ここから本文です
240(W)*150(D)*70(H)の水槽がメインタンク。業界歴12年の元アクア業界人。

書庫カラシン

記事検索
検索

全1ページ

[1]


ゴリアテタイガーフィッシュが飼育2年3ヶ月を経過しました。2年ちょっと前が新魚ラッシュだったこともあり、現在飼育2年を迎えた魚が結構多いです。わずか2年とはいえ、ほとんどの魚が無事に飼育2年を迎えられた事は嬉しく思います。今後順次飼育2年記事を書いていきます。

ブログ更新は久しぶりとなってしまいましたが、現在アクア熱は2年ぶりに高まっている状態で、ここ1ヶ月で多くの新魚を導入しました。また、ツイッターも始めましたので、ブログと共によろしくお願いします。見るだけならツイッターのアカウントを持っていなくても見れます。

↓↓↓下の画像をクリックすると飛べます。↓↓↓
イメージ 1
始めて10日くらいですが、100人の方にフォローしていただきました。ピライーバ2号エステレーラ化計画の途中経過や、新魚の情報もあります。


さて、飼育2年3ヶ月を迎えたゴリアテタイガーですが、まずは現在の姿を写真と動画でご覧ください。
イメージ 2
ゴリアテタイガーフィッシュ。飼育2年3ヶ月で9センチから36センチに成長。

1ヶ月前の動画です。

イメージ 3
動画からのキャプチャ画像です。

イメージ 4
イメージ 5
4か月ほど前の写真です。現在とほとんど変わりはないですね・・・。

前回飼育1年経過の記事では、ここ半年の成長が1センチ程度であると報告しましたが、それから1年2か月で8センチ伸びたことになります。一応想定以上の伸びで、喜ばしいことだと思いますが、飼育全体としては「失敗」と言っていい状態と考えています。

数か月前にヤフオクで180(W)*90(D)*60(H)で5年で70センチに成長したゴリアテタイガーが出品されていましたので、条件と個体の素質と飼育技術が伴えば、これくらいの成長が可能ということだと思います。

現在の私の飼育状況ですと飼育5年で50センチを超せるかどうかの感じで、最初の目標だったメーター級など夢のまた夢な状況です。

正直に書かせていただくと、一からやり直したいのが本音ですが、完全に観賞魚と割り切っているピラルクーのように「ダメなら放出して新しい個体を導入」とまではなかなか踏ん切りが付かないのが現状です。

まぁダメ出しばかりしていてもしょうがないですので、これからゴリアテタイガーを飼育しようと思っている方で、特に大きく育てたい方のためにアドバイスを書きたいと思います。

1.人工飼料への餌付けは難しいと心得る。
カーニバル爆食の個体もいるので絶対不可能ではないですが、明らかに難しい部類に入ります。餌付けのための絶食は成長に悪影響を及ぼすので、餌代が高くつくのを覚悟の上、最初から生餌のみで育てるのがいいと思います。

2.ゴリアテより強い魚を混泳させない。
成長が遅く臆病な性格なので、ゴリアテにプレッシャーを与える魚を入れるべきではないです。カショーロ系なら似たような性格で、実際に混泳成功例が多いですのでお勧めです。

3.水流をつけることはとても大切。
120(W)*90(D)*60(H)で半年で1センチしか伸びなかった私のゴリアテが、120(W)*60(D)*60(H)水槽に移して1年2か月で8センチ伸びました。最大の環境の違いは水流と考えています。

とりあえずこの3点に注意すれば、そこそこ大きく育てられると思います。もちろん水槽の大きさは大きければ大きいほど有利なのは言うまでもないことです。

世間では「最強の淡水魚」などと呼ばれているようですが、性格はともかくとして、見た目は最強クラスであることは確かです。
多大なる飼育の手間に見合う喜びを飼育者に与えてくれる魚だと思いますので、機会があればぜひ飼育してみてください。

この記事に

開くトラックバック(0)

ブログ開設一周年


ブログの左下に【開設日: 2014/10/5(日)】とあるので、今日で開設してちょうど1年に当たるようです。
ピラルクー2014飼育1年経過がもうすぐなので、1年の総括はその機会にするとして、今回は「ドラドカショーロ(ドラードカショーロ)」について書きます。

イメージ 1
イメージ 2
ドラドカショーロ。飼育半年弱で9センチから27センチに成長


「ドラドカショーロ」現地名「カショーロ・ファッコン」この魚、ハッキリ言ってかなりマイナーな存在です。
人気の「牙魚」一族でありながら、「アルマータスカショーロ」に比べて明らかに貧弱な体型、迫力のない顔付き、現地では90センチオーバーも存在するようですが、水槽内では40センチくらいが最大と、大きさの面でも大きく劣ります。

人によっては「牙魚コレクション」以外の理由で積極的に飼育する理由を見出せないかも知れませんが、実はこの魚すごい特徴があります。それは「銀魚」です。
私が「銀魚」マニアであることは前にも書きましたが、その「銀魚」マニアの視点から見た独断と偏見による「銀魚力」ランキングでは堂々2位に入ります。ちなみに「銀魚力」ランキングトップ3は、

1位 「ドラードキャット」
2位 「ドラドカショーロ」
3位 「アトランティックターポン」

です。これはもちろんプラチナ個体やアルビノ個体を除いたランキングです。
ちなみに私は「ゴリアテタイガー」や牙鯰こと「パービャウ」も飼育しているので「牙魚」マニアに思われる方もいるかと思いますが、これらの魚達も「銀魚」カテゴリーとして飼育しています。

なお、飼育についての特徴ですが、「超」がつくほどのビビリです。水槽の前を横切るだけで突進して水槽壁にぶつかって「コンコン」という音が聞こえてきます。「ゴリアテタイガー」も似たようなビビリですが、こいつはそれをも上回ります。よく鼻先をつぶしやすいと言われるのも納得です。
成長スピードは飼育半年弱で9センチから27センチと予想より速いですが、30センチ前後から急に遅くなると踏んでいます。
とりあえず40センチオーバーを目指してじっくり飼育していこうと思います。

イメージ 3
子赤捕食の瞬間

この記事に

開くトラックバック(0)


連日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
お盆休みも残り少なくなりましたが、ブログ更新の為のまとまった時間が取れたので、今までの未紹介魚や新魚について書いていこうと思います。公開日時指定で一日一種づつ公開していきます。5~6日連続の更新になると思います。

第一回目はゴリアテタイガーフィッシュです。2014年の7月にヤフオク経由でかねだい草加店さんから通販で購入しました。
購入したきっかけはBIG-INさんの店内日記2010年10月の写真を見たからです。
90センチ!!ものモンスター級のゴリアテの写真を見て「よし、俺も!!」と意気込んで飼育を始めました。
メイン水槽の当初の予定が奥行き120センチだったのですが、奥行き150センチのものを導入したのもゴリアテ育成を念頭に入れた事が大きいです。

しかし、現実は甘くなく現在飼育1年1ヶ月で9センチから28センチまでしか成長していません。しかも成長はほぼ止まっているようにも見え、ここ半年の成長はわずか1センチほどです。
この成長スピードではメイン水槽デビューの最低条件である「ピライーバに食べられない大きさ」をクリアすることは無理ですので「育成水槽の主」としてずっと居座りそうな感じです。まぁそれも悪くないと思う今日この頃です。

ちょっと言い訳っぽい気もしますが、ゴリアテは顔の長いタイプと短いタイプがあるのが知られています。
私の飼育魚は典型的な顔の短いタイプです。そして飼育下で大きくなったゴリアテの写真を見ると、ほぼ全てが顔の長いタイプです。顔の長いタイプは短いタイプに比べ顔が尖っているように見えます。ゴリアテの大型化を目指す人は顔の長いタイプの購入をお勧めします。ちなみに流通量は顔の長いタイプの方が多いようです。

以下は我が家のゴリアテの最新の画像と動画と成長過程の画像です。

イメージ 1
ゴリアテタイガーフィッシュ。飼育1年1ヶ月で9センチから28センチに成長。

ゴリアテタイガーフィッシュの最新の動画です。

イメージ 2
飼育4ヶ月で9センチから24センチまで成長

イメージ 3
イメージ 4
飼育5ヶ月25センチ

イメージ 5
飼育7ヶ月27センチ

この記事に

開くトラックバック(0)

全1ページ

[1]

saratoga
saratoga
男性 / AB型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(26)
  • JUJU
  • オレンジキャット
  • LUXELA@MAZDA3
  • もずく
  • ハイジ
  • 後者
友だち一覧
 
今日
全体
訪問者訪問者2266837
ブログリンクブログリンク05
コメントコメント0113
トラックバックトラックバック00
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新のコメント最新のコメント

すべて表示

開​設日​: ​20​14​/1​0/​5(​日)​

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事