ここから本文です
240(W)*150(D)*70(H)の水槽がメインタンク。業界歴12年の元アクア業界人。

書庫古代魚

記事検索
検索

全1ページ

[1]



アトランティックターポン飼育2年と4ヶ月経過しました。

イメージ 1
アトランティックターポン。飼育2年と4か月で12センチから83センチに成長。

前回の飼育1年の記事で56センチでしたので、それから1年4ヶ月で27センチ伸びたことになります。飼育1年では目立っていた体の左側の傷跡も、鱗の乱れにその痕跡を残す程度で、言われなければ気付かない程度にまで回復しました。

また、純淡水飼育を続けていますが、現在のところ不具合は全く感じられません。鱗の輝きも写真の通りピカピカでこの輝きは同居魚のオーストラリアンバラムンディーをも上回り、アトランティックターポン最大の魅力となっています。

イメージ 2
体の左側のエグレも解消しました。

遊泳性の強さも大きくなっても全く変わらず、静止しているところを見たことがありません。少し前の動画になりますが、ブログでは未発表のメイン水槽の動画がありますので、ぜひアトランティックターポンの泳ぎをご覧ください。
メイン水槽の動画です。

ちなみにアトランティックターポンの大きな尾びれは、泳ぐスピードによって閉じたり開いたりとよく動き、高速遊泳時の尾びれが閉じた状態での体長(全長)は底面に敷いた30センチ角磁器タイルちょうど3枚分の90センチに達します。今回発表した83センチは低速遊泳時の尾びれが開いた状態での体長になります。


あと、前回の飼育1年の記事で「飼育においてはピラルクーより大きな水槽を必要とするのは明らかです。」と書きましたが、具体的にピラルクーの何倍くらいの水量の水槽を用意すべきか見えてきましたので、報告します。

アトランティックターポンの現在までの成長度合いを考えると、私のメイン水槽では100センチくらいが限界であることが見えてきました。これはアトランティックターポンの最大全長比では40%に相当します。(100/250=40)
この最大全長比40%をピラルクーに当てはめると107センチとなります。(268*40/100=107)
経験上ピラルクーが107センチ程度で成長が止まる水槽の大きさは150*75*60です。この水槽の水量は私のメイン水槽の約1/4です。したがって、

『育成目標が最大全長比40%の場合、アトランティックターポンの飼育にはピラルクーの4倍の水量の水槽を用意する必要がある。』

と言えます。なお、ピラルクークラスの大型魚において最大全長比33%以下での飼育はヒネるリスクが出てくるので推奨できないのも以前書いた通りです。
あと、詳しくは「ピラルクー飼育理論」のシリーズで書きますが、育成目標の最大全長比が高くなればなるほど、この倍率は上がっていきます。

イメージ 3
イメージ 4
メイン水槽(上)とピラルクー水槽(下)

アトランティックターポンはピラルクーと同じ10000円前後の価格で流通していますが、必要な飼育設備にこれだけの差があります。
これは両方の魚を飼育している私が言うことですので間違いがありません。よく言われる言葉ですが、「買える魚と飼える魚は違う」この言葉を心に刻んで、飼育する魚を選んで下さい。

アトランティックターポンの飼育について厳しいことを書きましたが、その高いハードルを乗り越えてまで飼育する価値のある素晴らしい魚であることも確かです。「一般家庭での飼育に向いている」とは間違っても言えない魚ですが、「我こそは!」と思うアクアリストの方にはぜひチャレンジしてほしい魚です。

この記事に

開くトラックバック(0)

新アロワナ


新アロワナを導入しました。と言ってもアジアではありません。
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
シルバーでもありません。
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
入荷シーズン真っ盛りのブラック・・・じゃないです。
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
ノーザン?? おしい! でも違います。
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
もうおわかりですよね。 え? もうアロワナはいない??
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
もう一種いるでしょ?ヒントは私のHN(saratoga)です。
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
余計わからなくなった? では写真をご覧ください。
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
新アロワナは「スポッテッドバラムンディー」です。
イメージ 1
スポッテッドバラムンディー4号 7センチ。2016年1月アクアショップKGさんから購入。


私にとって4匹目のスポッテッドバラムンディー(以下スポバラ)となる個体です。20年近く前初めて飼った大型魚であり、一番好きなアロワナです。その思いはフォーエバー産過背金龍を手に入れた現在も変わりません。
HNにピラルクーではなくsaratogaを使っていることからもその思いは伝わるでしょうか? ちなみにsaratogaはスポバラの現地名です。

このスポバラ、アジア解禁前から最も輸入量の少ないアロワナと言われ、アジア解禁後はさらに影が薄くなった感があります。
ネットで画像検索をかけても個人飼育の大型個体はほぼ皆無であり、水族館飼育個体でも魅力的な個体は少ないです。
釣り系のブログを訪問すると現地での魅力的な個体が多数見れますが、飼育下でそのように育てるのはとても難しい魚です。

私はまだ飼育法と呼べるものを提供できるレベルには達していないと思いますが、それでも思い入れの強い魚として飼育の助けになる情報を書こうと思います。この魚一言で書けば「とても飼い難い魚」だと思います。
気性の荒さはアジアやノーザンを上回る感じで、混泳魚はかなり選ばないと犠牲魚が出ることになります。
気性が荒いだけなら単独飼育すれば良いのですが、単独で飼育していても、ある大きさになったころからストレスを溜める感じで、拒食から衰弱していく感じです。このあたりがノーザンと違うところだと思います。これを防ぐためには大きな水槽での飼育しかないと考えます。
人工飼料の餌付けは1号と2号はクリルまで、3号はカーニバルまで食べましたのでそれなりにはいけると思います。

したがって現在のスポバラ4号育成計画は、30センチくらいまでは90*45*45で飼育して、最低でもクリルに餌付けた後、メイン水槽にドボンの予定です。メイン水槽のピライーバは意外と口に入る大きさでも食べない実績があるので、食われる心配は少ないですが、特にアトランティックターポンとアルビノピュアホワイトナイフとの相性が心配です。しかし、大きさが違うので流石のスポバラも手を出さないと踏んでいます。


現在提供できる飼育情報と育成計画はこんなところです。以下はスポバラ1号から3号の写真と水族館で私が撮影したスポバラを紹介します。

イメージ 2
名古屋港水族館のスポバラ。2年ほど前に訪問。15年くらい前はスポバラの聖地と言われるほどたくさんいたそうですが、現在はノーザンの聖地をなっています。スポバラは1個体だけですが、どの個体かは解説不要ですよね?

イメージ 3
20年ほど前にTTA(東京タワー水族館)で撮影した個体。なかなかの美個体でした。

イメージ 4
須磨海浜水族園のスポバラ。1年半ほど前に撮影。3匹いますが、一番強い1匹(無傷)が他の2匹(傷あり)を隅に追いやっていました。ネオケラは全く無視している感じでした。現在水族館にスポバラを見に行くなら須磨がオススメです。


イメージ 5
20年前に飼育したスポバラ1号。発色は一番良かったです。

イメージ 6
スポバラ2号。1号の後にすぐ飼育しました。ピラルクー'99と混泳の実績もあります。

イメージ 7
スポバラ3号。2年ちょっと前に熱帯魚再開と同時に飼育開始。半年で40センチになりましたが、拒食からの衰弱で最後は放出。


この記事に

開くトラックバック(0)


連続更新シリーズ第3回は「アトランティックターポン」です。

イメージ 1
アトランティックターポン。飼育1年で12センチから55センチに成長。動画は前回のアルビノピュアホワイトナイフの動画に結構映り込んでいますのでそちらをご覧ください(笑

ターポンと呼ばれる魚は2種類あってパシフィックターポンとアトランティックターポンがあります。どちらにも大海の名前が付いている通り、本来は海水魚に分類される魚です。
しかし、純淡水から汽水でも飼育可能なので、観賞魚としての流通や飼育は淡水魚扱いのことが多いです。似たような立ち位置の魚としては、アカメやシーパーチなどのパーチ類があります。
アトランティックターポンはパシフィックターポンより大きくなることで知られ、最大記録は250センチ、161Kgに及びます。ピラルクー(最大記録268センチ、200Kg)には僅かに及ばないものの、同クラスの大型魚と言っていいと思います。

ネットでざっと調べても詳しい飼育法は見つかりませんでしたので、わかっている範囲で飼育法について書いていこうと思います。

成長速度ですが、かなり速い部類に入ると思います。私の飼育個体は12センチで購入して1年で55センチです。後で書きますが大怪我をして2ヶ月近く拒食していますので、それがなければ60センチを超えていたと思います。餌は40センチくらいまでは生餌のみ、それ以降は人工飼料のみで育てています。

飼育において最も注意すべきはその遊泳性の強さです。基本的に24時間1秒も止まらず泳ぎ続ける魚です。バックやホバリングなどは全く出来ず、前進とターンのみの遊泳です。同じような遊泳性の強い魚としては、パールムやカイヤンなどのパンガシウス属のナマズが挙げられます。
この遊泳性の強さと最大サイズを考慮すると、飼育においてはピラルクーより大きな水槽を必要とするのは明らかです。
それでもパールム(最大記録300センチ、300Kg)以上と言う事はないと思いますので、パールムを飼育する覚悟で臨めば失敗はしないと思います。

純淡水適応力については、純淡水飼育は無理という情報もありますが、今のところは問題なしです。これについては今後も人柱を続け、無理と判断した時点で汽水飼育に切り替えます。
現在の経験で言える飼育法はこんなところでしょうか。何らかの参考になれば嬉しいです。

大怪我からの復活

このアトランティックターポンの飼育で印象深いのは大怪我から復活したことです。およそ10ヶ月前、240(W)*150(D)*70(H)水槽で単独飼育していて30センチに達した頃ですが、見ている前でいきなりピラルクー並みの大暴れをして、おそらくエーハイム2075の排水口にぶつけたのでしょう写真のように大怪我をしてしまいました。

イメージ 2
大怪我直後、左目は擦れて白濁してボディーには深くえぐられた傷があります。

この後、傷はただれたままでなかなか治らず、2ヶ月近い拒食に陥りました。この間何度すくって放出しようと思ったかわからないほどで、実際すくおうと挑戦したこともありましたが、水槽が大きすぎて奥に逃げられると網が届かないので断念しました。

イメージ 3
怪我から2ヶ月と少しやっと傷が塞がり始めました。

イメージ 4
怪我から3ヶ月でほぼ傷は塞がりました。

イメージ 5
現在の様子です。目の白濁は点状に残ってしまい、えぐれた部分の鱗は乱れたままです。

完全傷物となってしまい、今後も改善の余地はほぼないですが、これからも大切にしていきたいです。

この記事に

開くトラックバック(0)


連続更新シリーズ第2回は「アルビノピュアホワイトナイフ」です。今は閉店した猫屋さんで購入したワイルドプラチナゴールデンサロヴィンナイフでナイフの魅力に気付き、チタラ属のナイフも欲しくなって導入したのが本種です。しかしながら、飼育前は「たかがナイフ」と見下した気持ちがあったのは否定できません。

実際に飼育してみると、体形の面白さ、動きの面白さ、気品すら感じる鱗のきめ細やかな輝き。観賞魚として一級品であることを思い知らされました。
価格が低いのでどうしても軽く見られがちですが、本当に素晴らしい魚です。今回その魅力が伝わるように動画と写真をとりましたのでぜひご覧ください。

イメージ 1
アルビノピュアホワイトナイフ。飼育10ヶ月で14センチから45センチに成長。

最新の動画です。器用にバックもする動きの面白さ、鱗の輝きなどがわかると思います。

イメージ 2
45センチアップ画像

イメージ 3
24センチ。光と見る角度によってその名の通り白くも見えます。

イメージ 4
飼育半年26センチ

イメージ 5
メインデビュー直後30センチ

この記事に

開くトラックバック(0)

全1ページ

[1]

saratoga
saratoga
男性 / AB型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(26)
  • popper
  • リトル水族館ざうお裏ブログ
  • 後者
  • LUXELA@MAZDA3
  • ryo*kun*4*4
  • JOKER
友だち一覧
 
今日
全体
訪問者訪問者2066835
ブログリンクブログリンク05
コメントコメント0113
トラックバックトラックバック00
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新のコメント最新のコメント

すべて表示

開​設日​: ​20​14​/1​0/​5(​日)​

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事