GoogleアカウントでのWindows 10ログイン、実現なるか 7
ストーリー by headless
認証 部門より
認証 部門より
GoogleのChromiumチームが「Google Credential Provider for Windows」という機能を開発しているようだ(BleepingComputerの記事、
Android Policeの記事、
BetaNewsの記事、
Chrome Storyの記事)。
Windows Vistaで導入されたCredential Providerは、Windows XPまでのGINAに代わってログオンなどのユーザー認証を実行する仕組み。Windows 10ではローカルアカウントやMicrosoftアカウントのほか、Windows Helloなどによる認証を可能にするCredential Providerが追加されている。OEMや企業が独自のCredential Providerを追加することも可能だ。
Google Credential ProviderについてGoogle側からの情報はほとんどないようだが、BleepingComputerではChromium Gerritにコミットされたコードから、G Suite管理者が作成したGoogle Accounts and ID Administration(GAIA) IDでWindows 10へのログインを可能にするものだと推測する。
Windows Vistaで導入されたCredential Providerは、Windows XPまでのGINAに代わってログオンなどのユーザー認証を実行する仕組み。Windows 10ではローカルアカウントやMicrosoftアカウントのほか、Windows Helloなどによる認証を可能にするCredential Providerが追加されている。OEMや企業が独自のCredential Providerを追加することも可能だ。
Google Credential ProviderについてGoogle側からの情報はほとんどないようだが、BleepingComputerではChromium Gerritにコミットされたコードから、G Suite管理者が作成したGoogle Accounts and ID Administration(GAIA) IDでWindows 10へのログインを可能にするものだと推測する。
Google Credential Providerを追加するとログイン画面でGAIA IDによる認証を選択できるようになり、GoogleのOAuth 2.0 APIにより認証が行われる。認証にはGoogle Chromeが必要になるとみられる。通常のGoogleアカウントでも利用できる可能性があるとのこと。ただし、現在のところコードレビューに上げられている段階であり、この機能が実際に利用できるようになるかどうかは不明だ。
ライセンス管理 (スコア:0)
Microsoftアカウントは、Windows 10ではアプリケーションのライセンス管理にも利用されていますので、Windows8以前のようには切り替えるのは無理があるのではないか?
Re: (スコア:0)
一応ローカルアカウントだけ+ライセンス認証処理自体はできたはず...(というかエンタープライズ版とかMicrosoftアカウント紐付けとかしないし)
プライベートとかで、Microsoftアカウントが必要だ、という人でも
* ライセンス認証する持ち主アカウント
* 運用に使うアカウント
が別にあればいいんじゃないかな...
Re: (スコア:0)
Enterprise版はADやKMSでライセンス認証のProxyサーバーを別途使用する形ですね。スタンドアローンではないよ。
Re: (スコア:0)
それ思ったけど、「切り替え」じゃなくて
「これから新規導入する人向け」じゃないのかなと。
つまり、最近は昔と違ってPCよりもスマホを先に持ってる人の方が多いだろうから、そういう人が新たに MSのサービスを利用するとか(Android用 OfficeやOneNote, OneDriveなど)、あるいは初めてPC導入するときに、いちいち別にアカウント作らなくても良いようにする、みたいな。
そういう想定だと思う。
個人情報を収集するために (スコア:0)
あの手この手
対抗措置 (スコア:0)
マイクロソフトが次の大型アップデートでCredential Providerを廃止してMicrosoftアカウントのゴリ押しをさらに推し進めるまでがテンプレ
Re: (スコア:0)
さすがに廃止はないだろ。
MSの署名も必要にするか、MSの署名がないProviderで認証されたユーザーの権限を限定するかどちらかじゃないかな。