2018-09-02

anond:20180902103608

理科学修士卒、非数学者意見

(数論が専門ではなかった。加藤和也先生講義をとったことがあるくらい。

望月さんとは会ったことがあるが、専門的な話はしたことがない。)

① 工学修士だと、微分積分線形代数関数論あたりは知っていると思う。

応用系と数学科向けだとちょっと内容が違うので(εδ論法とか)、まずその辺の復習から始める。

現時点での理解度によるけど100時間くらい?

② 純粋数学への入口として、「集合と位相」のような本を読む。

(私は松坂和夫を読んだ。)約100時間

③ 抽象思考の壁を乗り越えるために「代数学」のような本を読む。ガロ理論くらいまで。

(私は森田康夫だった。)約200時間

③ 雑学というか、モチベーションの維持として初等整数論の本を読んだり問題をといたりする。

(私はヴィノグラードフとか高木貞二とか)100時間くらい?

このくらいで、とっかかりは出来るので、その後何やったらいいかも見えてくるはず。

+3000時間くらいで理論入口あたりにはたどり着くと思う。

記事への反応 -
  • 数学に詳しい人に聞きたい

    宇宙際タイヒミュラー理論(IUTeich)を理解したいんだけど、どこから手を付けてよいのかさっぱりわからんのです。 自分は工学系の修士卒。学生の頃、数学はあんまり得意じゃなかったで...

    • anond:20180902103608

      数理科学修士卒、非数学者の意見。 (数論が専門ではなかった。加藤和也先生の講義をとったことがあるくらい。 望月さんとは会ったことがあるが、専門的な話はしたことがない。) ...

    • anond:20180902103608

      はてなの自称インテリを買いかぶりすぎてる気がするけど、これに回答が付くの? ダジャレや混ぜっ返し以外の回答が付いたらはてな民を見直す。

    • anond:20180902103608

      数学まったく詳しくないけど、ニコニコのMath Powerで宇宙際タイヒミュラー理論の講義やってたよ。動画も残ってるんじゃない。

      • anond:20180902122132

        ニコ動のアカウントがあれば再生されるはず。 http://live.nicovideo.jp/watch/lv303564022#7:26:33

    • anond:20180902103608

      京大の先生が書いてる入門のpdfを読めばいいんじゃないの?わからないテクニカルタームがあったらググれば。ていうか院出てるのに勉強の仕方がわからないとかどんだけ底辺なんだよ

    • anond:20180902103608

      聞く場所を間違ってる 宇宙際タイヒミュラー理論に関連したブログ記事はまだありません。はてなブログで「宇宙際タイヒミュラー理論」について書くと、そのブログ記事がこの場所...

    • anond:20180902103608

      社会に出た後でも、生涯学習を続けて、自分の知りたいことを学べる機会/環境が、誰でも得られるような社会が望ましい。 インターネット上で無料の大学を作ろう!

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん