台風21号が日本列島に近づいています。
![9月4日(火曜日)の日中に、「非常に強い」勢力を保ったまま四国から近畿に上陸する見込みです。](https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2018-09/3/4/asset/buzzfeed-prod-web-03/sub-buzz-8435-1535962014-2.jpg)
9月4日(火曜日)の日中に、「非常に強い」勢力を保ったまま四国から近畿に上陸する見込みです。
台風の勢力は風速(10分間平均)で区分けします。「非常に強い」は上から2番目です。
![その風速は44m/s以上~54m/sと、時速にすると140km以上の「特急電車並み」。走行中のトラックが横転したり、住宅によっては倒壊するものがあるレベルです。電柱や街灯のほか、ブロック塀が倒壊することもあるため、「屋外での行動は極めて危険」といいます。このまま「非常に強い」勢力を維持して上陸すれば、1993年の台風13号以来、25年ぶりのこととなります。過去、同様の台風はどのような被害をもたらしたのでしょうか。](https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2018-09/3/4/asset/buzzfeed-prod-web-02/sub-buzz-28413-1535962440-2.png)
その風速は44m/s以上~54m/sと、時速にすると140km以上の「特急電車並み」。
走行中のトラックが横転したり、住宅によっては倒壊するものがあるレベルです。電柱や街灯のほか、ブロック塀が倒壊することもあるため、「屋外での行動は極めて危険」といいます。
このまま「非常に強い」勢力を維持して上陸すれば、1993年の台風13号以来、25年ぶりのこととなります。
過去、同様の台風はどのような被害をもたらしたのでしょうか。
1993年の台風13号は、死者・行方不明者48名、負傷者396名という甚大な被害を残しました。
上陸時の中心気圧は930hPaと、統計の始まった1951年以来3番目でした。
この際は鹿児島県に上陸し、九州から中国地方に抜け、種子島で最大瞬間風速59.1m/sを、宮崎県日之影町でも24時間降水量540mmを記録しています。
鹿児島県を中心に土砂災害や高潮被害が相次ぎ、住家全壊336棟、半壊1448棟、床上浸水3770棟などの大きな被害を出しています。
1991年の「りんご台風」も、死者62人、負傷者1261人と大きな被害を残しています。
![長崎県に上陸、山口県をかすめた後、そのまま北海道に再上陸。最大瞬間風速は熊本の阿蘇で60.9m/sを、広島市で58.9m/sを、青森で53.9m/sを記録しました。各地で倒木などが発生し、りんごなど農林業に甚大な被害を及ぼしたため、「りんご台風」と呼ばれるようになったこの台風。保険支払額は史上最高の5679億円となりました。](https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2018-09/3/4/asset/buzzfeed-prod-web-01/sub-buzz-21640-1535961966-1.jpg)
長崎県に上陸、山口県をかすめた後、そのまま北海道に再上陸。最大瞬間風速は熊本の阿蘇で60.9m/sを、広島市で58.9m/sを、青森で53.9m/sを記録しました。
各地で倒木などが発生し、りんごなど農林業に甚大な被害を及ぼしたため、「りんご台風」と呼ばれるようになったこの台風。
保険支払額は史上最高の5679億円となりました。
気象庁は、特に台風の東側で暴風雨に注意を呼びかけています。
![](https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2018-09/3/4/asset/buzzfeed-prod-web-02/sub-buzz-27457-1535961754-1.png)
気象庁では、「自分で行う災害への備え」を4つのポイントにまとめています。
![](https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2018-09/3/4/asset/buzzfeed-prod-web-02/sub-buzz-26370-1535962187-6.png)
早めの備えと、「予防的避難」の心得を忘れないようにしましょう。
![西日本豪雨のように、川の氾濫や土砂崩れなど災害は一気に起きます。自治体から避難指示が出たときには、すでに被害が発生し、時すでに遅しということになりかねません。明るいうち、まだ雨の降っていない間から、早めの「予防的避難」が求められます。すでに災害が差し迫っているときや夜中には、無理に避難をしない方が良いでしょう。自宅の2〜3階や近くの高い建物に「垂直避難」するべき場合もあります。なにより、「外に出ない」ことが第一です。](https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2018-09/3/4/asset/buzzfeed-prod-web-03/sub-buzz-7614-1535962244-8.jpg)
西日本豪雨のように、川の氾濫や土砂崩れなど災害は一気に起きます。
自治体から避難指示が出たときには、すでに被害が発生し、時すでに遅しということになりかねません。明るいうち、まだ雨の降っていない間から、早めの「予防的避難」が求められます。
すでに災害が差し迫っているときや夜中には、無理に避難をしない方が良いでしょう。自宅の2〜3階や近くの高い建物に「垂直避難」するべき場合もあります。なにより、「外に出ない」ことが第一です。
また、避難をする際には、必ず靴を履く必要があります。ただし、長靴を履くことは厳禁です。
![理由は、水が入って重くなり、動きづらくなる可能性があるため。脱げにくい紐付き運動靴などで避難しましょう。そもそも浸水時の避難は危険ですが、万が一水の中を歩かなければならない時には、長い棒を頼りにしましょう。側溝やマンホールなどにはまらないよう、長い棒で確認しながら足元に十分注意して歩くことが大切です。持ち物はリュックに入れ、いざという時に両手が使えるようにしましょう。](https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2018-09/3/4/asset/buzzfeed-prod-web-05/sub-buzz-25716-1535962291-3.jpg)
理由は、水が入って重くなり、動きづらくなる可能性があるため。脱げにくい紐付き運動靴などで避難しましょう。
そもそも浸水時の避難は危険ですが、万が一水の中を歩かなければならない時には、長い棒を頼りにしましょう。
側溝やマンホールなどにはまらないよう、長い棒で確認しながら足元に十分注意して歩くことが大切です。
持ち物はリュックに入れ、いざという時に両手が使えるようにしましょう。
鉄道の運行情報、警報、注意報を確認を
![警報や注意報、台風情報、雨量などの情報は、気象庁のホームページから。鉄道の運行情報=JR東日本アイステイションズのサイトから。飛行機の運航情報=gooのサイトから。浸水想定区域や道路情報、危険箇所=国土交通省のハザードマップポータルサイトで。地図や空中写真に、浸水想定区域や道路情報、危険箇所などを重ねて閲覧できる。土砂災害危険箇所・土砂災害警戒区域=国土交通省のサイトから。](https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2018-09/3/4/asset/buzzfeed-prod-web-04/sub-buzz-18681-1535962550-1.jpg)
警報や注意報、台風情報、雨量などの情報は、気象庁のホームページから。
鉄道の運行情報=JR東日本アイステイションズのサイトから。
飛行機の運航情報=gooのサイトから。
浸水想定区域や道路情報、危険箇所=国土交通省のハザードマップポータルサイトで。地図や空中写真に、浸水想定区域や道路情報、危険箇所などを重ねて閲覧できる。
土砂災害危険箇所・土砂災害警戒区域=国土交通省のサイトから。
Kota Hatachiに連絡する メールアドレス:Kota.Hatachi@buzzfeed.com.
Got a confidential tip? Submit it here.