bumble-bee-2361336_640_e

 ミツバチが殺虫剤で依存症になるという研究結果が報告された。これは喫煙者のニコチン依存症と似たような症状だ。

 最新の研究論文では、タバコに含まれるニコチンに似たネオニコチノイド系の化学物質を食べれば食べるほど、ミツバチはそれを欲しがるようになることを報告している。
スポンサードリンク

殺虫剤入りのエサを好むミツバチ


 イギリスの研究者が行った実験では、2種類の砂糖入りの水を設置して、ミツバチがどちらに群がるのか10日間観察してみた。

 ちなみに、その一方はネオニコチノイド系殺虫剤が混ぜられたものだ。

 すると驚いたことに、徐々にミツバチは殺虫剤入りの水を好むようになったのだ。


ネオニコチノイド系化学物質の依存性


 インペリアル・カレッジ・ロンドンのリチャード・ジル博士はこの結果について、自然の状態のミツバチは本来ネオニコチノイド系化学物質を好まないが、それを少しずつ味わうにつれてだんだんと好きになっていくようだとコメントする。

 面白いのは、ネオニコチノイド系殺虫剤が昆虫の神経受容体(生物が体の外側からくる刺激を受け取るための構造)をターゲットとしていることだ。

 これはニコチンが哺乳類の受容体をターゲットとするのと似ている。

 つまり人間がタバコを吸ってニコチン依存症になるのと同じように、ミツバチもまた殺虫剤に含まれるニコチンに似た化学物質の依存症になるらしいということだ。

bumblebee-3647445_640_e


ヨーロッパではこの殺虫剤を部分的に禁止


 ネオニコチノイド系殺虫剤はその使用に賛否があり、ミツバチに有害かもしれないことが判明したために、ヨーロッパでは2013年に同系の殺虫剤3種が部分的に禁止された。

 この決定については根強い反対意見もあるが、現在ではグリーンハウスで栽培される作物だけでなく、あらゆる作物に対して拡大されている。


まさかミツバチが殺虫剤依存症になるとは...


 研究チームのアンドレス・アルセ博士は今回の研究の意図について、本来どのエサを食べるのか自分で選ぶことができる野生のミツバチが、自然の中で殺虫剤を察知し、それを避けて安全なエサを食べているのかどうか知ることだったと説明する。

 ところが、最初は確かに殺虫剤で汚染されている食べ物を避けていたミツバチなのだが、だんだんと殺虫剤を含むエサに好んで集まるようになったのだ。

 こうしたことは、ミツバチの巣に殺虫剤で汚染された花の蜜などが運ばれてしまう危険性が、これまで考えられていた以上に高いことを示唆している。

 研究は『Proceedings of the Royal Society B』に掲載された。
References:theguardian/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ミツバチは仲間に衝突すると「おっと!」と声を上げる(英研究)


ミツバチは人類にとってとても大切な役目を果たしていた。ミツバチが絶滅したら起こりうる10のこと


ミツバチにもアスペルガーが?社会性に乏しいミツバチに人間の自閉スペクトラム症に似た遺伝症状を確認(米研究)


古いミツバチに若いミツバチの仕事をさせると若返ることが判明(米研究)


おバカもいればおりこうもいる。ミツバチの脳の神経細胞と賢さの研究(英研究)

今、あなたにオススメ
今、あなたにオススメ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 121 120 8 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 09:12
  • ID:PeUT1Qql0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

確かにキンチョールもゴキジェットも蜂にはあんまり効かない感じがした、逆にハチ・アブバズーカはハエには効かなかった、やっぱり効果が最適化されてるのかな?

2

2. じょん・すみす

  • 2018年09月04日 09:24
  • ID:Rg4H.6ok0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

たしか”沈黙の春”で読んだ記憶があるんだが、殺虫剤(たしかDDT)が
混ざった蜜を、ミツバチが好んで集める様になった
なんて話が書いてあった様な気がする。

3

3. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 09:26
  • ID:UFN2BDdl0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

てことはくまのプーさんもニコチン(系の)依存症に…

いや失礼、人類もやばいね。
よく言われるが、アインシュタインのことばを思い出す。
(原文を貼ると拒否られるので略)

4

4.

  • 2018年09月04日 09:29
  • ID:mVEzhuLN0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 09:38
  • ID:T8LnhJPW0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

一方ゴキブリのホウ酸ダンゴ食べないっぷりときたら あいつら本当たくましいよ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 10:13
  • ID:psNXNDTI0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

蜂蜜に蓄積され、それを人間が喜んで食べると。
人類への警告ですな

7

7. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 10:20
  • ID:D.0Qrbhd0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

死なへんのか…

8

8. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 10:41
  • ID:wwUWttAt0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

記事の内容よりもサムネ画像が可愛すぎてつらい
虫なのにモコモコふわふわしてるのけしからん~一度でいいからモフモフしてみたいー!

9

9. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 10:50
  • ID:uTc89m7W0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ミツバチの集団脱走にネオニコチノイドが関連している可能性があるって記事を前に読んだ事がある。
何かしらの影響がある事は研究されていたんたろうけど、まさかニコチン中毒とは・・・

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク