ここから本文です。

無料労働相談窓口

京都府労働相談所

【場所】京都市南区新町通九条下ル 京都テルサ内
【労働相談フリーダイヤル】0120-786-604(京都府内限定)【FAX】075-692-3452
賃金、労働時間、休暇、労働契約など、労働に関する様々な相談に応じます。

例えば次のような相談に応じています。お気軽に御相談ください。

  • 就職活動が忙しいのでアルバイトをやめたいのに、店長には「代わりの人を探してこないと退職を認めない」と言われた。これってブラックバイトかも?
  • 毎日深夜まで残業しても仕事が終わらない。ウチの会社はブラック企業では?
  • 「無期転換を申し込まれると困るから次の更新はない」と言われたけど、しかたない?
  • ミスを反省して謝っているのに、上司から大きな声で1時間も叱責された。これってパワハラ?

フリーダイヤルがつながらない場合は、075-661-3253にお電話ください。

【アクセス】

  • 市バス九条車庫 南へすぐ
  • 地下鉄九条駅4番出口から西へ徒歩約8分
  • 近鉄東寺駅から東へ徒歩約8分
  • JR京都駅(八条西口)から南へ徒歩約15分

ブラックバイト相談窓口

京都府労働相談所内に、ブラックバイト相談窓口を開設。

来所、電話(京都府内限定フリーダイヤル0120-786-604)、メールでの相談が可能です。

相談時間等は、次の労働相談、若者等労働ホットライン及び非正規労働ほっとラインと同様です。

労働相談

職場のトラブル解決へ、アドバイスします!

長時間労働が続いている方、家族の働き過ぎが心配な方の相談も受け付けます。
・電話または来所で、労使双方からの相談を受け付けます。
【相談日】月曜日~土曜日(祝日、年末年始は除きます。)
【時間】9時~13時、14時~21時 土曜日のみ~17時

 

若者等労働ホットライン

・社会保険労務士による労働相談です。

【相談日・時間】毎週月曜日から金曜日 17時~21時(祝日、年末年始は除きます。)
・若者に限らずどなたでも利用できます。
・電話相談はフリーダイヤル0120-786-604を御利用ください。
・来所相談は予約制です。相談時間内に電話で予約してください。

非正規労働ほっとライン

・社会保険労務士による労働相談です。(正規労働者の方からの相談も受け付けます。)
・電話または来所で、労使双方からの相談を受け付けます。
【相談日】毎週土曜日(祝日、年末年始は除きます。)
【時間】9時~13時、14時~17時

特別労働相談(要予約)

・弁護士による労働相談です。
【相談日】毎月第3木曜日
【時間】13時~16時

働く人のメンタルヘルス相談(要予約)

・産業カウンセラーによる労働相談です。
【相談日】毎月第2水曜日
【時間】13時30分~16時30分

出張労働相談

随時実施しています。

イオンモール高の原(木津川市)

賃金、労働時間、労働契約、パワーハラスメントなど、疑問や困りごとを

お気軽に御相談ください。

【会場】イオンモール高の原(外部リンク) 2階 平安コート

相談日】平成30年9月2日 日曜日

【相談時間】10時~16時(12時~13時除く)

  • 社会保険労務士が相談に応じます。
  • 学生アルバイトやパートで働いている方の相談もお受けします。
  • 予約の方優先。京都府労働相談所(フリーダイヤル0120-786-604)で予約を受け付けます。

 メール労働相談(インターネットによる相談受付)

お急ぎの場合は、京都府労働相談所へご相談ください。

・京都府内在勤または在住の方を対象に、電子メールの労働相談(外部リンク)を受け付けます。←こちらをクリックすると入力画面に移動します。
相談フォームには、当方システム(パソコン)からの返信が可能なアドレスを入力してください。

携帯電話(フューチャーフォン)及びAndroid OS4.4以前のスマートフォンからは利用できません。

メールアドレスの相違やメールを拒否する設定により返信メールが届かない場合があります。3日(土・日曜日、祝日、年末年始除く)たっても返信がない場合は、京都府労働・雇用政策課(075-414-5082)へお電話ください。
なお、メールによる相談は、個々の事情を十分に把握することが難しいため、詳しい相談を希望される場合は、京都府労働相談所に電話か来所でご相談ください。

京都府労働委員会

【場所】京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町104-2 京都府庁西別館4階
【電話】075-414-5733、5735 【FAX】075-414-5737
【時間】8時30分~17時15分

京都府労働委員会とは、京都府が設置する、労働問題を専門的に取り扱う行政委員会です。主な業務は、次のとおりです。

・労働争議の調整(あっせん、調停、仲裁)
・不当労働行為事件の審査
・労働組合の資格審査
・個別労働関係紛争のあっせん

詳しい情報は 京都府労働委員会

京都労働局

総合労働相談コーナー

京都労働局雇用環境・均等室
【電話】075-241-3221 【FAX】075-241-3222

職場でのトラブルでお困りの労働者、事業主の皆様へ

個別労働関係紛争をはじめ、労働問題に関するあらゆる相談に応じます。
企業組織の再編や人事労務管理の個別化等に伴い、労働関係に関する事項についての個々の労働者と事業主との間の紛争(以下「個別労働紛争」といいます。)が増加しています。
紛争の最終的解決手段としては裁判制度がありますが、それには多くの時間と費用がかかってしまいます。
また、職場慣行を踏まえた円満な解決が求められているため、労働問題への高い専門性を有する都道府県労働局において、無料で個別労働紛争の解決援助サービスを提供し、個別労働紛争の未然防止、迅速な解決を促進することを目的として、「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」が施行され、この法律に基づき、

京都労働局長の助言・指導制度
・京都紛争調整委員会によるあっせん制度

が用意されています。個別労働関係紛争の未然防止・迅速な解決に、本制度をお役立てください。

詳しい情報は 総合労働相談コーナー(外部リンク(外部リンク)

外国人労働者相談コーナー

京都労働局監督課
 【電話】075-241-3214 【FAX】075-241-3219

日本国内で就労する外国人の方へ

日本国内で就労する外国人労働者にも、労働基準法等の労働基準関係法令が適用されます。

次のような場合には、京都労働局監督課内の「外国人労働者相談コーナー」にご相談ください。

たとえば、

  • 賃金が支払われない
  • 時間外労働手当が支払われない
  • 業務上の負傷での休業中に解雇された。
  • 突然解雇され、解雇予告手当が支払われない
  • 労働契約を締結する際に、賃金や労働時間等の労働条件が明示されない

外国人労働者相談コーナーでは、英語とフランス語での労働条件に関する質問をお受けしています。

詳しい情報は外国人労働者相談コーナー(PDF:304KB)(外部リンク)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

商工労働観光部労働・雇用政策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5092

rodo-koyo@pref.kyoto.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?