あまり講演とかセミナーとかには登壇しない私ですが、偉い人に頼まれて断り切れなくて地方都市で小一時間ほど喋ってきました。ただ、喋るだけでは終わらず、結局長居して懇親会まで若い人たちに囲まれてご一緒しておったわけですが、頂戴した講演料は皆さんの飲み食い代金に消えていきました。
で、某地方国立大学と地元私立大学の方が8割超、残りは教員と保護者の方たちだったわけですが、200人ぐらい若い人がいて、就職率8割を超えているもののいわゆる正規雇用はその半分強ぐらいのようなんです。強い地元志向が仇となって、やりたい仕事が見つからない、正社員で雇ってもらえる働き口が少ない。それでも親元で犬と一緒に暮らしたいとか、地元に恋人がいるので早く結婚して落ち着きたいとか爆発しろ。留学経験はざっと見た限り一割もいない感じでしょうか。逆にベトナムやインドネシア、中国などからの留学生が二割前後と、なんか移民大国日本の縮図のようです。
で、この手の若い人向けの話の定番として、あなたがたが30歳になったらどういう人生を送っていると思いますか、あるいは、自分の10年後は何をしていると想像しますかといった、自分の未来予想図を描いてみましょうというワークショップに雪崩れ込むわけですけど、あまり分類するのは好きではありませんが文系と理系では傾向がやっぱり違います。起業志向は5%もいない代わりに、半数以上の学生さんたちは年収は手取りで400万の正社員、結婚して子供が二人ぐらいで着ているというのが人生設計の標準だったりします。
そんなものなのかなあ… 東京など都会に出たい人も少ないし、いまの就職状況や暮らしぶりにとても満足しているのだそうです。まあ、まだ社会に出ていないから彼らも体感できない部分はたくさんあるかもしれませんが、男性も女性も「自分はこれをやりたい」という明確な何かを固めるよりは、どこかに人生を預けて渡っていこうという意識がとても強いように感じます。それで良いとか悪いとかではなく、世代によって社会観が違うとうことなのでしょう。
ホストになっていただいた教授も生え抜きと言えば生え抜きですし、いや、本当に最近のゼミ生はみんなこんな感じなのですよ、と頼もしそうな、それでいて突き放したような、そんな雰囲気でお話をされていたのであります。
恒例の研究室巡りをして、地元の美味しいものを食べて、博物館の各学部の出し物もじっくり見て… なんだろう、この東京とは隔絶した感じは。時間軸が違うというか、生きるペースが異なるというか、よく言えば物事にじっくり取り組める環境だし、反面、生き抜く力の弱さというか、弱者の開き直りというか。まあ、鉄砲持って戦争に行く時代よりははるかに恵まれているのだろうと思いつつ、人間の持つ夢ってそんなもんだったっけ、と不思議に感じた紀行でありました。
で、某地方国立大学と地元私立大学の方が8割超、残りは教員と保護者の方たちだったわけですが、200人ぐらい若い人がいて、就職率8割を超えているもののいわゆる正規雇用はその半分強ぐらいのようなんです。強い地元志向が仇となって、やりたい仕事が見つからない、正社員で雇ってもらえる働き口が少ない。それでも親元で犬と一緒に暮らしたいとか、地元に恋人がいるので早く結婚して落ち着きたいとか爆発しろ。留学経験はざっと見た限り一割もいない感じでしょうか。逆にベトナムやインドネシア、中国などからの留学生が二割前後と、なんか移民大国日本の縮図のようです。
で、この手の若い人向けの話の定番として、あなたがたが30歳になったらどういう人生を送っていると思いますか、あるいは、自分の10年後は何をしていると想像しますかといった、自分の未来予想図を描いてみましょうというワークショップに雪崩れ込むわけですけど、あまり分類するのは好きではありませんが文系と理系では傾向がやっぱり違います。起業志向は5%もいない代わりに、半数以上の学生さんたちは年収は手取りで400万の正社員、結婚して子供が二人ぐらいで着ているというのが人生設計の標準だったりします。
そんなものなのかなあ… 東京など都会に出たい人も少ないし、いまの就職状況や暮らしぶりにとても満足しているのだそうです。まあ、まだ社会に出ていないから彼らも体感できない部分はたくさんあるかもしれませんが、男性も女性も「自分はこれをやりたい」という明確な何かを固めるよりは、どこかに人生を預けて渡っていこうという意識がとても強いように感じます。それで良いとか悪いとかではなく、世代によって社会観が違うとうことなのでしょう。
ホストになっていただいた教授も生え抜きと言えば生え抜きですし、いや、本当に最近のゼミ生はみんなこんな感じなのですよ、と頼もしそうな、それでいて突き放したような、そんな雰囲気でお話をされていたのであります。
恒例の研究室巡りをして、地元の美味しいものを食べて、博物館の各学部の出し物もじっくり見て… なんだろう、この東京とは隔絶した感じは。時間軸が違うというか、生きるペースが異なるというか、よく言えば物事にじっくり取り組める環境だし、反面、生き抜く力の弱さというか、弱者の開き直りというか。まあ、鉄砲持って戦争に行く時代よりははるかに恵まれているのだろうと思いつつ、人間の持つ夢ってそんなもんだったっけ、と不思議に感じた紀行でありました。
- 【好評配信中!】ご購読はこちら→やまもといちろうメールマガジン『人間迷路』
- 【月1で豪華ゲストが登場!】山本一郎主宰の経営情報グループ「漆黒と灯火」詳細はこちら!