金足農人気の陰で伝わらない大阪桐蔭のすごさ

彼らの野球こそ現代高校野球のスタンダードだ

2018年9月1日(土)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

2018年夏の甲子園決勝に出場した大阪桐蔭の藤原恭大選手(写真:岡沢克郎/アフロ)

 スポーツ紙の片隅に載った次のような記事に心を奪われた。
 夏の甲子園で春夏連覇を成し遂げた大阪桐蔭高校。同校にとって2回目の快挙だが、記事が伝えたところによると優勝を果たした翌日(8月22日)のことである。

 大阪桐蔭で4番を打つ藤原恭大選手(3年外野手)。
 おそらくこの日は練習がなかったのだろう。それもそうだ。何しろ前日に全国優勝を決めたのだから。しかも大阪桐蔭は1年間ほとんど休みなく活動を続けている野球部だ。優勝を果たした翌日くらいは当然休みになることだろう。しかも3年生の藤原君は、まだ秋の国体を残しているとはいえ、今年で引退する選手だ。ここでしばらく休んだとしても誰もとがめることはないだろう。
 ところが記事はこう続けて伝えていた。

 この日藤原君は、中学時代からの野球仲間(シニアリーグで同チーム)、報徳学園高校の小園海斗選手(3年遊撃手)を誘ってバッティングセンターに練習に行ったというのだ。藤原君と小園君は、ともに高校日本代表に選ばれていた。

 「自分はバットを振らないと鈍ってしまう。昨年の経験を生かし、(U18アジア選手権の)優勝に貢献したい」という藤原君の短いコメントが添えられていた。

 記事はこれだけのことだが、藤原君の選手としてのすごさと大阪桐蔭というチームがなぜこれほどまでに強いのかという理由の一端を見た気がした。

 この夏の甲子園を席巻したのは、なんと言っても吉田輝星投手(3年)率いる金足農業高校だろう。

 その人気は今も続き大変なフィーバーを巻き起こしている。金足農業の生徒たちが作る農産物もいろいろなものがよく売れているらしい。地元秋田も大いに盛り上がりスポーツが作り出す理想的な影響力と言えるだろう。

 しかし、ここでこれ以上吉田君と金足農業に触れることはない。

 もうすでに、そしてこれからもまだまだ彼らの情報はメディアが伝えてくれると思うからだ。

 それよりも私が危惧するのは、金足農業フィーバーの陰で大阪桐蔭の野球に対する姿勢と彼らの真摯な取り組みがしっかりと伝わらないことだ。彼らの野球こそ現代高校野球のスタンダードであり、考えるべき本質がそこにあるからだ。

併せて読みたい

オススメ情報

「青島健太「スポーツ社会学」」のバックナンバー

一覧

「金足農人気の陰で伝わらない大阪桐蔭のすごさ」の著者

青島 健太

青島 健太(あおしま・けんた)

スポーツライター

5年間のプロ野球生活の後、オーストラリアで日本語教師となる。帰国後、スポーツライター、テレビキャスターとして活躍。現在は、鹿屋体育大学、流通経済大学、日本医療科学大学の客員教授として教鞭をふるう。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

中国では我慢した会社が 最後に勝つ。

羽子田 礼秀 上海ハウス食品前社長