安倍政権の世論調査「国民の7割以上が生活に満足」っておかしくないか? 佐藤健も古市憲寿との対談で疑問を

安倍政権の世論調査「国民の7割以上が生活に満足」っておかしくないか? 佐藤健も古市憲寿との対談で疑問をの画像1
佐藤建も『絶望の国の幸福な若者たち』(古市憲寿著)で反論!

 内閣府が先月24日に公表した「国民生活に関する世論調査」のデータに疑問の声が高まっている。すでにマスコミが盛んに報じているが、この調査において、現在の生活に満足していると答えた人が、全体の74.7%と過去最高を記録したというのだ。

 アベノミクスなるまやかしの経済政策の効果を庶民は一向に感じられず、格差が広がり、また安倍政権による公文書改ざんや“お友だち優遇”に政治・行政への不信感がつのるなか、国民の7割以上が「現在の生活に満足」と思っているとの数字は、直感的に理解に苦しむ。

 そんなことから、この調査に懐疑的な声がネット上を中心に広がっているのだが、実際、内閣府がホームページで公開している調査結果に目を通してみたところ、たしかにここ数年、同調査で生活の満足度が微増しているのは事実だが、首を傾げたくなる点がいくつかもみられた。

 まず、「『現在の生活に満足』74.7%、過去最高更新」(読売新聞)、「現在の生活『満足』74.7%で過去最高 内閣府調査」(産経ニュース)など、新聞やテレビが見出しに掲げる「74.7%」という数字だ。そもそもこの報じ方が正確ではない。

 内閣府の調査では、〈あなたは、全体として、現在の生活にどの程度満足していますか。この中から1つお答えください〉との設問に対して、「満足している」という回答が12.2%で、「まあ満足している」が62.5%となっている(「やや不満だ」19.5%、「不満だ」4.8%)。つまり、「満足している」と「まあ満足している」の合算が例の74.7%という数字なわけだ。

 これはちょっと変だろう。データを普通に読めば、回答の大半は「まあ満足」(62.5%)なのである。「まあ」という日本語表現を普通に解釈すれば「一応は」とか「十分とは言えないが」とか「どちらかというと」というニュアンスであって、「満足している」と言い切るのとは満足の程度がかけ離れているだろう。逆に言えば、「現在の生活」に「満足している」回答者はたかが1割強でしかなく、「やや不満だ」より少ないのだ。

 しかし、それ以上に考えねばならないのは、この調査における回答者が、特定の層に偏っているのではないかという疑念だ。

 そもそもこの「国民生活に関する世論調査」は今年の6月14日から7月1日にかけて18歳以上の日本国籍保有者10000人に対して実施し、5969人から回答を得たもの(回答率59.7%)。回答者がどのような人たちであったかについては、公開されている調査結果を見ればわかる。

 調査によれば、回答者の72%が「既婚(有配偶)」で、かつ、実に77.4%が「子どもがいる」。また、子どもがいる回答者のうち68.5%について、その子どもは「学校教育修了」であった。一方、親子や夫婦で暮らしていない「1人世帯」は11.4%だった。

 注目したいのが、回答者が住んでいる家の分類を答える項目だ。なんと、81.7%が「持ち家」(その内訳として「一戸建て」が82%)だというのである。ようするに、賃貸ではなく所有する家に住んでいる回答者が全体の8割を上回っているわけだが、この持ち家率は他の政府統計と比べると極めて高い数字なのだ。

 実際、総務省が5年ごとに実施している『住宅・土地統計調査』によれば、住宅全体に占める持ち家の割合は61.7%であった(前回2013年調査より。2018年調査は10月実施予定)。なお、総務省によれば、持ち家率は1967年から概ね60%前後を推移しており、その増減はプラスマイナス2%程度であることから、2018年現在もおおよそ2013年調査と同程度ではないかと推測できる。

 ようするに「国民生活に関する世論調査」における持ち家率(81.7%)は、「住宅・土地統計調査」と比べて20%も高いのだ。実際、「国民生活に関する世論調査」によれば「持ち家」と「賃貸住宅」を比較した場合、「満足している」「まあ満足している」と答えた比率において、ともに「持ち家」の回答者のほうが高かった(「満足している」で2.5ポイント、「まあ満足している」で8.4ポイント上)。同調査で生活の満足度が高くなるのは当然だろう。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

安倍政権の世論調査「国民の7割以上が生活に満足」っておかしくないか? 佐藤健も古市憲寿との対談で疑問をのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。世論調査佐藤健内閣府古市憲寿安倍政権小杉みすずの記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 沖縄県知事選で玉城デニー候補が翁長氏の遺志を継ぐ
2 安倍が産経、読売でトンデモ改憲強行論
3 三浦瑠麗が安倍政権の有識者会議メンバーに
4 HKT48田中美久がファンの韓国差別にNO
5 国連が「基地集中は沖縄差別」と日本政府に勧告
6 経産省「発言記録残すな」文書に官邸の意向
7 「りぼん」のフェミニズムマンガ『さよならミニスカート』が話題
8 黒澤明、丸山眞男、志賀直哉も朝鮮人虐殺を証言
9 百田尚樹が「基地反対派が女児を暴行」のデマ復活
10 石破茂の政策がアンチ安倍でキレキレ
11 りゅうちぇるがさんま・一茂・良純と「家事」論争
12 安倍“赤坂自民亭”が豪雨被害を拡大とのデータが
13 自民党が総裁選報道に“圧力文書”
14 安倍の薩長びいきは異常!賊軍差別の影響は現在も
15 『24時間テレビ』がスルーしたホームレス支援
16 「正直、公正」が安倍首相の個人攻撃という噴飯
17 美輪明宏が安倍と支持者を一喝!
18 東京五輪“総動員”体制に早大生が痛烈パロディ
19 飯島勲が不祥事ごまかし手口を公開!
20 『報ステ』小川彩佳降板は政権批判が原因か
1石破茂の政策がアンチ安倍でキレキレ
2石破茂が安倍応援団メディアを痛烈批判
3経産省「発言記録残すな」文書に官邸の意向
4自民党が総裁選報道に“圧力文書”
5『報ステ』小川彩佳降板は政権批判が原因か
6「正直、公正」が安倍首相の個人攻撃という噴飯
7三浦瑠麗が安倍政権の有識者会議メンバーに
8東京五輪“総動員”体制に早大生が痛烈パロディ
9ネトウヨ安倍応援団の石破叩きと安倍崇拝
10坂上忍、土田晃之が杉田水脈を徹底批判「ただのバカ」
11安倍のスピーチライターがヘイト出版社から噴飯の安倍礼賛本
12特高の言論弾圧と安倍政権の共通点とは
13国連が「基地集中は沖縄差別」と日本政府に勧告
14安倍“赤坂自民亭”が豪雨被害を拡大とのデータが
15ローラの寄付を夕刊フジがセレブ気取りと攻撃!
16安倍が『西郷どん』を利用して総裁選出馬表明
17安倍の薩長びいきは異常!賊軍差別の影響は現在も
18黒澤明、丸山眞男、志賀直哉も朝鮮人虐殺を証言
19安倍が産経、読売でトンデモ改憲強行論
20 百田尚樹が「基地反対派が女児を暴行」のデマ復活

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄