パパの家事で手伝いやすさナンバー1といえばなんでしょうか?
人によってそれぞれあると思いますが、食事が終わった後の「洗い物」は比較的ハードルも低く、手伝いだいやすのではないかと思います。
でも、ちょっとした気づかいを忘れるとママの仕事を増やしてしまいかねませんので注意しましょう。
「洗い物で気づかい?」と思われるかもしれませんが、結構あるんです。
いつも応援ありがとうございます^^
ブログを読んでいただいているすべての方に感謝です!
洗い物で気を付けたい6つの事
①食器を片付ける
まずはここからはじまりますよね。
食べ終わったら食器をシンクまで運びます。
ここで注意したのはお皿を重ねるときです。
基本的にはお茶碗、お椀、取り皿というように種類順に重ねていきますよね。そして大きいお皿を下にして小さいお皿を重ねたりすると思います。
ここの重ねるというだけならこれで全く問題ありません。
ここがポイント
カレー・あんかけソース・シチューなどが入ったお皿には要注意です!
カレーなどが入っていたお皿に他のお皿を重ねると、洗い物の手間が増える可能性大です!
どいういう事かというと、カレーが入っていたお皿に他のお皿を重ねると下の部分にカレーが付いてしまいますよね!これによて洗う手間が倍になってしまいます。
当たり前だけどついやってしまいがちなので気を付けましょう。
②予洗い or 水につける
スグにお皿を洗う場合は、かるく汚れを落とすために水でさっと流すようにしましょう。いきなりスポンジで洗うと、すぐにスポンジが汚れてしまい、汚れを伸ばすような洗い方になってしまいます。
ここがポイント
洗い物を食後すぐにやらない場合は、かならずお水につけるようにしましょう。
ソースやドレッシング、特にご飯の入った茶碗は水につけないままにしておくと乾燥してしまいます。
そうすると、最初は簡単に取れるような汚れが、ガンコな汚れに大変身してしまいます!
水につけるだけの、ちょっとした事ですが、これを忘れてしまうだけで洗い物のてまは何倍にも膨れ上がるので、気を付けましょう。
③洗う順番に注意
スポンジへ洗剤を染み込ませて、よく泡立てたらいざ、洗い物スタートです。
「なりふり構わず洗いまくれー!」はやめてください。
大事なのは洗う順番と洗う箇所です。
ちょっとその前に、洗い物をする時、特に肌の弱い方はゴム手袋などを付けるようにしましょう。
食器用洗剤は油を落とす成分「界面活性剤」が入っているため、肌を痛めてしまいます。
ここがポイント
★まずは洗う順番です。
あ、もちろん食器の予洗いはして下さいね!
コップ・グラス
↓
比較的汚れ名の少ない、お椀・お茶碗・取り皿
↓
メインのおかずが盛られていた、油のついたお皿
もしも逆順で洗ってしまうと、お皿やグラスに油が付いてしまうかもしれません。
油汚れのお皿は結構落とすのが大変です。
スポンジも油まみれになってしまうこともしばしば。。。
油まみれのスポンジは一度洗剤をつけてすすいでくださいね。
④洗う箇所にも注意
これは忘れがちな場所、先ほども少し触れましたが、お皿の裏側、下の部分ですね。
お皿を重ねた時に、意外と汚れているのがこの部分なんです。
ここを洗い忘れた状態で、洗ったお皿を重ねると、、、
その重ねたお皿は洗い直しになってしまいます。
他に気を付けたいのは牛乳を飲んだ後のコップですね。
牛乳を入れて時間が経つと、牛乳の跡が丸くつくのでそこは少し擦らないと取れませんので、しっかり洗いましょう。
⑤すすぎは丁寧に
すすぎをさっとやってしまいがちですが、丁寧に洗剤を落としていきましょう。
洗剤が残っていて、それを使用してしまうのは体によくありません。
油のついていたお皿はすすいだら、ヌメりがないかチェックしてください。
もしまだヌメりがある場合はもう一度洗い直しが必要です。
そそいてすすいだ食器の水はよく切って、裏返して水切りのかご等に入れましょう。
⑥洗い終わった後に・・・
すすぎまで終わってよし!完了!ではありません。
シンクの周りや下を見渡してみてください。
結構水が飛び散っているのではありませんか?
飛び散った水はキッチンペーパー等で拭きとっておきましょう!
水をそのままにするとピンクカビやヌメリの発生を早めてしまいますので、このひと手間が今後の掃除を楽にします!
ちょっと便利な商品紹介
せっかくなので最近便利だな~と思った洗剤を一つご紹介します。
こちら「キュキュット、CLEAR 泡スプレー」です!
何が便利かというとスポンジが届かないような水筒の中や小さいお子さんが使うマグのストローの内側にシュッと泡ひと吹きするだけで、除菌・消臭までできてしまう優れもの。
特に小さいお子さんをお持ちの方はストローを使う機会が多いと思うのでおすすめです!
プチ通販でした(笑)
食洗器は活用しよう
ここまでは手洗いの場合でしたが、食洗器がある場合は積極的に活用してくださいね。
しっかりと汚れも落ちて、乾燥までしてくれるタイプも増えているので、家事を短縮できます。
細かい事は気にしないでやってみましょう
色々書いてきましたが、とりあえず細かい事は気にし過ぎないでとりあえず、やってみてください!
ただし「パパが洗った後は、水浸しになっている」という意見は割と多いようなので、気を付けたい事⑥だけでも頭に入れていおいてください。
少しづつ実践して、出来るパパを目指していきましょう!
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
笑う門には福来る☆