歴史戦国でワクワクしたい!

BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

毛利敬親/Wikipediaより引用

西郷どん(せごどん)特集 幕末・維新

長州征伐(征討)がスッキリわかる!長州だけでなく幕府、孝明天皇、外国人の視点から考えよう

更新日:

もしも江戸幕府が存続できるとしたら何をどうすべきだったか――。
そんな”if”を考える幕臣たちの、たどり着く答えはいつも同じでした。

「あのとき長州をきちんと潰していれば……」

これは幕府側だけでなく、長州側も意識していたことでしょう。
長州は潰される寸前だった。まさに首の皮一枚。そんなところで幕府のオウンゴールで勝てた。

幕末の政局で、さほどに浮沈のなかった薩摩藩と違い、長州藩は佐幕側に徹底して厳しい態度をとり続けています。
なぜそこまで苛烈になったのか。
それまでの状況を考えれば、自ずと見えてくるでしょう。

「もしも幕府のように手を抜いたら、復活して逆襲されるかもしれない」
長州征伐であと一歩のところまで追い込まれながら、詰めの甘かった幕府に助けられた長州は、常にそんな恐怖を抱いていたのです。
それはまさに薄氷を踏む、逆転勝利。

一方で、グダグダと腰が砕けてしまい、崩壊へと導かれてしまった幕府。
両者の趨勢が交錯したのが長州征伐長州征討)でした。

そこでは一体何が起こっていたのでしょう?

坂本龍馬が作成したとされる長州征伐の図/wikipediaより引用

 

まずは5W1Hで概要スッキリ

まずは5W1Hで概要だけスッキリさせておきたいと思います。

【長州征伐の5W1H】
Who: 江戸幕府 vs 長州藩
When:◆第一次 1864年8月24日〜1865年1月24日
◆第二次 1866年7月18日〜10月8日
Where:  長州藩、周防国・長門国
Why:  長州藩の暴走に激怒した孝明天皇および朝廷が幕府に討伐を頼む
How: 結局ろくに戦いもしないまま、不発に終わる。幕府側の自滅
What: 幕府権威の決定的失墜、薩摩が長州と手を組み、討伐へ

「あのとき長州を潰していればなァ〜!」
「そもそもやらなければよかったよね〜!」
実は当時から、幕臣の間でも「外国の力を借りてでも長州は絶対に潰すべき!」という意見がありました。

しかし、海外勢力の助力は、その後の介入を招くリスクもあり、慎重論がありまして。
結果を考えれば何が何でも潰しておくべきでした。まぁ、結果論ですが。

 

スポンサーリンク

孝明天皇、長州の横暴に激怒

そもそも、なぜ長州藩は幕府の征伐対象となったのか?
発端は、「八月十八日の政変」あたりから議論されてきました。

マトメますと、長州藩が暴走し、偽勅を出しまくったことに対して、孝明天皇の我慢の限界が訪れたのです。
【関連記事】孝明天皇

確かに当時の長州藩過激派らは、久坂玄瑞らを筆頭にやり過ぎでした。
【関連記事】久坂玄瑞 吉田稔麿

すでに詳細記事が他にあり、重ねる部分も含めて説明させていただきますと……。
「八月十八日の政変」で京都を追い出された長州藩は、その後、懲りずに池田屋事件でテロ計画を建てようとします。

そこへ突撃してきたのが新選組であり、永倉新八土方歳三などが大活躍。続けざまに長州藩は天皇を強引に連れ出そうとして「禁門の変」に発展、ほどなくして「長州征伐」へと追い込まれるのでした。
すべては長州藩の暴走行為が影響しております。

特に孝明天皇の怒りはひどく、元治元年(1864年)正月、参預会議で長州征討も決定されました。
しかしこの計画は参預会議の崩壊と共にお流れになってしまいます。この辺のグダグダ感は以下の松平春嶽の記事でご覧下さい。

そして同年7月、「八月十八日の政変」によって都を追われていた長州藩過激派は、武力による解決を目指し、結果、敗北します(「禁門の変」)。

よりによって御所を砲撃するとは、とんでもない連中です。
生来が生真面目な会津藩は、孝明天皇の意志をくみ取り、絶対に長州藩が近づかぬよう、ガードを固めたのでした。

 

「禁門の変」でついに孝明帝の我慢も限界

「禁門の変」直後、長州藩の横暴に激怒した朝廷は、ついに「長州征伐(長州征討)」の命を下します。
ついで有栖川幟仁親王ら親長州派の廷臣も処罰しました。

このあたりが、幕末史の面倒なところなのですが……このように思い切り孝明天皇に嫌われた側が後に勝利者となり、処罰されているにも関わらず真の尊皇忠臣扱いされたりしています。
そして、孝明天皇の意志を受けて動いていた皇族や朝臣が、逆賊扱いされるようになる。
そういう逆転、ねじれ現象が発生しているのです。

処罰の対象となる最大のターゲットは、もちろん長州藩でした。

我こそがホンモノの忠臣である――そんな自負のある長州藩にとって、孝明天皇に激怒されてしまったことはあまりに痛い現実です。

そこで彼らは、ねじれた感情を変化させ、
「孝明天皇を誑(たぶら)かした会津その他もろもろが悪いんじゃ!!!!」
と、なってゆきます。
このへん幕末史ではかなり勘違いしやすいところで、非常に重要な局面ですね。

一方、幕府も、孝明天皇からせっつかれたら動かざるを得ません。

禁門の変直後の1864年7月、朝廷から命をうけた幕府は、まず西国21藩に長州への出兵を命令、8月には将軍の徳川家茂自らが進発を布告しました。

征長総督は前尾張藩主の徳川慶勝であり、副将は越前藩主の松平茂昭。
そして、長州藩主毛利敬親・世子定広および支藩主の官位を剥奪したのです。かなり厳しい処分です。

長州藩内部では「禁門の変(1864年7月)」で久坂玄瑞ら過激派が壊滅状態となっております。

そこで幕府側は、益田右衛門介・福原越後・国司信濃(くにししなの)たち三老臣の切腹と首級の提出を要求しました。

 

スポンサーリンク

幕府は長州藩主父子の命を要求すべきだった!?

幕府は、長州藩主父子の命までは求めませんでした。
幕末でそんなことをすれば、これ以上引き返せない、つまり大規模な衝突不可避の、最悪の要求となってしまうリスクが高いからです。

それは「薩英戦争」で、薩摩がイギリスと戦わざるを得なかった理由を考えればご理解できるかもしれません。

当初、薩摩は島津藩主父子の首を求めていると誤解したため、後に引けなくなって戦闘へと突入したのでした。
実際にイギリス側が要求していたのが「生麦事件実行犯」の逮捕です。

結果的に、両者は薩英戦争を経てwin-winの関係を築くので、まぁ、結果オーライかもしれませんが。

後に長州藩から宿敵扱いされる会津藩主・松平容保も、藩主父子の命を要求してはもはや引き返せないから――として寛大な処置を求めているほどです。

しかし、それが良くなかった。
結果論を言っても仕方ないのですが、長州藩は、この第一次長州征伐で潰されることなく息を吹き返し、後の倒幕に至るのです。徹底的に潰せば良かった(幕府サイドから考えれば、の話です)。

しかも、自分たちが首の皮一枚で勝利したことを確信していた彼らは、会津戦争で勝利サイドに立つや、こう要求するのです。

「松平容保の首を差しだせ!」

完全に、敵を潰さねば!
かつての自分たちと同じく復活し、復讐するかもしれない。

そんな長州藩の厳しい態度は、会津藩を救うべく奥羽越列藩同盟を結成した東北諸藩にとっては受け入れがたく、理解出来ないものでした。
このあたりの関係を頭に入れておくと、後の東北での展開もご理解しやすいかもしれません。

薩長サイドの歴史観だけで幕末を見ようとしても、なんだかよくわからないことになるのは様々なねじれを経ているからなんですね。

 

「下関戦争」 実は幕府にも大ダメージを与えていた

まさしく踏んだり蹴ったりの長州藩は、このころ四国艦隊にも襲来され、完膚無きまでに叩きのめされる屈辱を味わいます。

「下関戦争」です。

今まで血気盛んに攘夷!攘夷!と叫んできた過激派も、事ここに至って現実と向き会わざるを得ません。

「やっぱり、攘夷は無理ではなかろうか……」

下関戦争/wikipediaより引用

ちなみに下関戦争の和睦交渉で、
高杉晋作が魔王のようだった」
と、相手を圧倒させた話、とても人気があります。カッコイイですよね。

ただしあれは、国民的大作家先生がアーネスト・サトウの日記抜粋を途中で切り貼りしたもので、魔王のようだったという高杉は、実際、後半は割と愛想が良かったようです。
該当箇所を全て読んでみると、サトウらは特別圧倒されてはおりません。

しかし長州藩にとって屈辱的な完敗だったこの戦争。
実は、幕府にとっても「やられちまった!」としかいいようのない話となっています。

というのも……。

1. 関門海峡の自由な通行が認められる
2. 石炭・水・食料の補給が可能となる
3. 関門海峡の砲台修理・新設禁止
4. 莫大な賠償金の要求

次々に国土を脅かす要求がなされ、さらには下関が勝手に自由貿易港とさせられそうになり、幕府もそれだけはなんとか阻止しました。
代わりに莫大な賠償金をむしりとられるわ、おまけに長州藩は急速に外国勢力に接近していくわで、幕府にとっては踏んだり蹴ったりです。

ともかく、攘夷が結果的にマイナスになったこと。
これは幕末史だけでなく日本史全体においても重要でしょう。

外国人への無差別なヘイトは国益を損ねる――これは我々だけでなく、世界中の人々も歴史から学ぶべきことではないでしょうか。

思わぬところから流れ弾を喰らった幕府。

幕臣の中には、
「なんだこれ? 下関戦争って八百長じゃねえのか!?」
という声があがるほどでした。
長州藩の過激な攘夷行動が、結果的にここまで危険な事態を招いていたのです。

同時に、イギリスにも思惑がありました。

当時の外国人たちは、日本にはミカドを中心とする勢力と、タイクーン(将軍)を中心とする幕府があると喝破していました。
イギリスは薩英戦争後、幕府を支持するフランスに対抗して、薩摩に肩入れし、政治介入する機会をうかがっていたのです。

このあたりも、なかなか複雑でして。
幕臣の中には、長州を叩きのめすためにも、フランスはじめ諸勢力の力を借りようという主張もありました。
しかし、外国による政治介入の危険性を察知したためか、幕府は及び腰でした。

それに対して、薩長はそこを考えていなかったためか、実際に明治政府の成立以降、外国から干渉を受けた事例があります。

 

スポンサーリンク

今度はホンモノの八百長だった

さて、話を戻しますと、幕府は下関戦争で結果的に打撃をくらいました。
こうなっては長州という危険を潰しておくべきでしたが、将軍家茂は急死し、長州の処分は宙に浮いてしまいます。

第一次に関しては、長州征討は効果がなかったわけではありません。
首の皮一枚を残した。復活できる芽を摘み取れなかった。とはいえ、ある程度成功はしています。

だからこそ、幕臣たちは悔しがるのです。
「あのとき、長州を、立ち上がれなくなるまで叩いておけば!」

問題は、その後の行動です。

第一次と第二次の間には、様々な要素がありました。

◆イギリスによる倒幕勢力への接近
薩長同盟の締結(関連記事:薩長同盟

こうした動きを何も知らない幕府は、「一会桑政権」に対抗して長州と同盟を結んだ薩摩藩の西郷隆盛を、あろうことか責任者に任命しています。

確かに第二次長州征伐は「四境戦争」とも呼ばれ、高杉晋作はじめ多くの英雄が暴れ回った舞台とされています。
が、それ以前に、今度こそ八百長だったのです。最初から殺し合う気はありませんでした。

そうこうしているうちに、元治2年(1865年)生真面目な名君の器とされていた徳川家茂が薨去。
後継者は徳川慶喜です。

この慶喜と薩摩藩主・島津久光が性格的に一致せず、大もめ。
間に立った松平春嶽も心がポッキリ折れてしまい、当初は倒幕の意志がなかった久光も、ついには「幕府などもう要らん」と決意を固めます。

そして長州藩を憎み続けた孝明天皇は、慶応2年(1867年)崩御。
一会桑政権が崩壊してしまうと、その後、慶喜は自己保身に走り、会津と桑名は滅びの道へと進んでゆきます。

長州を叩き潰すことに失敗した幕府の権威は失墜し、もはや瓦解の道しかありませんでした。

歴史に”if”はありえない。

でも、それでも言うとしたならば、
「長州をあのときしっかり潰していればなァ」
なのです。




スポンサーリンク


文:小檜山青

【参考文献】
長州戦争 幕府瓦解への岐路 (中公新書)』野口武彦
明治維新とは何だったのか: 薩長抗争史から「史実」を読み直す』一坂太郎
もう一つの「幕末史」』半藤一利
国史大辞典

 




1位 薩長同盟
倒幕のためじゃない!


2位 意外と優しい!? 織田信長さん


3位 甲斐源氏の重責とは?
武田信玄53年の生涯


4位 漫画『アンゴルモア』で
盛り上がる元寇のすべて!


5位 意外と知らない
源義経の生涯ストーリー


6位 史上最強の出世人だが
最期は切ない豊臣秀吉


7位 ゴツイケメンな幕臣
山岡鉄舟の信念


8位 藤原道長
出世の見込みなかった62年の生涯


9位 大政奉還から戊辰戦争
までのドタバタを分かりやすく!


10位 軍師の枠を超えていた!?
黒田官兵衛、真の実力


注目 金栗四三いだてんモデル
日本人初の五輪選手は驚きの成績!?


注目 まんぷくモデル
安藤百福50歳から再出発!



-西郷どん(せごどん)特集, 幕末・維新

 
S