ときどき住宅街に現れて、ニュースになる「猪(イノシシ)」のお肉のことを「牡丹(ぼたん)と呼ぶのをご存知ですか?「牡丹(ぼたん)」と聞いてもピンと来ない方も、「ぼたん鍋」は聞いたことがあるのではないでしょうか?イノシシの肉を使ったお鍋で、兵庫県丹波篠山の名物「牡丹鍋」です。
イノシシの肉なのになんで「牡丹(ぼたん)」って呼ぶんだろうと、不思議に思いますが、じつは他にも「紅葉(もみじ)」「桜(さくら)」「柏(かしわ)」と呼ばれる肉もあるんですよ。
今日は、肉が食物の名前で呼ばれる理由と由来についてお届けします。
「肉」を植物の名前で呼ぶ理由って?
では、まずなんの肉をどの植物の名前で呼ぶのかを紹介します。
「肉」を植物名で呼ぶと
- 桜(さくら) ⇒ 馬
- 牡丹(ぼたん)⇒ 猪(いのしし)
- 紅葉(もみじ)⇒ 鹿(しか)
- 柏(かしわ) ⇒ 鶏(とり)
以上のようになります。
では、なぜこのように呼ばれるようになったのでしょうか。
禁じられても食べたかった!
今でこそ、お肉は日常的に食べられる時代になりましたが、僧侶が宗教的な理由でお肉が食べられないことや 徳川綱吉による「生類憐れみの令」が定められた時代に、お肉を植物に例えて、呼んでいたのです。ようするに、はやい話が 『お肉じゃないふりして食べていた』ってことですよね。猟師は、生き物の殺生を禁じた法律ができても、お肉を食べるために「さくら、ぼたん、もみじ」と言い換えることで 狩猟を続けていたのです。これが、動物の肉を花の名前で呼ばれるようになった理由です。
ちなみに、このような言葉の使い方を「隠語(いんご)」と言います。
隠語とは
特定の職業や身分に属する限られた人々の間で、主として秘密を守ったり、あからさまにいうのを避けたりするために用いる特別のことばのことをいう。
引用元:日本大百科全書
このように使われ始めたお肉の隠語が、今でも残っているということになりますね。
では、次はそれぞれのお肉の隠語の由来を詳しく見ていきましょう。
お肉の隠語の由来
それぞれのお肉の隠語には、ちゃんと由来があります。知った上で隠語を使うと、ちょっとかっこいいですよね。
【馬】さくら
さばいた直後の馬肉の色が桜色だったことから、さくらと呼ばれるようになったと言われています。
しかし、馬肉は短時間で変色するので、調理して食卓にでるころには、すでに桜色ではなくなっています。馬肉をいただいたことはありますが、桜色をした馬肉にはお目にかかったことがありません。
実は、他の肉が 牡丹や 紅葉と先に植物で例えられるようになっていて、馬肉は何にしようかと考えた末に桜になったようなので、結構苦肉の策だったのかもしれませんね。
【猪】ぼたん
猪肉を牡丹という由来は、結構ご存知の方も多いかもしれません。
猪肉を切ってお皿に盛り付けるときに「牡丹の花」のように飾ることからきています。猪鍋(ボタン鍋)の時に、出てくる皿に盛られたお肉は本当に「花」のようで綺麗ですよね。
ただ、猪はお店でいただくものはすぐに処理がされているため臭みもなく美味しいですが、罠や猟でろれたものは、やはり味が一定ではなく当たりはずれがありますね。
【鹿】もみじ
鹿肉がもみじと呼ばれる由来は、ちょっと複雑です。3つ説があるのですが、しかもこの3つの説が微妙に絡み合っています。
① 短歌
古今和歌集の中の、
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき
-猿丸太夫
という短歌があります。
「もみじ」と「シカ」が出てくることから、鹿肉の別名が「もみじ」である理由だとする説です。
② 悲しい母と子の物語
奈良で、生類憐みの令で知られる五代将軍徳川綱吉の時代に「三作」という名前の少年が習字の練習をしていたところ、鹿に習字の紙を食べられそうになり、三作は鹿を追い払おうと文鎮を鹿に投げました。しかし、当たり所が悪く鹿が死んでしまったのです。
当時、鹿を殺した者は「石詰の刑」に処すという決まりがあったため、三作少年はたった13歳でしたが石の中に埋められたのです。母一人、子一人の家庭だった三作の母は大変悲しみ、三作の墓のそばに紅葉の木を植えました。
今でも奈良公園には鹿がたくさんいますが、その奈良で起きたこんな悲しい物語が鹿肉をもみじという由来という説があります。
③ 花札の絵柄
花札に「鹿に紅葉」の絵柄の札(10月札)があります。
この花札の絵柄が、鹿肉をもみじと呼ぶ由来であるという説があります。
ここからが、少し複雑 なのですが
そもそもこの、紅葉の木の下でツーンとそっぽを向く鹿が描かれた花札の絵柄の由来ですが、
先ほどの鹿肉がもみじと呼ばれる由来の
『①の「短歌」から来ている』という説と、
『②の「母と子の悲しい物語」から来ている』という2つの説があるのです。
すべての説が絡み合っています。
どの順番に進んだのかは定かではありませんが、すべてに関連があることは確かなようですね。
ちなみに、この花札の鹿がそっぽを向いているところから「シカト」という言葉ができたといわれているんですよ。
鶏肉やイノシシ肉に比べると、鹿の肉ってお目にかかることはほとんどないですよね。
そんな鹿肉をつかった鍋「もみじ鍋セット」お取り寄せできます。一度食べてみてはいかがでしょうか。
【鶏】かしわ
最後に、鶏が柏といわれる理由です。
日本で食用にされていた鶏の色が「柏の葉っぱ」の色に似ていたことが由来だといわれています。日本で食用されていた鶏とは茶色の鶏で、よく見る白の鶏ではありません。
ですので、柏の葉っぱと色がよく似ていたと言われてもピンとこないですね。今では柏といえば鶏肉の全般を指すようになっているため、鶏のお肉を柏と呼んでも何の問題もありません。
ちなみに、「柏」というのはあの5月5日の端午の節句に食べる『かしわ餅(もち)』の餅を包んでいる葉っぱのことです。
さいごに
そういえば、子供の頃に母が 鶏肉のことをかしわ と呼んでいたな~という覚えはありますが、最近は鶏肉をカシワという 呼び方をすることはありませんね。でも、そもそも東日本では鶏肉をかしわとは呼ばないそうですよ。
でも、猪や鹿などに隠語を使ってまでその肉を食べたのに、なぜ牛や豚の隠語はないんだろうって思いませんか?
今は肉といえば「牛」や「豚」ですが、江戸時代まで日本人には、牛や豚を食べる習慣がなかったのです。そのため牛や豚には隠語はありません。
時代によって、主に食べるものもドンドン変わっていくんですね。
今日も ありがとう