量子コンピュータにカネとヒトが猛烈に集まり始めている。量子コンピュータが実用的な性能を発揮する「Xデー」が迫っているとの期待が高まっているからだ。この熱狂に根拠はあるのか。ブームは本物なのか。そしてXデーはいつなのか。最新動向を検証する。
コンピュータはソフトが無ければただの箱――。この原則は量子コンピュータでも変わらない。むしろ今後の10年ほどは、ソフトウエアこそが量子コンピュータの命運を握っている。大手企業やスタートアップの動向を交えて解説しよう。
量子コンピュータにとってソフトウエアが重要極まりないのは、今後数年以内に登場する「NISQ(Noisy Intermediate-Scale Quantum Computer、ノイズがありスケールしない量子コンピュータ)」と呼ぶ量子コンピュータの性能が、理論的に証明されていないからだ。
現在のコンピュータを上回る性能を発揮できると証明されているのは、量子ビットのエラー訂正ができる「万能量子コンピュータ」だけ。しかし万能量子コンピュータの実現には、まだ時間がかかると見られる。
化学、機械学習、因数分解、増えるNISQ用アルゴリズム
それでもNISQへの期待が高まっているのは、NISQを使って有用な結果が出せる可能性のあるアルゴリズムや、それを実装したソフトウエアが登場したからだ。最も有名なのは「量子化学シミュレーション」をNISQで実行するVQE(Variational Quantum Eigensolver)というアルゴリズム。ほかにも続々登場している。
アルゴリズム | 用途 | 論文著者 |
---|---|---|
VQE(Variational Quantum Eigensolver) | 量子化学シミュレーション | 米ハーバード大学のアラン・アスプル=グジック氏(当時)など |
QAOA(Quantum Approximate Optimization Algorithm) | 最適化問題 | 米MITのエドワード・ファルヒ氏など |
量子回路学習(Quantum Circuit Learning) | ニューラルネットワーク | 大阪大学の御手洗光祐氏など |
QNN(Quantum Neural Networks) | ニューラルネットワーク | 米グーグル*1 |
VQF(Variational Quantum Factoring) | 因数分解 | 米ザパタコンピューティング*2 |
例えば、NISQを使って最適化問題を近似的に解くQAOA(Quantum Approximate Optimization Algorithm)、ニューラルネットワークを使った機械学習をNISQで実行する量子回路学習(Quantum Circuit Learning)やQNN(Quantum Neural Networks)などがある。
量子回路学習だけ日本語なのは、このアルゴリズムを考案したのが日本人研究者チームだからだ。論文の著者は、大阪大学大学院の学生である御手洗光祐氏と根来誠助教、北川勝浩教授、京都大学の藤井啓祐特定准教授の4人だ。
さらに2018年8月27日(米国時間)には、VQEを考案したことで知られる研究者、アラン・アスプル=グジック(Alan Aspuru-Guzik)氏が起業したスタートアップ、米ザパタコンピューティング(Zapata Computing)が、NISQで因数分解をするアルゴリズムVQF(Variational Quantum Factoring)を発表した。量子コンピュータで因数分解をするアルゴリズムとしては「ショアのアルゴリズム」が有名だが、ついにNISQ版が登場した。
NISQの使い道を発見するフェーズ
繰り返しになるが、これらのアルゴリズムが高速に問題を解けるかは、まだ理論的(数学的)に証明されていない。「今後しばらくは、NISCのヒューリスティックな用途を探るフェーズになる」。IBMで量子コンピュータ開発のマネージャーを務めるジェリー・チョウ(Jerry Chow)氏はそう表現する。
ヒューリスティック(Heuristic)とは、発見的という意味。どんな問題であればNISQで効率的に解けるのか、様々な試行錯誤によって発見していく必要がある。そのためには「これまで量子コンピュータに興味を持っていた物理学者だけでなく、コンピュータ科学者や化学者にも量子コンピュータを試してもらうことが欠かせない」(同氏)。
この先は有料会員の登録が必要です。有料会員(月額プラン)は申し込み初月無料!
日経 xTECHには有料記事(有料会員向けまたは定期購読者向け)、無料記事(登録会員向け)、フリー記事(誰でも閲覧可能)があります。有料記事でも、登録会員向け配信期間は登録会員への登録が必要な場合があります。有料会員と登録会員に関するFAQはこちら