先日のmaneoマーケットの業務改善報告書を読んでふと感じたのは、業界最大手として当然すべきことが金融庁からの業務改善命令を受けるまでされていなかった可能性が高いということです。 

瀧本社長のブログでは、以下のようにきちんと営業者を監視していると言っていました。

以前から、
maneoファミリーの営業者との対話、相互チェックは行っておりますが、
より一層、私共も気を引き締めて業務のレベルアップを図って参ります。

もちろん、maneoファミリーに不真面目な営業者は居りません。

引用 http://www.takimotokenji.com/2017/03/

また、かつてJCサービスの案件をmaneoが扱っていたこと、タイのバイオマスの視察にJCサービス中久保社長と同行したことも書かれていました。

タイの、バンコクに行ってきました。

グリーンインフラレンディング社の親会社である、JCサービスさんが、バンコクで開かれた、日タイのイベントの最中、

世耕経産大臣、ソムキット副首相の前で現地企業との合意書の交換をするということで、臨席させていただきました。

JCサービスさんの手掛けるバイオマス事業は、着実に前進しているようで、安心しました。
このバイオマス事業は、日本側で3,000億円規模、タイ側でも数百億円規模の投資になるそうです。

・JCサービス社へのお手盛り融資とならないように、貸金業者であるエスクローファイナンス社が資本業務提携してグループ内部の牽制の役割を担います。

私達はmaneoとして、JCサービス社の行う事業を支援して参りましたが、
今後は目利き力のあるJCサービスグループ自身が営業者となり、クラウド(ソーシャル)レンディング事業を行ったほうが良いということになりました。

これにより、他社の抱えている様々な案件に対しても、より高い目利き力で投融資の判断ができるようになりました。
投資のご検討のほど、よろしくお願いいたします。

(引用:http://www.takimotokenji.com/2016/09/

このようなブログの記述から、maneoファミリーは、maneoマーケット瀧本社長の目利きにかなった事業者が厳選されているから安心と思って投資した人が多かったと思います。

ところが、JCサービスの口座がまったく分別管理していないという事実から見ても、とても適切に監視していたとは言えそうでないですね。

もし、maneoマーケットが訴訟の対象になれば、maneoマーケットにどれだけ過失があるかが争点になると思います。

やるべきことをやったけどどうしても虚偽記載を発見できなかったと裁判で堂々と主張し認められれば、賠償責任は相当軽くなりそうな気がしますが、実はまともに監視していなかった、裏を返せば適切に監視していれば被害の拡大は防げたと判断されれば、重過失扱いになり、相当程度の賠償責任は免れないと個人的には思います。

収益第一主義のために、適切な監視を怠っていたことが事実であれば、maneoマーケットは致命傷を負う可能性があるかなと感じます。

もちろん、GILの元本がほとんど償還されるようであれば、そもそも大事にならないでしょうが。

今後業務改善報告書の詳細が明らかになってくると思いますが、今までの監視の実態がどの程度だったのかという点にも、よく注視しておかねばと感じます。


ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。

クラウドバンク
証券会社が運営。177万円投資中

SBIソーシャルレンディング
SBIグループ子会社が運営。616万円投資中

OwnersBook 
上場会社が運営。140万円投資中

TATERU FUNDING
東証一部上場企業が運営。1,550万円投資


関連記事