでもらった袋に2/3の量入りました。
片付け終わったパソコンスペース。
クリアファイルに入っている書類の量は、1/4まで減らすことができました。
これですぐに探し出すことが可能になりました。
果たして、この状態が何日キープできることやら・・・。
無意識でやってしまう習慣は、意識的に改善する必要がありますね。
↑↑断捨離のモチベーションが上がります