揺れやすさ | 1.25 |
地盤の種類 | 谷底低地 |
データ引用元および参照元
・地盤データ:
国土交通省 国土技術政策総合研究所 即時震害予測システム(SATURN)の開発 http://www.nilim.go.jp/
国立研究開発法人防災科学技術研究所 表層地盤データ (*1) http://www.j-shis.bosai.go.jp/
・予測確率:
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 地震動予測地図データ http://www.j-shis.bosai.go.jp/
・火災危険度:
東京都都市整備局 http://nlftp.mlit.go.jp/isj/
上記地盤データ(*1)の参考文献:
(1) 若松加寿江・松岡昌志(2013):全国統一基準による地形・地盤分類250m メッシュマップの構築とその利用,地震工学会誌 No.18, pp.35-38.
(2) Wakamatsu, K. and Matsuoka, M. (2013): " Nationwide 7.5-Arc-Second Japan Engineering Geomorphologic Classification Map and Vs30 Zoning", Journal of Disaster Research Vol.8 No.5,pp.904-911.
(3) 松岡昌志・若松加寿江(2008) : 地形・地盤分類250m メッシュマップ全国版に基づく地盤のゆれやすさデータ,産業技術総合研究所,知的財産管理番号H20PRO-936.
(4) 藤本一雄・翠川三郎(2006) : 近接観測点ペアの強震観測記録に基づく地盤増幅度と地盤の平均S 波速度の関係,日本地震工学会論文集,Vol.6,No.1,pp.11-22.
注記
記載データは各町丁目に属する1つの250mメッシュ(250m×250mの領域)のデータです。山間部の広大な町丁目では特にそうですが、記載データが町丁目の一部地域では実際と異なる場合もあります。