こんにちは、ゴロ子です。
ブログ人気コーナー「つくってあそぼ」
のワクワクさんの助手。
↓リペアやワクワクさんミニチュア
ワクワクさんよりゆるーく
楽しむDIYがアタシの担当。
この前はウォールアートを
頑張ったからゴロ子クタクタ…
ベア「いやワクワクさんの方が
大変だっと思うよ…」
それに台風来るからベランダの
植物をまたキッチンに移動!
まったくもう!
こうしょっちゅう台風来てたら
住まう人が困るじゃないの!
みんなが被害に合わなきゃ
いいけど…
それに植物移動は結構大変なのよ!
ポニ「ワクワクさんが
やってくれてるじゃん!」
ああもうだるい…
ベア・ポニ
「そろそろゆるキャラならぬ
ダルキャラ 卒業しようよ!」
ワクワク「ゴロ子や
そうプンプンしないの☆
手伝ってあげるから
あの場所を素敵にしよ♪」
どこ?!
①型をつくる
携帯でイームズ模様を出したら
光らせながらシートに転写。
ここの作業は師匠ね!
細かい作業得意だから!
形ができたらカッターで
切る。
こんな感じ。
②塗装
まずは缶を黒でスプレー。
さすがに中は塗装しないわよ!
乾いたら
マステでシートを貼り貼り。
白で何度か重ね塗り。
他のとこにつかないよう
新聞紙で覆っておくの。
今回はなかったからアルミ箔…
乾いたらはがして
完成!
匂いがするから
しばらくは開けて放置
しといた方がいい!
ポニ「すごいすごい!
いい感じ!」
親分「でもぶっちゃけ
直接柄書けば早いぞぉ?
だってワクワクさん得意だぞぉ」
あのねステンシルには
メリットがあるんだよ。
①ボヤッとした塗装
まずいきなりだけど
ナウガ君を探せ!
下の画像のどこかにナウガJrが
隠れているよ!どこにいるかな?
スタート!
見つかった?
答えは小さな缶だよ!
Jr「いたー!
このステンシル僕だ!」
そうだよ!
ワクワクさんが
前にナウガ君作ったときの
型を取っておいて利用したんだ!
あとフタはイームズチェア。
直接書くよりボヤっと
した感じがいいでしょ。
直接描くのとはまた違って
影のような風合いが楽しめるよ。
②何度も使える
それから細長い缶は
こんな風にステンシル。
これはブレッド缶に使った
型を再利用したんだ。
こんなふうに一度型を
作れば何度も使えるのが
ステンシルの良いところ。
ベア「逆に気になるところは?」
細い線は難しい。
カットするのもそうだし
塗装するときも細いと
色が入りにくい。
また曲線のある容器に
転写するときは注意!
容器とステンシルの間に隙間が
できて液だれすることがある。
それさえ注意すれば
自分好みの柄のものが
いくらでもつくれるよ!
ほら遠目で見ても白と黒が
パキッとわかれた色になり
だいぶよくなった!!
ワクワク師匠、協力
ありがとう!
ワクワク「ところでこれ
一体何に使うの?」
うーん…実はそこ詰めてなかった…
パンは場所が決まってるから
それ以外の道具を
入れるつもりだけど…
ワクワク「じゃあキッチンの
ブラックホール化した場所を
綺麗にするのに使おう!」
ステンでイームズ柄いいじゃないか
ナウガ君もね!
って思っていただけたら応援クリック
お願いいたします♪
↓MS家のWEB内覧会
↓家の性能について
↓家づくりのハナシ
↓巨匠の製作秘話や名言
↓リペアやワクワクさんミニチュア
↓旅から暮らしを考える
トラコミュやってます↓
DIYを楽しむ暮らし。
気になったら自分で
作ればいい。
他の人も参考に。
☆昨日のはてぶ
コメント返信
前回スターやブックマーク、コメント
ありがとうございました。
勉強したいという人がいれば
そうでもない人もいて
それぞれ必要性や興味の度合いで
違っていいと思います(^-^)
これからgoogleや機械の発達で
無くなる職業として通訳や教師が
あげられます。
確かに機械が発達すれば「言葉の意味」は
通じるかもしれません。
でも言語には発達の背景に
「文化」も含まれます。
つまり「本当に言いたいこと」が
機械で伝わるとは限りません。
例えば「それはダメ」というのと
「それはあかん」というのでは
伝える地域や発信する人によって
伝えたいニュアンス伝わる印象が異なります。
勉強したくないものを
無理にとは思いません。
ただ他言語を理解することは
他者の価値観への理解に繋がり
また自分が他言語を操ることは
新しい価値観を身につけた自分の発見にも
繋がると思います。
もし機会があればガチで学ぶまでいかずとも
「面白いな」「これどんな意味なんだろ」
って好奇心をもって見てみてください。
インスタグラム↓
Room Clip↓