ITmedia NEWS > STUDIO > 「救助ツイート使って」 災害時のTwitter活用、公...

「救助ツイート使って」 災害時のTwitter活用、公式が呼び掛け

» 2018年08月30日 18時18分 公開
[ITmedia]

 Twitter Japanが、9月1日の「防災の日」に向け、災害時のTwitter活用方法を案内している。いつ起きるか分からない自然災害に備え、災害情報を提供するアカウントや、自治体、交通・インフラ系、報道のアカウントなどをフォローしておくことが望ましいという。被害に遭った場合は、ハッシュタグ「#救助」が役立つとしている。

Twitter 9月1日は「防災の日」

 Twitterライフライン(@TwitterLifeline)のアカウントで、都道府県ごとに、災害時に役立つアカウントを紹介している他、東京都防災(@tokyo_bousai)でも災害時用リストを公開している。

Twitter 災害時に役立つリスト

 リアルタイムで話題になっていることは、Twitterモーメント(@MomentsJapan)でも確認できる。

 また、Twitter Japanはウェザーニューズと共同で、日本各地のネットユーザーが報告する自然災害の状況を公開するサービス「#減災リポート」を提供している。各地のユーザーによる災害情報ツイートをリアルタイムで取りまとめており、被害状況を手早く把握できるのが特徴だ。

Twitter 「#減災リポート」

 実際に被害に遭ってしまった場合は、ハッシュタグ「#救助」を使った救助ツイートも有効という。その際、写真、住所、位置情報などを追加すると救助しやすくなる。

 Twitter Japanは東京都防災とコラボレーションを実施。ハッシュタグ「#東京防災」「#今やろう」「#防サイくん」「#防災の日」を使うと、9月30日まで専用の絵文字が反映される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

熟練エンジニアのチューニングにも迫るオラクルの自律型データベース、新日鉄住金ソリューションズが実力を検証

こだわりの立体感に“攻め”のポイントカラー、男の物欲を刺激するスポーティメタルアナログウォッチ「エディフィス」誕生の舞台裏を探る

設備稼働状況の可視化や業務効率化によって、多くの水道事業が抱える課題に立ち向かう!オラクルのクラウド型アナリティクスツールを採用。その決め手は何だったのか?

仕事のノウハウを覚えた社員がライフイベントを理由に離職してしまうのは、本人だけでなく会社にも痛手だ。旅行大手のJTBが行った「働き方改革」とは?

こんな生活してみたい! モノ系ブログ「トバログ」が「日産リーフ」のあるスマートな暮らしを描いたら……

避けられない不況がやってくる? 経済学者・岸博幸氏が示す、あなたがビジネス社会で生き残る方法

本当に使える日本政府の防災情報基盤、実現の鍵は、相互運用性を備えた「データレイク」を実現する「Oracle Cloud」にあった。

日本企業でも着実に広がっているクラウド導入。その目的はさまざまだが、「ビジネスを効率化したい」という狙いだ。しかしクラウドには依然として課題も残されているが……

Special

- PR -