うきよのおはなし~江戸文学紹介ブログ~

江戸文学に少しでも興味を持つ方が増えれば良いなと。

「青頭巾だよ、菅○きんじゃないよ!」の巻 ~「青頭巾」(『雨月物語』より)その11~

「青頭巾」[『雨月物語』より]の続きだよ!

ねえ、ねえ、早く誰か、僕にも青頭巾を被せてよ!

f:id:KihiminHamame:20180901185416j:plain

f:id:KihiminHamame:20180901185420j:plainf:id:KihiminHamame:20180901185424j:plain
※この記事では、霞亭文庫の画像を適宜改変して利用しています
霞亭文庫書誌詳細
※画像はクリックすると拡大します。

翻刻

とも哀(かな)しとも。ためしさへ希なる悪因(あくいん)なり。夜(よひ)/\里に出て
人を害(わざわひ)するゆゑに。ちかき里人ハ安き心なし。我これを聞て
捨るに忍びず。特(わざ/\)来りて教化(けうけ)し本源(もと)の心にかへらしめんと
なるを。汝我をしへを聞や否(いな)や。あるじの僧いふ。師ハまことに佛
なり。かく浅ましき悪業(あくごう)を頓(とミ)にワするべきことわりを教(をしへ)給へ。
禅師いふ。汝聞とならバこゝに来れとて。簀子(すのこ)の前のたひら
なる石の上に座せしめて。ミづから帔(かづ)き給ふ紺染(あをぞめ)の巾を脱(ぬぎ)て
僧が頭(かうべ)に帔(かづか)しめ。證道(しやうだう)の哥の二句を授(さづけ)給ふ
 江月(こうげつ)照(てらし)松風(せうふう)吹(ふく) 永夜(えいや)清宵(せいしよう)何(なんの)所為(しよゐぞ)
汝こゝを去(さら)ずして徐(しづか)に此句の意(こゝろ)をもとむへし。意觧(とけ)ぬる則(とき)
はおのづから本来の佛心に會(あ)ふなるはと。念頃に教て山を
下り給ふ。此のちハ里人おもき灾(わざハひ)をのがれしといへども。猶僧が

赤字が前回のくずし字クイズの答えです。

[くずし字クイズの補足説明]
f:id:KihiminHamame:20180901185544j:plain

【現代語表記】

とも哀(かな)しとも、試(ためし)さえ稀(まれ)悪因(あくいん)なり。
夜々[宵々](よいよい)里に出て、人を害[禍](わざわい)する故に、近き里人は安き心なし。
我これを聞て、捨つるに忍びず。
特[態々](わざわざ)来りて教化(きょうげ)し、本源[元](もと)の心に返らしめんとなるを、汝(なんじ)、我が教えを聞くや否(いな)や。」
主(あるじ)の僧言う。
「師は真(まこと)に仏なり。
かく浅ましき悪業(あくごう)を頓(とみ)に忘るべき理(ことわり)を教(おし)え給え。」
禅師言う。
「汝、聞くとならば、ここに来たれ。」
とて、簀子(すのこ)の前の平(たいら)なる石の上に座せしめて、自(みずか)ら被(かず)き給う紺染(あおぞめ)の巾を脱(ぬ)ぎて、僧が頭(こうべ)に被(かず)かしめ、証道(しょうどう)の歌の二句を授(さず)け給う。
 江月(こうげつ)照(てらし)松風(しょうふう)吹(ふく) 永夜(えいや)清宵(せいしょう)何(なんの)所為(しょいぞ)
「汝、ここを去(さ)らずして、徐[静](しずか)に此の句の意[心](こころ)を求むべし。意解(と)けぬる則[時](とき)は、自(おの)ずから本来の仏心に会(あ)うなるは。」
と、念頃[懇](ねんごろ)に教えて、山を下り給う。
此の後は、里人重き災(わざわい)を逃れしと雖(いえど)も、猶(なお)僧が

【さっくり現代語訳】

快庵禅師は、「里人が語るのを聞いたが、お前は一時(いっとき)の愛欲におぼれて精神に異常をきたし、鬼畜に成り下がってしまったのは、愚か)でもあり、悲しくもある。

それにしても、こんなことは聞いたことがないので、さぞかし悪い因縁があったのであろう。

お前が夜な夜なに下りて、人々危害を加えるから、この寺に近い里の住人は、安心して暮らすことができなかったのだぞ。

里人訴えを聞いて、放っておくわけにはいかなかったから、わざわざここまでやってきたのだ。

お前正しい教えを説いて、のような良い心持ちに戻してやろうと思うのだが、お前私の教え聞く気はあるか?」

と聞きました。

住職は、

あなた様は、まぎれもなく仏様でございます。

このような悪い行いをするを、とっとと忘れる方法教えて下さいませ。」

と頼みました。

快庵禅師は、

お前が、私の教え聞く気なら、ここに来なさい。」

と言って、縁側の前にある平べったいの上に座らせ、自分が被っていた紺染(あおぞめ)の頭巾を脱ぎ、住職に被せて、証道歌の中の二句を授けました。

 を照らし、が吹く。

 長い、清らかな夕暮れは、何のためにあるのだろうか?

快庵禅師は、

お前は、ずっとここにいて、じっくりとこの意味を考えなさい。

意味がわかった時、自然と本来ののようなに戻っているであろう。」

と、しっかり言い含め、下りたのでした。

この後、里人住職危害を加えられることはなくなったのですが、やはり、住職

【解説】

とうとう出てきました青頭巾

と言っても、タイトルでは「青」の字を使っているのに、なぜか本文では「紺」の字を使っているのですよね。

ちなみに、青頭巾は、その2ですでに出ていました(笑)
kihiminhamame.hatenablog.com

勘違いしている方も多いようなのですが、青頭巾人食い住職のことではなく、あくまでも快庵禅師が被っていた頭巾のことなのです。

証道歌というのは、禅の本質が詠まれた詩なのですが、快庵禅師、この中の二句を取り出して、住職意味理解しろと言います。

これが禅問答と言うやつですかね!

とりあえず、ここではそのまま訳しましたが、このにどういう意味が込められているかは、次回以降で改めて。

で、快庵禅師はそのまま下りて、住職放置プレイするわけですが、はてさて。

次回に続く!

次回予告とくずし字クイズ

今回の最後の部分からの続きですね!

f:id:KihiminHamame:20180901190606j:plain
今回もノーヒントで!

一応、○印漢字で、あとは平仮名という事だけ言っておきます♪f:id:KihiminHamame:20180901190622j:plain

三つ目コーナー

わ~い、青頭巾被せてもらったよ♪

f:id:KihiminHamame:20180901190656j:plain

イマドキ、泥棒でもそんなの被らないよ。。。

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain
いただいた紅茶のレビューはこちら♪

いただいた桂花陳酒のレビューはこちら♪

 いただいたぺんてる筆のレビューはこちら♪

いただいたハンドルピッチャーのレビューはこちら♪  NEW!

  

◆オススメ書籍 私もちょっとだけ書いてます♪

西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪ 

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

 

江戸の男色文学を紹介するエッセーなどが掲載されています♪

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆下の広告(by 忍者AdMax)をクリックしていただけたら、ありがたいです♪

 

はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)

web拍手 by FC2

 ◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします。憧れのホットエントリー(笑)