芽衣子の生活発見ブログ

シニアが生き生きと暮らすためには生活の中で発見した小さな出来事を楽しむこと。毎日が発見です♡

魚焼きグリルを活用して料理の幅を広げよう!第二弾は油分をカットした揚げないコロッケです。

f:id:ms-sakura:20180904183110j:plain

コロッケは子供の頃から大好きです。
今でもときどきすごく食べたくなると、コンビニに走ることも。
 
でも、揚げ物はカロリーのこともあるし、たくさんは食べられません。一人暮らしなので、家で揚げ物はほとんどしなくなりました。どうしても残った油の処理のことを考えたりして、面倒になります。
 
でも今回、魚焼きグリル揚げないコロッケを作れると知って、試してみました。そこには発想の転換がありました。
 
応援に感謝です♡ 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

先にパン粉に手を加える「オイルパン粉」とは?

とんかつやコロッケなど、揚げ物がいかにも美味しそうに見えるのは、あのパン粉の焦げっぽい色ですよね?条件反射的に、食べたときの味わいまで想像してしまいます。
 
その焦げ色のパン粉を先に作ってしまおう!というのが、魚焼きグリルを利用したコロッケにつける「オイルパン粉」なのです。
 
まず、「オイルパン粉」の作り方をご紹介します。
 

f:id:ms-sakura:20180904183951j:plain

オイルパン粉の材料

パン粉:1カップ
サラダ油:大さじ1
 

オイルパン粉の作り方

パン粉に、サラダ油をまぶし、フライパンで黄金色になるまで炒る。
 
あまったパン粉は冷凍保存できます。(1か月ほど)
保存袋などに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍庫へ。使うときは解凍せずそのまま使います。
 
次に、コロッケの作り方です。
 

揚げないコロッケの作り方

f:id:ms-sakura:20180904184054j:plain

材料:2人分

牛ひき肉:100g
じゃがいも:大1個(200g)
玉ねぎ:小1/3個
バター:大さじ1
卵:1個
オイルパン粉:」1カップ
塩・コショウ:適量
 中脳ソース:適量

作り方

  1. じゃがいもは皮付きのまま水洗いしたらラップに包み、電子レンジで8分ほど加熱。竹串などを刺してスーッと中まで通ったらOK!
  2. フライパンにバターを入れて中火で熱し、玉ねぎを炒める。
  3. 玉ねぎがしんなりしてきたらひき肉を加え、よく炒めてから塩・こしょうを加える。
  4. じゃがいもは熱いうちにボウルなどに入れ、フォークなどで細かくつぶしたら③を加える。
  5. ④を四等分に分け、俵型にする。
  6. 溶き卵にくぐらせてから、全体にオイルパン粉をまんべんなくつける。
  7. アルミホイルを敷いた魚焼きグリルに、⑥を並べ、弱火で3分(片面グリルは4分ほど)焼く。
  8.  器に盛り、ソースをかける。
※すでにパン粉には色がついているので、グリルでは弱火で全体を加熱して、コロッケ本体とパン粉が卵でなじむように。焦げないようにアルミホイルをかぶせてもOKです。でなければ、目を光らせること!

揚げないコロッケを食べてみた感想

普通に美味しかったです!コロッケなのにサッパリしてる感じ。衣の油分が少ない分、本体の味が引き立ちます。
 
今日はコロッケだけでしたが、メンチカツとんかつなども同じように作れます。「オイルパン粉」はまだまだいろいろな使い方ができる、すごいアイデアかもしれませんね!?