過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話

放っておきたいのに、放っておけない。憎たらしいのに何よりも大切。他人の子のしぐさはほほ笑ましいのに、わが子はハラハラ。まだまだ子育て真っ最中。その場は怒って泣いてと激しいですが、振り返れば笑い話。心配性なアラフォーシングルマザーが子供たちと格闘する日々をつづった雑記ブログです。あと、趣味のイラストを少々。

子どもの見守りにおすすめのGPS BoT、2ヵ月間使用レビュー。月額利用料キャッシュバックキャンペーンもしてますよ!

我が家が、GPS BoTを使い始めたのは、6月23日からです。
2学期になり、また毎日ランドセルに忍ばせる日々が始まります。
※我が子には、GPS BoTがランドセルに入っている事は、伝えてあります。

現在は、購入の申し込みから、手元に届くまでは、1週間程度のようですね。
(Bsizeさんのホームページにて確認)
私が購入して時は、1カ月近くかかりました。

使い始めて2ヵ月以上が経ち、作成者のBsizeさんで、GPS BoTのキャンペーンも始まったので、感想、気づいた事など、記事にする事いしました。

過去に書いたGPS BoTの記事はページ下部にまとめました。

f:id:unohanna:20180901160345j:plain

広告

2ヵ月以上使った、GPS BoTの充電頻度

充電モードは
・頻度優先(最短1~2分間隔で見守り)
・バッテリー優先(最短3分間隔で見守り)
機内モード(電波オフ)
の3つがあります。

何度かバッテリー優先モードを試しましたが、感覚的に現在地がずれるような気がするので、今は頻度優先モードのままにしています。
日々使うものなので、記録をとって検証したわけではありません。
あくまで私の感覚的な意見です。

頻度優先モードで4~5日に1回、GPS BoTから充電の支持がでます。
夏休み中は、出かける時だけに、利用していましたが、それでも充電の頻度は変わりませんでした。

メリット、ちゃんと学習しています!

夏休み中のプールの際は、GPS BoTを持たせていました。

学校のプールから、この暑さを歩いて帰ってこさせるのは、心配だったからです。

ただ終わる時間がまちまちで、忙しい中の送り迎えは大変なので、学校を出た事を、GPS BoTで確認してから、迎えに行っていました。
時間が短縮できてありがたい!!

プール3回目くらいで、GPS BoTが勝手に学習し、学校のプールを「よく行く場所」に特定しました。
改めて、ちゃんと学習しているんだなーっと驚きました。

2ヵ月以上使った上でのデメリット

以前の記事にも書きましたが、たまに自宅の位置がずれますね。

ずれるのは、車で移動した時が、多いと感じます。
歩いて帰ってくる時は、ずれたとしても数十メートルほどです。
車で帰宅した時は、100メートルほどずれる時もありました。

ずれるのは、自宅だけではないのかもしれませんが『確実にGPS BoTが目の前にあるけど、アプリで指している場所が違う』という現象を確認できるのが、自宅だけなので『自宅がずれる』といった、伝え方になってしまいます。

でも結局は、どんな商品でも、メリット・デメリットがあり、天秤にかけて、メリットの方が大きければ選択するといった事だと思うので、私にはこの精度と値段を考えたら、メリットの方がはるかに大きいです。

この自宅がずれるといった現象は、次に使いだす時まで続きます。
スマホの電源を落としたり、再起動させたりと、いろいろやってみましたが、次に使いだすまでは、ずれたままでした。

広告

現在始まったキャンペーン

GPS BoTのサイトから「特別なお知らせ」として、発表されているキャンペーンのページがこちらです。

ケースの販売と特別なお知らせのページはこちら

 

GPS BoT公式サイトはこちら🔻www.bsize.com

月額利用料キャッシュバックのキャンペーン

こちらはクレジットカードを新規で作り、このクレジットカードからの、利用料引き落としに対してだけ、有効なキャッシュバックキャンペーンです。
期間は5年間キャッシュバックしてくれるというので、太っ腹ですね。
既存の方も、これから新規で購入される方も利用できるキャンペーンです。

GPS BoTの場合、今までは購入元により、本体価格を値引きしてもらえるような、キャンペーンはありましたが、月額利用料がキャッシュバックされるキャンペーンは、初めて見ました。

月額利用料480円から、5年間、毎月100円のキャッシュバックです。
100円×12ヵ月×5年間=6000円で、長く利用すれば、最大で1台につき5年間で6000円引きになる計算です。

新規で作る事が条件の、NTTグループのクレジットカードも、利用明細をウェブに限定すれば、年会費無料のカードのようですね。

私はクレジットカードを1枚に限定して、使い倒すスタンスをとっていますが、月額利用料のキャッシュバックはとても魅力的なので、迷っています(苦笑)

今の時点では、まだ利用できないサービスなので、より詳細がわかったら、また記事修正します。

専用ケースが発表されました

GPS BoTを、むき出しのままランドセルに入れている方は、少ないと思います。
私も小さいポーチにいれてから、ランドセルに忍ばせています。

この度、Bsizeさんから、専用のケースが販売されました。
色もカラフルでかわいいですね。
価格は、レザーケースが4,800円 (税別)、シリコンケースが1,400円 (税別)です。

レザーケースで本体1個分です。
本革を使用されているので、当然の金額なのですかね??
でも、GPS BoTがぴったり納まると思うとほしいです。

GPS BoTのレビューや口コミがもっと見たい方はここもチェック

9月9日まで応募できるキャンペーンで、たくさんの方が、SNSGPS BoTのエピソードや使用感をアップしています。
SNSで、GPS BoTの思い出や写真を投稿する事が、キャンペーンの参加条件になっているからです。
ツイートを見るのも参考になると思います。

このキャンペーンのハッシュタグはこちら🔻
#みまもり #見守り #Bsize #GPSBoT #GPS #BoT #小学生 #2学期 #通学

私は、SNSTwitterしか利用していないので、FacebookInstagramの事はわかりかねますが、Twitterは、アカウントを持っていなくても、検索してツイートを見ることができます。

GPS BoTの活用法として、参考になるツイートを、多数見ることができました。
私はこうやって、記事にデメリットも書きますが、概ね良好な使用感のツイートといった印象です。

応募キャンペーンの企画なので、あまり辛口を書く方はいないのかな。

 

キャンペーンの詳細は公式サイトをご確認ください🔻
ケースの販売と特別なお知らせのページはこちら

最後に

子ども達の環境は、日々変化しています。
防犯に対して、GPS BoTは大変有効なツールだと思っています。
でもあわせて、子ども達に「怖いと感じたら大声を出す」とか「ランドセルを捨てていいから走って逃げる」など、一瞬の判断も重要であるという事を、伝えていきたいです。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今までに書いたGPS BoTの体験談の記事はこちら🔻

広告