かあさん ちょいちょい がん患者

食道がんと咽頭がんと肺がんのお母さんと、家族と育児の闘病生活をイラスト日記にしました

【ブログで漫画を連載】私の「もしもの世界」を漫画にしました。

台風が また 来よる

カープ県在住で御座います。

西日本豪雨災害で、近郊は相当な被害でした。我が家も庭まで浸かりました。

それなのに、またやって来るようです。豪雨も強風も台風も もう勘弁してください!

 

公立学校は、休校です。

夏休みが終わって二日目で休校です。

娘が居ます。

もう勘弁してください。゚(゚´Д`゚)゚。

 

漫画のタイトル

おっと~と相談なんかして、カープ弁でいこうという話になりました。

標準語で「もし・・だったら」を直すと「・・じゃったら」となります。

 

「もし元気じゃったら」とか「もし金持ちじゃったら」の様に使います。

 

覚えやすいし気取ってないし、私らしくて楽しいかな~と思って決めました。

「・・」はおっと~の意見で、その「・・」の内容が漫画になります。

飽きるまで、私の「もしもの世界」を描きたいと思います。

 

まだ起承転結の「起」だから、面白く無かったらゴメンね!

 

 

NO2「もしもの世界へ移動」

 

f:id:kozikokozirou:20180904083258j:plain

 

 

f:id:kozikokozirou:20180904083325j:plain

 

 

f:id:kozikokozirou:20180904083525j:plain

 

f:id:kozikokozirou:20180904083542j:plain

 

f:id:kozikokozirou:20180904083558j:plain

 

f:id:kozikokozirou:20180904083622j:plain

 

f:id:kozikokozirou:20180904083648j:plain

 

 

f:id:kozikokozirou:20180904083713j:plain

 

 

f:id:kozikokozirou:20180904083727j:plain

 

f:id:kozikokozirou:20180904093456j:plain

f:id:kozikokozirou:20180904094103j:plain

f:id:kozikokozirou:20180904083817j:plain

 

続きます。

 

ご注意

漫画でご注意も何もないですけど、私が声が出ると気が付いて、「のどちんこ」で大騒動しているシーンがあります。

これも間違いではないですが、人間は「のどちんこ」で発声するのではありません。

 

「声帯」と言う部分で発声しますが、私の様に下咽頭癌で下咽頭部分をごっそり切除しますと、のどちんこといわれる「扁桃腺」も一緒に切除します。

他にも甲状腺を片方切除したり、永久気管孔を形成する為に食道との接続部分に小腸を移植するなど、大変な手術を経験します。それを説明しても、漫画の内容に関係ないので、声が出る→「のどちんこがある~」表現にしました。

 

それにしても私のブログは、下半身系の言葉が多いなぁ~。フェチじゃないと思うけど、下ネタは嫌いじゃないww

 

「もしもの世界」を描くのは‥

第一回目のマンガで色んな感想を頂きました(感謝感謝!)

 

もしもの世界は、どなたでも想像する事があると思います。

 

全く勉強しなくてもテストの点が良いとか(娘談)、働かないのに金持ちとか(息子談)、超美人の優しい奥さんとか(おっと~はそんな事は言わん!)

 

私の場合は「健康」な世界を表現しましたが、これも癌治療5年目という「癌の節目」を無事に迎えられそうな「今」の話であって、恐らく術後数年は、そんな事を考える余裕すらありませんでした。

 

生きる事が精一杯。

 

私がこんな漫画を想像しながら描けるのも、ほんの少しずつですが、健康に近づいてきたという証拠です。どうか一緒に喜びながら、笑いながら読んでくださいねw

 

ただ他のブロガーの方と違って、毎日更新できないので、月に2~3回のペースです。これでどのくらいの方が読んで下さるのかしら?

そうそう、はてなproのお試し30日に登録してみました。でも正しく「豚に真珠」です。何がどう変わったのか?分からない!何か変わってます?

 

近況報告

秋の季節は、肺癌の私にとって少々キツイ日々です。気圧の変化や寒暖の差が、直接呼吸に響きます。(忘れとったじゃろ!ウチは肺癌もあったんじゃ!)

薬を飲んで予防をするしかありません。

 

ニュースで流れるスポーツ界の「権力の横行」に腹が立つやら、情けないやら。

でもきっと夫婦二人三脚でやって来た実力者は、そのパワハラの実態に、自らでは殆ど気が付かない状況だったに違いないと、私の経験を元に想像します。

 

私は17年間程、専門学校で非常勤講師の経験があります。その間にパワハラによる問題が起きた事があります。その時も同様に、パワハラをしたとされる先生には、自覚が全くありませんでした。

その先生には長い勤務経験と、優秀な生徒を育む実績が備わっておられたので、叱責による指導が行き過ぎだと、同僚の先生方も助言が出来る状況でなかったと思います。

詳細は避けますが、結果的にクラスの担任を外れ、指導の立場からも退くことになりましたが、しこりの残る年度でした。

 

1人もしくは少数精鋭に権力が集まると、良い面もあるのでしょうが、ロクな事が無い。私はこれからも、権力だの実績だのと、全く関係ない人生を送れて幸せで御座います(*´ω`*)

 

 

 長らくお読みいただいてありがとうございました。

来週は腸ろう交換と、先生に今後の治療について相談してきます。なんとか摂食の後遺症が治って、腸ろうを外したいと思ったり・・・

 

では、また再来週に更新します。

時々ブログの訪問が出来なくて、ごめんなさいね!

 

  にほんブログ村 病気ブログ 咽頭がんへ